fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

かなり更新が滞っていました、覗きに来ていただいた皆様申し訳ありません。
10月に入ってから毎週末、だんじり祭りでほぼ朝から晩まで・・・。
PA010295s-.jpg
私の家は、二つの地区のちょうど真ん中にあるため10月の1週~2週は完全に交通がマヒします。
かつては参加もしていたのですが、何せこの齢です、最近は専ら見学組みです。
PA010299s-.jpg
当然、基地はこことなります。
みんなお祭り(お酒?)好きばかりです。
PA010316s-.jpg
おやっさんはかつて会長もつとめた人物、だんじりが通り過ぎるたびに責任者が挨拶に来ます。
われわれ常連組は、この期間はお客様ではなくなりお手伝いに回ります。
PA010359s-.jpg
こちらの地区は10台が連なって地元の道を周ります。
PA010367s-.jpg
最近はスマホの発達で、わざわざデジカメを持つ人を見なくなりました。
カメラマンが写されています(笑
もう画像は向こうの方が綺麗かも知れません(汗
PA010379s-.jpg
いつもお店の前で停車してサービスしてくれます。
岸和田なら間違いなくお金とられます。
PA010388s-.jpg
観客の中をN様がレクサスで登場。
今日は奥様が運転、さすがN様の奥様・・、私はこの道を走る心臓を持っていません。
PA010412s-.jpg
おっ、おやっさん!
T嬢の横ですこし緊張気味!
PA010414s-.jpg
緊張が解けたか、盛り上がってます!
社長もO様も、「後ろから奥さん見てるで~」っと冷やかしまくる。
PA010450s-.jpg
最後のだんじりが帰って行ったので、今日の反省会。
社長が指揮を執ります。
PA010451s-.jpg
さあ提灯しまっての見直そう!

そして次の日。
PA020464s-.jpg
朝から準備万端。
PA020469s-.jpg
昼間は彫り物がよく見えます。
PA020472s-.jpg
この日は10月とは思えない暑さ・・。
お店も朝から冷房ガンガンです。
PA020477s-.jpg
それにしてもみんないい顔しています。
一年に一度のビッグイベント、気合いが入ります。
PA020504s-.jpg
お店の中からぞろぞろ出てきました。
PA020515s-.jpg
前が詰まってくるとこんな感じになります。
道が狭いのでもう大変。
PA020534s-.jpg
岸和田のようにメジャーではないですが、
PA020535s-.jpg
ローカルなりに盛り上がっています。
PA020582s-.jpg
引き手も観客も、みんな本当に元気です。
PA020599s-.jpg
いつもお世話になっているご夫婦、いくつになってもこのようにありたいものです・・。
これはプリント→プレゼント、決定です☆
PA020617s-.jpg
かわいいワンちゃんまで登場。
PA020646s-.jpg
屋外席は満席。
PA020650s-.jpg
やはり夜の提灯が綺麗です。
PA020659s-.jpg
最終日の夜と言うこともあって、別れを惜しむように観客もだんじりの後を付いて行きます。
PA0206819s-.jpg
おやっさん、おかみさんお疲れ様でした。
来年までみんなのために頑張ってね!!

さて、次の週。
PA080747s-.jpg
鳳地区のだんじり祭りです。
S様が、「うちの屋上でBBQをしよう」っとお誘いを受けた。
PA080752s-.jpg
ここの眺めは本当に最高!
いつ来ても心が和みます。
PA080756s-.jpg
こうなると体重なんてどうでもよくなってきます。
ポタリングしても減らないのがわかります・・。
PA080757s-.jpg
みなさんご注意下さい!
PA080761s-.jpg
いい感じで太鼓の音が響いてきます。
PA080764s-.jpg
かなり飲んだし、食べたし!
運動がてらにだんじりを見に行こうと言うことに。
PA080768s-.jpg
ぞろぞろ出動します。
こちらの地区は、駅に近い分少し派手になります。
PA080778s-.jpg
見物人も更に多くなってきます。
PA080807s-.jpg
まだまだ若いで~!
※気持ちだけは・・・。
PA080812s-.jpg
鳳の見どころは、何と言っても夜のスピード。
多分、岸和田に負けてません。
PA090884s-.jpg
この狭い商店街をかなりのスピードで駆け抜けます。
PA090891s-.jpg
この迫力は一見の価値ありです。
是非、見に来て頂きたいです。
PA090916s-.jpg
ターニングポイントの鳳大社。
人・人・人・・・・・・です。
PA090938s-.jpg
一輪の鶏卵カステラ、ここのカステラは冷えても美味しいので有名です。
お土産に買って帰ります。
PA090972s-.jpg
もう人が多くて近くで見れません。
大人でも迷子になります。
PA090995s-.jpg
阪和線の踏切では、JRの社員が20人ぐらいで交通整理。
祭りに興味がない(関係のない)人から見ると、本当に迷惑な話だと・・・。
PA090997s-.jpg
2106年の祭りもこれを持って終了、また来年まで。

