fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

昨日は、家族の所要所用で滋賀へ行ったきた。
時間と行動が限られていたので、途中で通りかかった街並みと、懐かしい車を紹介します。
DSCN0005s-.jpg
名神で行こうかと思ったが、ここは節約。
西名阪・名阪国道を使うことに。
DSCN0006s-.jpg
さっそく渋滞のお知らせ・・・。
DSCN1014s-.jpg
現在の速度、10㎞/H・・・、これ以上落とせというの?
DSCN1043s-.jpg
とにかくバイクが多い。
前方は、ハーレーのグループ。
重低音のVツインサウンドを響かせながら、クルージング!
オービス関係ないからいいなぁ。
DSCN1052s-.jpg
私だけかも知れませんが、中国道を「バイク」で走行中、居眠りしたことがあります・・・。
みなさんは間違ってもそんな事ないでしょうが、とうかお気をつけて。
ただ本当にポジション楽ちんそうなので・・・。
P5030001s-.jpg
そうこう言ってるうちに、上柘植到着。
ここから北上していきます。

山の中を走っていると・・・。
P5030019s-.jpg
往年の名車、GZ1110型ソアラです。
トヨタ初の、6気筒24バルブエンジン「1G-GEU」搭載。
4気筒の「4A-GEU」と並んで、トルクは細いが、(シュワ~ン)とよく回るエンジンでした。
ヘッドはYAMAHA製。
P5030020s-.jpg
とにかく一世を風靡した車ではないでしょうか?
私は、まだ古さを感じません。←お前が古すぎるんじゃ!!
P5030021s-.jpg
こちらは色からして、一瞬コロナ?810?かと思ったが・・・。
JAPAN後期型ですね、あ~すっきりした。
エンジン・グリルなかったら分かりにくい・・。
P5030022s-.jpg
草と同化し始めています。
P5030023s-.jpg
さて最後に、この角度で分かる人はかなりの達人と見ました。
P5030024s-.jpg
エンジンは18R-G。←1600の文字がないので多分・・。
P5030025s-.jpg
錆錆ですが、タコ足装着!
P5030027s-.jpg
オイルクーラーまで・・・。
なかなかやるジャン。
P5030026s-.jpg
もちろんタワーバー装着。
マイクロロンチューン済?
P5030030s-.jpg
ナルディーウッド?
しかもシートはレカロっぽい??
P5030028s-.jpg
これでわかりますね、そうです「セリカLB RA25orTA27型」です。
当時を思い出すと、かっこいい記憶が蘇ってきますょ。
P5030034s-.jpg
140はどんな気持ちで見ているのでしょうか??
往年の名車を前に、少々緊張気味?
P5030035s-.jpg
場所は変わって、草津線甲賀駅。
そうです、甲賀忍者の甲賀です。
P5030036s-.jpg
電化はされていますが単線です。
P5030040s-.jpg
駅前には・・・。
地図はあるものの、何もありません・・。
P5030042s-.jpg
こんなのあるんだ、いまでも忍者が・・・。
P5030050s-.jpg
ツバメ自転車・ミリオンタイヤ。
ここもブザー貸出所。
P5030051s-.jpg
最高級です。
新家工業っていうんだ。
P5030056s-.jpg
DAX。
P5030057s-.jpg
シャリ―。
懐かしい!
P5030052s-.jpg
ピアノって、お金がかかるんですよね・・。
P5030070s-.jpg
小川商店だ!!
P5030090s-.jpg
こちらは甲南駅。
こっちも何もありません(笑
P5030092s-.jpg
草津線の草をイメージしての「緑」?
この車両、かつて阪和線にも走っていたような???
P5030096s-.jpg
この周辺の駅には、レンタルサイクルが設置されています。
目の前で、女の子が借りて乗って行きました。
P5030085s-.jpg
とあるラーメン屋さんで、少し遅い昼食。
塩ラーメン。
P5030086s-.jpg
こちらは醤油ラーメン。
少しぬるかったのが残念・・・。
DSCN1170s-.jpg
帰りもバイクが元気よく走っていました。
この方は、キャンツーに行かれるのでしょうか?
かっこいいし、羨ましい!
P5030109s-.jpg
藤井寺インターを降りて。

