Twilight Express(大阪-札幌を繋ぐ寝台列車)の運転が、秒読み段階に入った。
非常に思い出深い列車である。
どうしようかと悩んでいたが、残されたチャンスは今日か明日・・・。
チョット重い腰を上げて、25年ぶりに会いに行くことにした。

大阪駅、ひっそりとしている。

これだと車内に入って懐かしむことが出来るだろう。
20分くらい、停車しているはず!

おぉ、10番線。
この時点で何だか、感動・・・。

あ~、懐かしい。
この深みのあるグリーンのボデー!

見る見るうちに、た~くさんの人が・・・。

残念ながら、各デッキには係員が待機しており、中には入れそうに有りません・・。

「Twilight Express 札幌」

この様な感じで、厳重に監視されております。

ここはBコンパートメント。
4人一組の開放型です。
ちなみに私たちが乗ったのは、2人用B個室でした。
下から2番目のグレードですが、十分でした。

これは電源車ですね。
客車なので、各車両に電源を発生させて供給する役目をしています。(多分)

パッと見ですが、かなり大型のディーゼル機関が2基、横たわっていました。
恐らく1000rpm程度かそれ以下で、アイドリングされているような感じです。

さて、機関車です。
専用に塗装されたものが、使用されています。

気が付くともう溢れんばかりの人!!とても近くには寄れません。
ならば反対ホームへでも行った見るか。

だめだ・・・。
でもヘッドマークくらいは撮っておきたい・・・。
しかし前の方に入ていくには勇気がいる(泣
鉄道ファンのかたは、自分のエリアに人が入ったり、妨害されたら、信じられないほど逆上すると、
聞いたことがあるし・・・。
ま~、お姉さん2人組なんかもグイグイ入っているし、行くか!

な~んとか、辛うじて成功!
EF81型だって、かっこい~い。
運転手さんも気合い十分、ヘッドもハイビームok。

あっという間に、波に浚われるように後方へ流されます・・・。
あ~、文句言われなくてよかった・・。

出発のアナウンスが、放送されるとさらに人の動きが・・。
同時に声援も!!

足を何回踏まれたかわかりません。
移動しよう。

まもなく列車が動きます、「離れて下さい」
だれも離れません・・。

ここは機関車との連結部分です。
スタート時に、「ガクッ」っという振動は、ここのクリアランスによるものと思います。

さ~、マイクまで登場して!!
安全確保の為だから、みなさん潔く離れましょう。

ホイッスルは有りませんでしたが、札幌へ向けて出発です。
また歓声!!

本当にゆ~っくり!
感動です。

いったい何枚の画像が記録されたのだろう??

「ありがとう」と言う声も・・。
何だか涙が出てきそうに・・・。

しだいにスピードが・・。

これはロビーカーですね、ゆったりくつろげます。
でも私の頃と、少し型が変わった??
進行方向左側が、全面ガラス張りだったような・・。←記憶が曖昧です。

ルーフが少し低くなって、クーラーが付いているのは、食堂車ですね。
わたしは予約が取れず、パブタイムでおつまみとビールを頂きました。
あ~、懐かしい。

最後の歓声です、最終部分がスィートルームと言って、当時は一般の人は購入不可能とまで言われていました。

たしか札幌に次の日の9時頃到着だったかと。
最初は「こんなに長い時間どうしよう??」と思っていましたが、本当にあっという間だったのを覚えています。
実のところ、本当はもう忘れかけていましたが、楽しかった時間をありがとう!
非常に思い出深い列車である。
どうしようかと悩んでいたが、残されたチャンスは今日か明日・・・。
チョット重い腰を上げて、25年ぶりに会いに行くことにした。

大阪駅、ひっそりとしている。

これだと車内に入って懐かしむことが出来るだろう。
20分くらい、停車しているはず!

おぉ、10番線。
この時点で何だか、感動・・・。

あ~、懐かしい。
この深みのあるグリーンのボデー!

見る見るうちに、た~くさんの人が・・・。

残念ながら、各デッキには係員が待機しており、中には入れそうに有りません・・。

「Twilight Express 札幌」

この様な感じで、厳重に監視されております。

ここはBコンパートメント。
4人一組の開放型です。
ちなみに私たちが乗ったのは、2人用B個室でした。
下から2番目のグレードですが、十分でした。

これは電源車ですね。
客車なので、各車両に電源を発生させて供給する役目をしています。(多分)

パッと見ですが、かなり大型のディーゼル機関が2基、横たわっていました。
恐らく1000rpm程度かそれ以下で、アイドリングされているような感じです。

さて、機関車です。
専用に塗装されたものが、使用されています。

気が付くともう溢れんばかりの人!!とても近くには寄れません。
ならば反対ホームへでも行った見るか。

だめだ・・・。
でもヘッドマークくらいは撮っておきたい・・・。
しかし前の方に入ていくには勇気がいる(泣
鉄道ファンのかたは、自分のエリアに人が入ったり、妨害されたら、信じられないほど逆上すると、
聞いたことがあるし・・・。
ま~、お姉さん2人組なんかもグイグイ入っているし、行くか!

な~んとか、辛うじて成功!
EF81型だって、かっこい~い。
運転手さんも気合い十分、ヘッドもハイビームok。

あっという間に、波に浚われるように後方へ流されます・・・。
あ~、文句言われなくてよかった・・。

出発のアナウンスが、放送されるとさらに人の動きが・・。
同時に声援も!!

足を何回踏まれたかわかりません。
移動しよう。

まもなく列車が動きます、「離れて下さい」
だれも離れません・・。

ここは機関車との連結部分です。
スタート時に、「ガクッ」っという振動は、ここのクリアランスによるものと思います。

さ~、マイクまで登場して!!
安全確保の為だから、みなさん潔く離れましょう。

ホイッスルは有りませんでしたが、札幌へ向けて出発です。
また歓声!!

本当にゆ~っくり!
感動です。

いったい何枚の画像が記録されたのだろう??

「ありがとう」と言う声も・・。
何だか涙が出てきそうに・・・。

しだいにスピードが・・。

これはロビーカーですね、ゆったりくつろげます。
でも私の頃と、少し型が変わった??
進行方向左側が、全面ガラス張りだったような・・。←記憶が曖昧です。

ルーフが少し低くなって、クーラーが付いているのは、食堂車ですね。
わたしは予約が取れず、パブタイムでおつまみとビールを頂きました。
あ~、懐かしい。

最後の歓声です、最終部分がスィートルームと言って、当時は一般の人は購入不可能とまで言われていました。

たしか札幌に次の日の9時頃到着だったかと。
最初は「こんなに長い時間どうしよう??」と思っていましたが、本当にあっという間だったのを覚えています。
実のところ、本当はもう忘れかけていましたが、楽しかった時間をありがとう!
スポンサーサイト