東京から帰った次の日。
休む間もなく会社の小旅行へ・・・。
その時立ち寄った、SUZUKI歴史館の一部分を紹介します。

いきなり入口にGSX-刀です。

なんとイレブンです、痺れる!!
この車両は、またぐことが出来ます。
タンクの形状のせいか、かつて同時期のCB---Fと比較し、コンパクトに感じます。
※エンジン掛けて見たかった。←あほか?

こちらはレーサーです。
γ500ですか、スクゥエァーフォー?
YMAHA YZRが2軸クランク、HONDA NSが1軸クランク??あぁ~思い出せない。
なんかそのような事が話題になっていたような気がするのですが・・・。

GS1000-R、やっぱりこれでしょう。←吉村カラーではありませんが・・・。

あらら、吉村のステッカーが!

HB、かつてはたばこスポンサーが全盛で、それぞれ本当に美しくかっこよかった。

2ポットFブレーキ、ステンメッシュとセーフティーワイヤーロックが泣かせます。
な~んと、ホイルはカンパだ!

極めつけは、マーシャルのヘッドで決まり!
たしか吉村の耐久マシンはシビエだったような。←もうええ加減です。

こちらは最近の吉村のマシンですね、グッと近代的に。

さてもう一台!

GS---Rとフロント周りを比較してあげて下さいよ!!
さて、GPマシンにしてもF-1(SB)マシンにしても真ん中が抜けているとは思いませんか??
そうです、ケビン・シュワンツが活躍した頃の・・・。
γ500なら、ペプシカラー 当然No34。
GSX-Rなら、油冷の頃の車両にYOSHIMURA MOTULと Noは当然12・・・。
休む間もなく会社の小旅行へ・・・。
その時立ち寄った、SUZUKI歴史館の一部分を紹介します。

いきなり入口にGSX-刀です。

なんとイレブンです、痺れる!!
この車両は、またぐことが出来ます。
タンクの形状のせいか、かつて同時期のCB---Fと比較し、コンパクトに感じます。
※エンジン掛けて見たかった。←あほか?

こちらはレーサーです。
γ500ですか、スクゥエァーフォー?
YMAHA YZRが2軸クランク、HONDA NSが1軸クランク??あぁ~思い出せない。
なんかそのような事が話題になっていたような気がするのですが・・・。

GS1000-R、やっぱりこれでしょう。←吉村カラーではありませんが・・・。

あらら、吉村のステッカーが!

HB、かつてはたばこスポンサーが全盛で、それぞれ本当に美しくかっこよかった。

2ポットFブレーキ、ステンメッシュとセーフティーワイヤーロックが泣かせます。
な~んと、ホイルはカンパだ!

極めつけは、マーシャルのヘッドで決まり!
たしか吉村の耐久マシンはシビエだったような。←もうええ加減です。

こちらは最近の吉村のマシンですね、グッと近代的に。

さてもう一台!

GS---Rとフロント周りを比較してあげて下さいよ!!
さて、GPマシンにしてもF-1(SB)マシンにしても真ん中が抜けているとは思いませんか??
そうです、ケビン・シュワンツが活躍した頃の・・・。
γ500なら、ペプシカラー 当然No34。
GSX-Rなら、油冷の頃の車両にYOSHIMURA MOTULと Noは当然12・・・。
スポンサーサイト