今晩のあてはこれです、夫婦であーだこうだ言いながら焼いてくれました。
ちょっと焦げたからと2個おまけつき(笑
たしかに「そこそこ美味しかったです」






スポンサーサイト



少し早目のGW突入。
近場ばかりうろうろさせられて、140も不満が溜まり気味・・・。
せっかく足・油脂・水とプチメンもしたことだし、ちょっとストレスをかけてやろう。
DSCN9504s-.jpg
湾岸線を軽快に滑り出します。
心配していた渋滞も、今のところ問題なし。
DSCN9496s-.jpg
わぉー、クレーンで鯉のぼり!
やってくれますね~、他府県の方が見られると、「さすが大阪」と言われそう・・。
DSCN9498s-.jpg
オイルもしっかり馴染んできて、6500rpmまでスムーズに回ります、水温も85℃~90℃で安定、油圧も問題なし。
気持ちいぃ~!
DSCN9519s-.jpg
おっとっと・・。
やばいやばい、プラスαにしておこう。
DSCN9533s-.jpg
カップルで、タンデムツゥ!
いいねぇ~、この一体感!どこまで行くんだろう?
DSCN9549s-.jpg
これは月見山トンネルか?
DSCN9557s-.jpg
明石を通過。
日本標準時子午線、さぁ時計を合わせましょう。
DSCN9575s-.jpg
気分はモンテカルロ!!
トンネル先は、間もなくヌーベルシケイン、フルブレーキング!2速→1速ダウンして・・。
HONDA RA109-E V10が吠えまくる!!
・・そのうち事故ります・・。
DSCN9579s-.jpg
R179を北上します。
ここまで来ると、田舎に帰ってしまいそうになります。
DSCN9582s-.jpg
揖保の糸で有名な、揖保川です。
DSCN9580s-.jpg
間もなく、姫新線「本龍野駅」へ到着。
P4290001s-.jpg
駅駐車場へ。
400円/24Hrです、しかし後ほど街中に無料でとめれる場所を発見(残念
P4290003s-.jpg
久しぶりに見る、「Gクラス」
非常にストロークの長いサスで、どんなとこでも走破してくれます。
タフネスさと言うか、無骨な機能美は未だに衰えません。
P4290004s-.jpg
駅へ寄ってみます。
初めての街に来ると、駅に寄るのが癖になっています。
P4290008s-.jpg
姫新線のダイヤです、のんびりしています。
こういうのを見ると、何故か落ち着きます。
P4290012s-.jpg
もちろん単線。
電源供給の架線もありません。
P4290006s-.jpg
観光用のお土産屋さんです。
P4290005s-.jpg
本当は、特産の淡口醤油を買いたかったのですが、「かったとこょ!!」っと、家族より一蹴。
母も、私も大好きな、「もろみ」を3種類購入しました。
P4290017s-.jpg
ヒガシマルの工場です。
同じような風景が、千葉では、「キッコーマン」となるんだろうな。
P4290021s-.jpg
周辺は本当に水が綺麗。
醤油も酒も水が命!
P4290022s-.jpg
懐かしい。
かつて川を生活の一部として活用していた頃の名残です。
野菜や、泥汚れの付いたものはここで洗います。
P4290023s-.jpg
私が小学生の頃までは、お婆ちゃんがまだやってましたね。
私たちは、ひたすらドジョウや、ウグイを追っかけてました。
P4290025s-.jpg
揖保川です。
橋を渡れば、小京都と呼ばれる城下町があります。
P4290032s-.jpg
こちらも水が綺麗ですね。
夏は泳ぐことも出来るのかな?
P4290034s-.jpg
さて街並みに入って行きます。
もうすでに、しんみり落ち着いています。
P4290039s-.jpg
これはもろみ工場の煙突です。
P4290052s-.jpg
中央少し上、見にくいですが・・、
小川から、鷺が離陸。
P4290056s-.jpg
家族が「きゃ~」っと。
何かと行って見ると、見たことのない蛾です。
「オオミズアオ」殿、だそうです。
P4290059s-.jpg
先ほどの鷺が、驚いている我々をあざ笑っています。

その後、醤油資料館へ。
P4290070s-.jpg
昔は色んなブランドがあったんだな~。
P4290073s-.jpg
扇に一と書いたメーカーの1升瓶を醤油を、いつも親類に頂きます。
P4290074s-.jpg
まだありますよ。
昔のデザインって、なかなかいかしてますね!
P4290075s-.jpg
どれか使ってるの(使った事あるの)ありますか??
P4290076s-.jpg
おぉ、昭和天皇様も来お越しになられましたか。
P4290081s-.jpg
三木露風氏の生家です。

