fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

ここの所、フロント周りから回転速度に比例する、極僅かな異音が発生していた。
ブレーキシューの接触もなく、ハブの不具合?
早速オーバーホールを実施して、グリスの入れ替えから試運転。
改善されず・・・。
DSCN1381s-.jpg
今入れ替えたとこなので、汚れ・へたりなどある訳がありません。
DSCN1382s-.jpg
ならばボールの傷を見逃したか・・・。
DSCN1383s-.jpg
洗浄後、点検するも全く問題なし・・。
え?数に問題あり?
10個だが、隙間があった・・・。
DSCN1387s-.jpg
それではと、1個追加の11個で行って見よう。
DSCN1384s-.jpg
玉押しに虫食い。
細かいペーパーで磨き修正。
DSCN1385s-.jpg
せっかくだからグリスもワコーズからニューテックへ!
DSCN1386s-.jpg
ストロベリー味から、バニラ味へ・・・。
馬鹿な事いってます。
DSCN1380s-.jpg
試運転の結果は・・・、変わりませんでした。
納得いきませんが、もう今日はこれが限界です。
さてガソリン補給。
DSCN1288s-.jpg
一番右の「ステーキアゲ」
新メニューの登場!
早速注文です。
DSCN1297s-.jpg
女将さんが焼くのを、大将が見守ります。
DSCN1299s-.jpg
お待たせしました、「ステーキアゲ」
けっこういけます!これからの定番となりそうです。

そして生中の一杯行った後に。
DSCN1314s-.jpg
倉庫を徘徊して発見、ざくろ酒。
平成19年の文字が、年代もの。
DSCN9380s-_201511080944269bd.jpg
うん、これもスッキリしていける!!
この後、アケビ酒も頂きました。

次回はやまもも酒をいってみようか。




スポンサーサイト



久しぶりの整備ネタ。
かつて私のブログでおなじみのeiji様がブレーキに関する記事を書かれていた。
私も非常に気になっていたが、放ったらかしとなっていた。
せっかく注意喚起頂いたのに、プレートいっちゃったら恥も恥・・・。
s-DSCN9672.jpg
ベンツ独特のジャッキです。
※洗車の前にするんだった、床面びしょびしょ。
s-DSCN9674.jpg
まずは仮緩め。
s-DSCN9675.jpg
140は本当にストロークが長いので、結構疲れます。
しかしこのたっぷりとしたストロークのスプリングを、「ガシィ」っと縮めて、あの独特の腰のあるサスを実現しています。
s-DSCN9687.jpg
サスペンションが顔を出しました、こんにちは。
ダブルウィッシュボーン型となります。
※洗車後なので、ディスクプレートに薄く錆が浮いています。
s-DSCN9677.jpg
さて肝心のブレーキを見て見ましょう。
4ポットですね、信頼のブレーキシステムです。
まずはピンを抜きます。
s-DSCN9678.jpg
下側も、同じように。
s-DSCN9679.jpg
これがパッドセンサーです。
私にとっては、無用の長物。
s-DSCN9680.jpg
パッドとご対面。
薄く見えますが、約5mmと言ったとこでしょうか。
s-DSCN9683.jpg
小さな穴が、パッドセンサーの検出器を挿入する穴です。
と言うことは、有効残量あと2.5mmと言う事か。
4万kmで約半分、あと1/4・・・、6万kmはok?
う~ん、どうしよう?更新すべきかこのまま乗るべきか・・?
s-DSCN9681.jpg
ま~、後でじっくり考えるとして・・。
ピンを真鍮ブラシでゴシゴシ。
s-DSCN9684.jpg
アンチスクィールシムにネバーシーズを薄く塗布。
s-DSCN9685.jpg
ピストンを少し押し込み、「もうちょっと頑張って」っとおさめます。
s-DSCN9686.jpg
センサーも組み込み、組み付け完了なり!
s-DSCN9689.jpg
さて、次はリヤ側。
s-DSCN9690.jpg
リヤ側は、ベンツお得意のマルチリンク型です。
乗り心地と、操縦安定性を極めた優等生です。
s-DSCN9691.jpg
こちらは2ポットタイプ。
少しコンパクトな分、ピンが抜きにくいぃ~!
s-DSCN9692.jpg
こちらもほぼ同じ減り方です、よかったぁ。
s-DSCN9693.jpg
清掃して、給油して。
s-DSCN9694.jpg
更新かどうかは、ちょっと考えるので、もう少し頑張ってね!
s-DSCN9695.jpg
ホイルの裏側を、キレイキレイして。
なんと、オーストリア産まれだったの。
s-DSCN9696.jpg
この子は、ドイツ産まれ。
ピレリーは東南アジア製が多いのに、ちょっとびっくり。
ドイツ製は、内部構造が非常に丁寧に仕上げられているそうです。
国民性が出るんですね。
s-DSCN9697.jpg
今日活躍された皆さん、お疲れ様。

