先週やりかけていたメンテを再開します。
やはりこの季節、エアコンを多用するのでそのあたりをプチメンします。

140のブロアーユニットは、このカバーの下に隠れています。
+ビスを6本ほど抜いて、ガバッと捲ります。

はじめに顔を出すのが、室内空気取り入れ口のフィルターです。
これが詰まると、ブロアーモーターに負荷がかかると同時にエアコンの風量も弱くなります。
※少し灰色がかってますが、活性炭の色です。

フィルターを外すと、ブロアーモーターとご対面。
中心のシャフトの動きが悪くなることがあります。

グリスを指で押しつけて、ラスペネで希釈してさらに指でファンをぐるぐる回しながらシャフトへ浸透させます。
これだけやったら十分です。

せっかくだから。
140の右ワイパーは、ワイドブレードであるうえにテレスコピックになっています。
ピストンシャフト、リンク類にグリスを給油します。
ワコーズのハイマルチグリースを給油した為、どぎつい赤になったので写真はやめときます。
これで当分安心。

折角だからエアーエレメントもお手入れしようか。

メードイン、オーストリアです。
ちなみに140の純正ホイールもオーストリアです。
自転車の空気入れを利用して、エアーブローを試みましたがダメでした・・・。
さて室内エアーのフィルターとエアーエレメントをママチャリの前籠に積んで・・・。

ここはカーピカランドのエアーガン。
1回100円です。

エアーエレメントは大したことありませんでしたが、室内フィルターは多少の埃が飛んでいきました。
やってよかった、双方共に吸入効率は多少たりとも上がっているはずだ。
組み付け中にトラブル、ビスを隙間に転落させていまったのだ。
指も入らないし、プライヤーも届かない・・・。

やりました。

これは数年前に、アストロのバーゲンで買っていた伸縮マグネット。
あ~嬉しい、助かった。

これはたしか数百円だったかと思います。
みなさんこれは絶対に「買い」ですよ!!間違いなく役に立つときがやって来ます!!
やはりこの季節、エアコンを多用するのでそのあたりをプチメンします。

140のブロアーユニットは、このカバーの下に隠れています。
+ビスを6本ほど抜いて、ガバッと捲ります。

はじめに顔を出すのが、室内空気取り入れ口のフィルターです。
これが詰まると、ブロアーモーターに負荷がかかると同時にエアコンの風量も弱くなります。
※少し灰色がかってますが、活性炭の色です。

フィルターを外すと、ブロアーモーターとご対面。
中心のシャフトの動きが悪くなることがあります。

グリスを指で押しつけて、ラスペネで希釈してさらに指でファンをぐるぐる回しながらシャフトへ浸透させます。
これだけやったら十分です。

せっかくだから。
140の右ワイパーは、ワイドブレードであるうえにテレスコピックになっています。
ピストンシャフト、リンク類にグリスを給油します。
ワコーズのハイマルチグリースを給油した為、どぎつい赤になったので写真はやめときます。
これで当分安心。

折角だからエアーエレメントもお手入れしようか。

メードイン、オーストリアです。
ちなみに140の純正ホイールもオーストリアです。
自転車の空気入れを利用して、エアーブローを試みましたがダメでした・・・。
さて室内エアーのフィルターとエアーエレメントをママチャリの前籠に積んで・・・。

ここはカーピカランドのエアーガン。
1回100円です。

エアーエレメントは大したことありませんでしたが、室内フィルターは多少の埃が飛んでいきました。
やってよかった、双方共に吸入効率は多少たりとも上がっているはずだ。
組み付け中にトラブル、ビスを隙間に転落させていまったのだ。
指も入らないし、プライヤーも届かない・・・。

やりました。

これは数年前に、アストロのバーゲンで買っていた伸縮マグネット。
あ~嬉しい、助かった。

これはたしか数百円だったかと思います。
みなさんこれは絶対に「買い」ですよ!!間違いなく役に立つときがやって来ます!!
スポンサーサイト