   ♪夕焼け小焼けの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か

の方です、私も初めて知りました。
P4290083s-.jpg
この方です。
端正な顔立ちですね。
P4290088s-.jpg
この空間から、つくられたのでしょうか。

さて龍野城へ。
P4290093s-.jpg
緑に囲まれた、非常に美しいお城です。
P4290095s-.jpg
いつも思うのですが、石垣造るのってどのようにしているのだろう。
P4290098s-.jpg
正面にやって来ました。
入ってみます。
P4290099s-.jpg
眺めは、もう最高。
P4290102s-.jpg
とにかく、
P4290113s-.jpg
緑が眩しいくらい。
体中の「化学的な毒」が、抜けたような感じ。
気持ちいい!
P4290115s-.jpg
おぉ、赤とんぼマンホール。
P4290116s-.jpg
ヒガシマルの工場煙突を望む。
P4290119s-.jpg
土壁がいい味出している、お寺です。
昔、暗い夜道。
あの枝垂れている柳は、何度も幽霊と間違われたことでしょう。
P4290121s-.jpg
ここは本屋、少し覗いてみよう。
P4290122s-.jpg
何とま~・・・。
歩くとみしみし、板張りの床。
P4290123s-.jpg
一通りの文房具も揃ってます。
P4290127s-.jpg
最低限の生活用品。
ソフトトップペーパーって何か知ってますか?
型式によってはあれしかダメな場所もあるのです。
※実はうちの田舎はまだあれです・・・。
P4290128s-.jpg
信頼のブランド。
P4290129s-.jpg
懐かしいな~。
P4290130s-.jpg
さくらクレパス「みかんいろ、レモンいろ」なんてあるんだ。
「はいみどり」ってどんな色?
P4290124s-.jpg
どさぁ~っと、三菱鉛筆。
高級版のuniもあるよ!
P4290132s-.jpg
「山陰プリント」、基礎から応用まで。
P4290131s-.jpg
2階もあります、とにかく凄い造りです。
手摺の所から覗いてみたいな。
P4290136s-.jpg
お隣には、このような空間が。
築130年だそうです。
P4290138s-.jpg
幼稚園、1年生、今の子供も読んでるのかな?
P4290139s-.jpg
特約指定店だそうです。
P4290153s-.jpg
うすくち醤油饅頭の「晴風」です。
P4290152s-.jpg
どこか遠くで、醤油味。
なかなかいけます。