おまけです。
s-DSCN9698.jpg
つかみものと言えば、KNIPEX。
ドイツ製で、これを使うと他が使えません。←ちょっとオーバー?
と言わせるぐらい、いいものです。
s-DSCN9699.jpg
PB―SWISS TOOLS。
こちらも、ドライバーでは他を寄せ付けません。
L型レンチもかなり優秀です。
s-DSCN9700.jpg
上の2本はFACOM、フランス産まれです。
ちょっとおしゃれ?
下はHAZET、いかにもドイツって感じ。
s-DSCN9701.jpg
Snap-onです、アメリカンです。
非常にメジャーです、メッキ美しいです。
眺めながら、ビール1本いけます・・・、私って変態?
s-DSCN9702.jpg
HAZETのレンチ、ドイツ産まれです。
実質主義、梨地仕上げで、バランス抜群。
ベンツのような工具です。
s-DSCN9703.jpg
STAHLWILLE、この子もドイツ産まれ。
綺麗な梨地仕上げで、シェイプアップされています。
こちらはどちらかと言うと、BMWっぽい感じですね。
s-DSCN9704.jpg
上のプラス(大)は、wera。
スイス産まれで、PBに勝負を挑むメーカー。
下はWill、ドイツ産まれののスナップリングリムーバー。
どちらも使いやすいです。
s-DSCN9705.jpg
こちたはBeta、イタリアン。
色使いが何だか、陽気ですね。
s-DSCN9707.jpg
KTC,日本男児です。
上のブレーカーバーも下の、ラチェットもさすがに使いやすい!
s-DSCN9706.jpg
我らがアストロ、ピンポンチセット。
無骨ですが、頑丈です。

おまけの多国籍工具紹介終了。
s-DSCN9708.jpg
最後に飛び石箇所を発見・・。
か~るく、タッチアップしてお昼、行って来ます。

あっ、パッド更新すべきかそのままいくべきか・・・、今晩飲みながら考えよっと。

今週末は、色々やることが沢山あって結局は外食に出ませんでした。
昨日の昼は、ナポリタン。
   〃晩は、豚の生姜焼き。
今日の昼は、お好み焼き。
   〃晩は、・・・。
s-DSCN6754.jpg
夕暮れ時の泉北2号線を、かる~くぅ1往復流し。
s-DSCN6753.jpg
到着です、「餃子の王将」
ここの王将は、目立たないので穴場なのですが結構な待ち客です。
同じ王将でも、堺インターの方に比べればまだまだましですが・・。
s-DSCN6755.jpg
自家製のチャーハンと、バジルトマト、カボチャのフライ、そして王将の餃子です。
とりあえずこれら??で一杯やりながら、日曜のこの時間・・・、下がったテンションを慰めております。
三連休も最終日、今日はお家で・・・。
そういえば買い置きのパスタが!
s-DSCN3281.jpg
同じ5分台のものを選びます、今日はbarillaとprossimo。
s-DSCN3282.jpg
まずは(余りもので)下ごしらえ、あぁマッシュルームがない!
余りもの、余りもの贅沢は言わない。
s-DSCN3283.jpg
茹でstart!、たまにタイマーを入れ忘れ、半泣き状態になることが・・・。
s-DSCN3284.jpg
炒めstart!バターのいい香り!
s-DSCN3286.jpg
強火でさっと!!いきます。
s-DSCN3285.jpg
茹で上がりをオリーブオイルで解します。
s-DSCN3287.jpg
具材と麵を少し炒め、ケチャップ類投入!
s-DSCN3288.jpg
そのあと若干炒めて、スプーン一杯のmilkを投入!
s-DSCN3289.jpg
完成なり!
さて、ガッツリ食べて昼からは、MTBのチェーン交換でもしようか??
それとも、晴れてきたので洗車かな?
いずれにしても、3連休もあと半日なのだ(涙
普段はトースト又は、ごはんと納豆程度で済ますのだが、朝から特に用事がなかったので、
ほんの「ひと手間」かけることに。
s-DSCN2869.jpg
まずはホットドッグから。
適当に刻んだキャベツとカレー粉を準備。←昨日カレー食べたところじゃないの?
s-DSCN2870.jpg
フライパンにて、キャベツを軽く炒めてカレー粉で味付け。
その間に、ソーセージに切り目を入れて炒めます。
※ちなみに関西では、「ホットドックはカレー味」といった認識がありますが私だけでしょうか??
s-DSCN2871.jpg
あとは盛り付けて完了。
s-DSCN2873.jpg
続いてマフィン。
まずフライパン・リングを熱して、卵をを落とします。
黄身はわざと崩しておます。
s-DSCN2875.jpg
ハムを軽く炒めて、塩胡椒。
s-DSCN2874.jpg
パンをトースターにて焼きます。
s-DSCN2876.jpg
焼きあがったパンに、ハムを乗せ。
s-DSCN2877.jpg
卵を乗せ。形悪ぅ~・・・。
そろそろリングの交換時期か?←道具のせいにするな!
s-DSCN2878.jpg
チーズを乗せ。
s-DSCN2879.jpg
ふた?をして完成。
s-DSCN2880.jpg
それではいただきます!!
※いつものことながら、「形は気にしない」