さてまた、醤油資料館へ。
こちらが本館のようです。
P4290167s-.jpg
なんと宝塚のチケットが当たる!!乗車券も付いてくる!!!
抽選券瓶詰・・1枚、「小樽詰め」・・・5枚。
「小樽詰め」って・・・。
P4290168s-.jpg
皇室ご用達だそうです!!
P4290162s-.jpg
こんなに種類があるんだ。
基本、家にあるのは「濃口」くらいかな??
P4290170s-.jpg
このでかい樽に仕込まれているのか?
P4290172s-.jpg
普段何気に使っている醤油、いろいろ勉強になりました。
P4290191s-.jpg
ま~た、発見。
極東ノートでやんす。
P4290194s-.jpg
文房具独特の香りがあります、嫌いではありません。
P4290196s-.jpg
このゴチャゴチャ感が何とも言えません。
私用の自転車まで売り場に置いてあります(笑
P4290198s-.jpg
ぺんてるコーナー!
宇宙飛行士にも使われた実績あり!!
NikonのNASA仕様もビックリ!!!
P4290199s-.jpg
あのチューブは不易糊だ。
右手の筆箱も懐かしい!
P4290208s-.jpg
わぁ、田舎を思い出す。
神姫バス、こんなとこから山崎まで行くんだ。
P4290214s-.jpg
348tb、死ぬまでに1度は乗ってみたい。
シングルプレーンのV8、いい音させるんだろうな!
P4290212s-.jpg
さあ、駅へ戻って。
わ~、とっくにお昼すぎてる・・。
DSCN9589s-.jpg
さぁ、海側へ向かっていくぞ~。
DSCN9590s-.jpg
突然家族が「止めて」っと。
大好きなトマト専門店のようだ。
DSCN9591s-.jpg
これは凄い、かなりの拘り。
DSCN9592s-.jpg
店主さんの解説付き。
当然、2セット購入。
DSCN9598s-.jpg
さてまた海に向かって。
DSCN9601s-.jpg
山を越えていきます。
DSCN9604s-.jpg
ここからは、ワインディングが続きます。
DSCN9606s-.jpg
高速コーナーあり、ヘアピンあり、ハンドルが急に忙しくなりますが、楽しめます。
DSCN9608s-.jpg
左手にちらちら太平洋が顔を出します。
2トンを超える巨体、こぶし一個分のミスでサヨナラです。
DSCN9619s-.jpg
途中、いい感じに落としたS14と、FD3Sに中速コーナーでぶち抜かれました。
くっそぉ~、なんて全然思わず、上手くトレースしていく姿に、素直に「かっこよかった」です。
P4290235s-.jpg
すこしクールダウン。
車、自分、共に深呼吸。
P4290224s-.jpg
播磨灘の小島です。
P4290231s-.jpg
もう少し晴れていたらな~。
P4290238s-.jpg
まだ向こうの山も越さなくては・・・。
P4290225s-.jpg
下を見ると・・・。
P4290233s-.jpg
潮干狩り?
家族連れが、楽しそうにやってます。
沢山とれるといいですね!
DSCN9633s-.jpg
御津の港街ですね、時間があれば街を散策したかった。
DSCN9637s-.jpg
大きな船が、ドック入り?
P4290252s-.jpg
R250を走るのは、何年振りか。
久しぶりに気持ちよかった・・。
さあもう少しだ。
DSCN9642s-.jpg
横を流れるのは、千種川。
もう少し上流が私の田舎になります。
P4290255s-.jpg
ここは備前日生町。
本当は違う店を考えていたのですが、(このタマちゃんが、信じられないほど混んでると聞いたもので・・)
前を通るとメチャ空きだったので。←あたりまえやろ!もう3時やで。
P4290258s-.jpg
グランプリを受賞されたそうです。
P4290274s-.jpg
郁恵ちゃんに渡辺徹。
P4290275s-.jpg
タカさん夫婦も。
P4290262s-.jpg
岡田元監督も・・・。
色々来たんだなー。
P4290264s-.jpg
焼きそば到着。
アルミトレーに乗ってきます。
P4290266s-.jpg
野菜と肉は美味しいです。
P4290265s-.jpg
しかし麺は、関西の方が好みですね。
名城焼きそばってな感じ↤ごめんなさい・・。
P4290268s-.jpg
かきお好み焼きです。
半分ソースで半分、「塩」!です。
P4290269s-.jpg
ぷりぷりのかき、美味しい!
これはいけます。
P4290267s-.jpg
こちらはミックス。
同様にソースと塩のハーフ&ハーフです。
P4290270s-.jpg
まずソースから。↤そう言われます。
うん、いけるいける。
P4290271s-.jpg
次に塩。
わぁ~、合うんだ!
これ美味しいぞぉ~。
P4290272s-.jpg
あっという間の出来事でした。
ただ、普段冷静な家族でさえ、お腹が空きすぎて味覚が麻痺していたそうです。
P4290276s-.jpg
これは室内に設置された待合室。
P4290277s-.jpg
これは第2待合室。
P4290278s-.jpg
こちらにもあります。
P4290285s-.jpg
こっちにも・・・。
一体どんだけ混むねん??
実は外にも待合いすがあります・・・。
梅田のきじよりは気配りできてるか?
でも混んでたらまず行かない。
P4290286s-.jpg
北海道、沖縄?ほんまかいな??
P4290290s-.jpg
さ~、帰るぞ~。
もう3時半・・。
DSCN9652s-.jpg
帰りは山陽道いくか。
DSCN9671s-.jpg
見えにくいですが、目視で50台ほどの旧車暴走族が。
凄いサウンドでした。
DSCN9674s-.jpg
宝塚トンネルあたりで、渋滞との情報。
即、姫路東で降りて下道へ。
DSCN9690s-.jpg
播州の長閑な田舎道を走ります。
目指すは姫路バイパス。
DSCN9692s-.jpg
なんとかたどり着けたもよう!!
DSCN9694s-.jpg
あとはひたすら大阪へ。
DSCN9738s-.jpg
神戸の港が見える瞬間。
ここは大好きなポイント。
DSCN9748s-.jpg
ビルの谷間を潜り抜け。
DSCN9750s-.jpg
いつも気になる、ビルの屋上にあるゴルフ練習場。
DSCN9764s-.jpg
さあ、湾岸まで戻ってきた。
もう帰ったようなもの。
DSCN9805s-.jpg
淀川を通過。
DSCN9869s-.jpg
地元に戻って、140に飯食わせて。

本日の走行350㎞なり。
さて、shell V-power 28.22L給油。
燃費12.402L/km、高速1/2・下道1/4・山岳アップダウン1/4にしては、上出来。

有馬温泉
日本三古湯の一つであり、林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。名実ともに日本を代表する名泉の一つである

たまに気が向いたら、温泉に出かける。
といっても最近は、専らスーパー銭湯に毛が生えたようなところばかりだが・・・。
たまにはドライブを兼ねて、体の養生に行って見よう。
s-DSCN9404.jpg
車の色が変わるくらいほこりが積もっていたので、まずは洗車。
s-P2280185.jpg
気持ち程度の暖機運転。
60℃を超えれば、走り始めます。
s-DSCN9405.jpg
今日は出光で、飯食わせます。
ハイオク138円/L、ちょっと上がった?
s-DSCN9406.jpg
タイヤAir 210kpaに調整。
s-DSCN9412.jpg
湾岸線、渋滞は無さそう。
s-DSCN9413.jpg
天気も上々!!
s-P2280187.jpg
山の中はやはり冷えます。
s-P2280188.jpg
ナップサックを背負った、ハイカーの姿が多くみられるようになってきました。
あっ、ちょっとした軽~い登山?まで行かないレベルのハイキングもいいかな・・。
いつも閃くのですが、帰るころには100%忘れています・・。
s-P2280189.jpg
有馬わんわんランド、どうやら稼働を停止しているようです・・。
s-P2280190.jpg
さ~、何とか到着です。
写真には写っていませんが、結構な人です。
s-P2280197.jpg
駐車場はこの奥に、・・・道せまぁ!対向もバンバン。
s-P2280242.jpg
やってきました「金の湯」。
s-P2280198.jpg
質素ながら、ここが元なので、多分一番濃厚と思います。
※おまけに安い!
s-P2280202.jpg
休憩室はこんな感じです、昔は畳の間があり、寝転がれました。
s-P2280200.jpg
ここ「金の湯」でお世話になった有名人だそうな。
なんと大和飛鳥時代まで遡ります。
s-P2280204.jpg
豊臣秀吉、石田三成、織田信長までもか?と思ったら信雄でした(笑
しかしここまで有名と言うか大物が、体を癒しにきた温泉は、数少ないと思います。
s-P2280207.jpg
この券売機で、入場券を購入します。
それでは行ってまいります。


s-P2280208.jpg
久しぶりの茶色いお湯!!効きそう!!!
20分×3set、しっかり温まりました。
味は、鉄分?塩分?金属味がします、これは全く変わっていませんでした。
しかしかつては、銀泉といって透明のお湯も同時に味わうことが出来ました。
今は店舗が、別になっています。
s-P2280221.jpg
右手に、なんだなんだこの行列??
s-P2280222.jpg
な~んとコロッケです。←ここまできて??
s-P2280230.jpg
いっちゃいました・・・。
s-P2280231.jpg
神戸牛だそうです。
甘くてうまい!!
s-P2280233.jpg
右手は、老舗の佃煮屋さん。
山椒入りの昆布をお土産に買っちゃいました。
s-P2280238.jpg
こちらは炭酸ワッフル。
有馬の炭酸水・炭酸せんべいは有名です。
色々考えますね~。
s-P2280240.jpg
金の湯のちょうど裏手、沢山の人が何してんの??
どうやら足湯の様です、足湯だけでも疲れの取れ方が違います。
s-P2280245.jpg
山椒ちりめん、こちらはつまみ食いだけ(ゴメンナサイ
s-P2280249.jpg
有馬川です。
さすがに冬は、誰も下に下りてません。
s-P2280266.jpg
さ~て、お腹も空いたし。
s-P2280257.jpg
ここまできてまた・・、カレーうどん??
もうホッといたって下さい。
s-P2280265.jpg
けっこう拘りがありそうな感じです。
s-P2280261.jpg
ノーマルなカレーうどん。
s-P2280262.jpg
ぎゅうスジ煮込みカレーうどん。
s-P2280263.jpg
太目の麺ですが、腰もありなかなかいけます。
スープもオーソドックスでありながら、家庭では再現できないような味を出しています。
観光地ではなかなか出会えないうまさでした。
御馳走様。

さ~て、山を下りるぞ~!
s-DSCN9433.jpg
平野部を目指いていると・・。
なんだ?
s-DSCN9434.jpg
タイヤショップ「ヤンキー」
店主はやはり、「ヤンキー」なのでしょうか??
(※ワイド)タイヤ⇔「ヤンキー」、繋がらないわけではありませんが・・。
s-DSCN9419.jpg
おっとぉ、甲子園色が強くなってきました。
先ほどは、甲子園ローソンを見たところダ!!
何だか磁波が強くなってきた・・。
s-P2280267.jpg
磁波発信の地へ到着。
今年はちょっと見に行ってきます。
s-P2280275.jpg
わぁ~お、画家さんだ!!
うま~い!!
実物はもっと、すっごい立体感でしたょ。
名前聞いとくんだった・・。
s-P2280277.jpg
ついでです、鳴尾浜。
s-P2280279.jpg
もう後片付け中でした。
s-P2280284.jpg
今日の相手は、ドラゴンズだったようです。
s-P2280285.jpg
誰だろう??
お疲れ様でした。
s-P2280289.jpg
この人たちは、色紙片手に誰かをお待ちの様です。
彼らにとって、この寒さなんて関係ありません。
s-DSCN9450.jpg
さて、帰りの湾岸、ユニバーサルも超満員だなぁ。
s-DSCN9472.jpg
三井化学です、ここは夜走ると「幻想的」な世界を味わうことが出来ます。
なかなか感動もんですよ!!
s-DSCN9477.jpg
さぁあと10分少々で到着。
120㎞、ちょうどいい距離のドライブでした。
あ~、今晩はぐっすり寝れそうgggggggggu。

だめだめ、18:30には内海酒店に行くことになっているんだ・・・。
もう時間がない。


またまた家族サービスである。

かつて通過のみで終わっていた、大阪と和歌山の県境にある鄙びた温泉に行ってみることにした。
s-DSCN6479.jpg
ここは本当に山深く、とても大阪とは思えません。
道路はちょっとしたワインディングがあり、結構楽しめますが、
道が狭いうえにバイクが多く、控えめに走った方がいいですね。←たいして攻めもしない癖に・・・。
s-DSCN6484.jpg
いろんな店がありますが、ここが一番早い時間からやっていました。
s-DSCN6485.jpg
歴史を感じさせます。
s-DSCN6511.jpg
受付です、時間が止まっています。
s-DSCN6510.jpg
お土産は気持ち程度販売しています。
s-DSCN6509.jpg
本当に古いですが、何となく落ち着きます。
s-DSCN6508.jpg
階段だってこんなんです、雰囲気抜群??
s-DSCN6491.jpg
女性風呂。
s-DSCN6499.jpg
男性風呂。
s-DSCN6495.jpg
脱衣所、非常に質素というか最低限です。
みたところ扇風機しかなかったので、真夏は湯上り時につらいかも・・・。
s-DSCN6494.jpg
湯船です。
s-DSCN6493.jpg
見かけはお世辞にもいいとは言えません・・・。
but!泉質は、お肌スベスベ間違いありません、綺麗さを求めるならスーパー銭湯へどうぞ!!
s-DSCN6501.jpg
風呂上りに、お庭を散歩。
このような個室?も準備されています。
s-DSCN6502.jpg
内部は、至って質素。
s-DSCN6524.jpg
犬鳴き温泉センターを後に、表通りを山側へ。
どこのお店も至って質素です。
s-DSCN6520.jpg
なんとこんなお店も!
s-DSCN6528.jpg
もう少し歩くと。
s-DSCN6530.jpg
ここは、BBQなんかもできそうです。
若者に人気はこちらかな!
s-DSCN6549.jpg
バスは1時間に一本程度、ハイカー達が次々と到着。
s-DSCN6551.jpg
あ~、さっぱりしたし森林浴もばっちりです。
s-DSCN6552.jpg
トンネルを超えれば、間もなく和歌山県です。
※ちなみにこのトンネル?かどうかは分かりませんが、「よく出る」ので有名です・・・。
 なにも写っていませんよね・・。
s-DSCN6555.jpg
場所は変わって粉河寺(こかわでら)。
粉河寺は、和歌山県紀の川市粉河にある天台系の寺院。西国三十三所第三番札所。
山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。宗派は天台宗系の粉河観音宗総本山。
本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。
だそうです。
s-DSCN6560.jpg
それにしても立派な門構えです。
s-DSCN6564.jpg
中は非常に広く、今まで見てきたお寺でも最大級。←高野山に次ぐ・・・?
s-DSCN6567.jpg
この塀、
s-DSCN6568.jpg
年季を感じます。
s-DSCN6573.jpg
中門もすごい!!
s-DSCN6580.jpg
そしてようやく本堂へ到着!
s-DSCN6594.jpg
この風格、歴史の重み。
s-DSCN6583.jpg
みんな線香や蝋燭を炊いてます。
s-DSCN6587.jpg
こういうのを見ると、
s-DSCN6585.jpg
お寺の事を、
s-DSCN6586.jpg
少し勉強してもいいかなと思います。
s-DSCN6591.jpg
境内にあった、大きな楠木。
とにかく太い、ちょっとビックリしました。
s-DSCN6592.jpg
かなりの樹齢であるとの事。
s-DSCN6600.jpg
上の方には神社のようなものがあり、孔雀さんがいました。
サービス有難う!!
s-DSCN6604.jpg
粉河の街は、レトロチックと聞きます。
時間が許せば、もう少しぶらっとしてみたかった。
s-DSCN6609.jpg
更に場所は変わって、めっけもん広場。
s-DSCN6610.jpg
今日も混んでます、新鮮野菜を沢山購入!
s-DSCN6619.jpg
ちょっと遅い、昼ご飯。
泉南にある、「北京」です。
s-DSCN6620.jpg
サラダ。
s-DSCN6621.jpg
ホタテに焼き豚。
s-DSCN6622.jpg
飲茶セット。
s-DSCN6623.jpg
春巻き、外パリパリで中ジューシー。
s-DSCN6625.jpg
エビチリ、プリンプリンでピリッと程よい辛味!
s-DSCN6626.jpg
天津飯、玉子トロトロ餡もおいしいし、すごいボリューム。
s-DSCN6628.jpg
唐揚げ、これは普通か??
s-DSCN6627.jpg
飲茶セットの中華粥。
あつあつ・ふー、ふー!
s-DSCN6630.jpg
御馳走様、ここは結構おいしいのですが・・・。
一つやってきては、タイムラグがあり、、、、、全て揃うのにかなり時間がかかりました。

さぁ、今日のスケジュール完了、家路へ向かおう。
あ~、これからますます暑くなる一方なんだろうな~!!




家族の誕生日祝いで、ドライブに出かける事にした。
最初は鞍馬あたりを考えていたが、渋滞が予想されたために急遽美山町へ変更。
s-DSCN5200.jpg
5時前には出る予定だったが・・・。
s-DSCN5202.jpg
すでに20分オーバー。
s-DSCN5203.jpg
いつも通りの滑り出し・・・。
s-DSCN5208.jpg
阪神高速、ビルの谷間を!
車は少ない方です。
s-DSCN5217.jpg
空港線、池田を超えるのは初めてです、すごく路面もいいし車も少ないし。
おぉっと、オービース!!
s-DSCN5224.jpg
完全に風景が変わってきました、お山がお出迎え。
s-DSCN5229.jpg
ハープ橋?なるほどハープの弦。
s-DSCN5249.jpg
雰囲気が出てきました、423号線は自然の中を抜けていくので眺めは最高です。
いたる山岳面に山桜が。
s-DSCN5260.jpg
ここからが峠越え、間もなく京都?
s-DSCN5281.jpg
間もなく亀岡。
気温差のせいか、雲海?が非常に綺麗!!
s-DSCN5278.jpg
なかなか感動ものです!!
s-DSCN5288.jpg
9号線です、私にとっては「京都」と言うより山陰のイメージが。
s-DSCN5292.jpg
京都と桜!なんて相性ばつぐんなんだ。
s-DSCN5309.jpg
桂川、ここの桜も本当に綺麗でした。
s-DSCN5311.jpg
わざわざ美山いかなくても、
ここでもいいかな?っと思ったりもします。
s-DSCN5299.jpg
しかし、渡って突き進みます。
s-DSCN5316.jpg
山間部のワインディングを進んでいくと・・・、通行止め??
s-DSCN5318.jpg
凍結注意?大丈夫か???
s-DSCN5324.jpg
神吉池に到着、こんなところにバス停が。
誰が降りるんだろう?
s-DSCN5327.jpg
ま~こんな道が細くても、1日3本!!
絶対にバスに遭遇することなんてないんだろうな。
s-DSCN5329.jpg
・・・、バスに遭遇(汗。
その後、「大型車は通れません」とのことだが「大型車」ではないので侵入。
s-DSCN5330.jpg
正直、後悔しました。
※ちなみに国道423号477号線です。
s-DSCN5331.jpg
私の車、車幅1885mm。
s-DSCN5332.jpg
全神経を左右に集中させて。

※私の車で何とか通れたので、大抵の車は大丈夫かと思いますがやめておいた方がいいです。
 あとで喫茶店のマスターに聞きましたが、バスはこのルートに入ってこないそうです・・。

s-DSCN5338.jpg
ようやく広い道に出ました!!
おっレトロな散髪屋。
s-DSCN5339.jpg
なんと!!理髪室。
s-DSCN5342.jpg
奥の細道の疲れを癒します。
「せせらぎ」
s-DSCN5347.jpg
あ~ホッとする。
マスターに話をすると、「あの道は、たいていの人は入らずに帰ってくる」そうです。
s-DSCN5411.jpg
美山町、ふれあい広場。
s-DSCN5412.jpg
川が綺麗。
s-DSCN5364.jpg
写ってはいませんが、バイクのツーリングの人が多くみられました。
但し注意下さい、スピードが出やすいので、まずは「事故」に、そして「ネズミ取り」もやっていましたょ・・・。
s-DSCN5359.jpg
「はじめてみませんか、美山ぐらし」。
軽トラ一台持って、やってみたいけどな~。
s-DSCN5378.jpg
こちらは茅葺の里。
s-DSCN5379.jpg
レトロとか通り越して、
s-DSCN5378.jpg
日本の原風景。
s-DSCN5380.jpg
生で見ると、やはり感動します。
s-DSCN5385.jpg
さて、次へ向かいます。
自然文化村。
しかし、また何かおかしい・・・。
これであっている??
落石注意!の看板が。
s-DSCN5381.jpg
落石です・・。
絶対におかしいので「命がけでUターン」
s-DSCN5387.jpg
川の水は本当に綺麗なのですが、今はそんな事言ってる場合じゃーありません・・・。
s-DSCN5386.jpg
ひたすら下山・・・。
s-DSCN5391.jpg
やっと到着、「看板」もう少し見やすくして欲しかった(涙
s-DSCN5394.jpg
とりあえず旅の疲れを癒します。
s-DSCN5395.jpg
天然温泉ではありませんが、もはやそんな事どうでもいいです。
※薬草風呂はあります。
s-DSCN5396.jpg
休憩室完備!
ちょっところりん、気持ちいい!!
s-DSCN5397.jpg
なんと横には、リンゴ畑が!!
また、キャンプの施設もあります。
夏は涼しそうですね、穴場かも!
s-DSCN5400.jpg
見にくいかもしれませんが、「雪」が降り出しました・・・。
さっきまで、少し暑くて窓開けてたのに・・。
s-DSCN5371.jpg
茅葺の里に戻って、お昼。
s-DSCN5401.jpg
名産のお蕎麦を頂きます。
s-DSCN5405.jpg
卵そばに、卵とじ丼。←カロリー考えろ!
s-DSCN5406.jpg
かも南蛮そば。

※ちなみに温蕎麦は手打ちじゃーありません。
 歯ごたえに差があります。
s-DSCN5423.jpg
帰る道中、・・・また道を間違えたようです。
こんな道通るの何回目???
s-DSCN5424.jpg
本当はここを曲がるべきでした・・。
s-DSCN5442.jpg
ようやく大阪・池田の文字が。
まだ能勢?のあたりなのに「妙に安心」。
s-DSCN5453.jpg
阪神に乗ります、あぁ~ハープ橋!広い道っていぃな~。
s-DSCN5466.jpg
有名な、ビルの真ん中を貫通する部分です。
s-DSCN5469.jpg
環状線に入るころ、雨が本格的になってきました。
s-DSCN5470.jpg
堺に帰ってきました。
ホッとします、でもあと一頑張り。
※事故はこんな時に起こりやすいもの。
s-DSCN5473.jpg
今日の晩御飯です。
もちろん事前にお持ち帰りtel済!
s-DSCN5477.jpg
本日の走行距離、329㎞。
s-DSCN5478.jpg
いただきまーす。
今日は良く寝れそうです。

京都美山町、自然も満喫できたし京都らしさも少し味わえたしなかなかお値打ちと思います。
但し、道路の事前調査は念入りにやっておいた方がいいですね。

京都市内は「混む」イメージが強いですが、亀岡に車を置いて、山陰線で市内へ向かうと言った方法を友人から教えて頂きました。
また今度、試してみたいと思います。