さて体重・・・、ポタの距離を倍にしてみるか!
スポンサーサイト



先日、ジョルノの完全閉店セールの広告が入っていた。
かつてはダイエーが入り込み、専門店も沢山あってとても盛り上がっていた。
しかし数年前より、堺東の衰退を追いかけるように店舗が無くなって行った・・。
P9040166s-.jpg
ちょっと暑いけど、気が付いたら無くなっていたなんて寂しいので行ってみることに。
P9040167s-.jpg
突然雲がやってきて真っ暗になったり。
何時降ってもおかしくないな~。
P9040168s-.jpg
このあたりまで来ると、堺東まで来たんだな~と実感します。
ジョルノも姿を現しました。
P9040173s-.jpg
「完全閉店」・・・・・。
ジョルノコンサートや、ジョルノ寄席なんかあったんだ。
P9040175s-.jpg
いきなりシャッターがお出迎え。
写真屋さんですね。
P9040176s-.jpg
クーラーがキンキンに冷えてるのに、人はいません。
不思議な気持ちになります。
P9040180s-.jpg
このあたりも、学生をはじめ人でごった返していた記憶があります。
P9040185s-.jpg
30%OFF、堺東周辺の学生さん!買にきてね。
P9040193s-.jpg
カセットテープです。
マクセルにソニーに、あらTDKが見当たらないな~。
10分なんてテープもあったんだ、クリーニングテープも在庫有り!
P9040194s-.jpg
昔は椅子取りゲーム並に、椅子の確保は難しかったんでしょう。
P9040196s-.jpg
母親を連れてくるんだった。
何と言っても今時珍しい「日本製」です!
ニャンコが可愛い。
P9040208s-.jpg
残念ながら役目を終えていました・・。
是非は行ってみたかった。
P9040251s-.jpg
そんなところへ・・・。
P9040253s-.jpg
昼飯食べたところなんだけどな・・・。
P9040252s-.jpg
JUN様に決まりました(笑
P9040254s-.jpg
私一人、貸切です。
P9040256s-.jpg
テーブルも年季が入っています。
たばこの焦げ跡が何とも言えません。
P9040258s-.jpg
やって来ました、「自家製」カレーです。
P9040259s-.jpg
スパイシーさもコクも非常に控えめですが、間違いなく「自家製」です。
貸切でご対応頂き、有難う御座いました。
P9040260s-.jpg
御馳走様、頑張ってくださいね!!
P9040262s-.jpg
B2F、ほんと誰もいません。
前方の人は、JUN様のおばさんです。
P9040287s-.jpg
地上へ出てまいりました。
P9040265s-.jpg
かつて長崎屋がありました。
その向こうには、ニチイ・イズミヤが向い合せにありました。
P9040293s-.jpg
度肝を抜いた、ソニータワーを思わせるエレベーター。
P9040298s-.jpg
数年後には、この地下入口も塞がれ。
P9040270s-.jpg
駅前からの景色も、また変わってしまうんでしょう・・・。
P9040228s-.jpg
平成32年、完成予定だそうです。
もうどこもかしこもマンションだらけです。
P9040299s-.jpg
「氷」年中あります。
帰り道にて・・、昨晩、酒屋のおやっさんが「昔は氷屋さんってのがあったんやぁ」
と飲みながら話をしたのを思い出した。
P9040306s-.jpg
むむ・・・、この看板は!
P9040307s-.jpg
ある意味よかったぁ・・・。
ちょっと地元の盆踊りを覗いてきました。
P8150102s-.jpg
子供の頃は、唯一友達と夜遊びが出来るイベントでした。
P8150103s-.jpg
当然、普段よりはお小遣いを大目にもらって!
親にあれこれ言われずに、好きなものを買えるのも楽しみの一つ。
P8150106s-.jpg
さて、ビールのあてに丁度いい焼き鳥。
P8150108s-.jpg
くじ引きはハズレの一本。
昔からくじ運はゼロに近いです・・・。
P8150120s-.jpg
フライドポテトもゲット。
P8150121s-.jpg
最近見かけはじめたキュウリ。
冷たくてパキッと!
でも子供のころなら多分食べてなかったかな?
P8150126s-.jpg
小さいながらもスマートボールが。
いい商品当ててね!
隣りに見えるはミルクせんべい。
P8150132s-.jpg
さて一本いっちゃおうか!
それにしても・・・、音楽はEXILE等の今風の音楽が流れ、若者が集まって踊っています。
時代も変わったものです、昔は河内音頭か怪獣温度?

今日は隣り町でも盆踊りをやってるはず。
ちょっと移動してみよう。
P8150148s-.jpg
歩くこと20分、やってるやってる。
ここの街は少し規模が小さいです。
P8150165s-.jpg
小さいなりに密度濃く、みんなで盛り上がっています。
P8150182s-.jpg
残念ながら焼き物等はもう売り切れ。
仕方ないがビールのみで。
P8150187s-.jpg
子供たちは金魚すくいに夢中です。
昔、ひよこ釣りで持って帰ったひよこが、大きな鶏になるまで育てたことがあります。
ちなみにひよこ釣りのひよこは、100%雄なのだそうです。
P8150198s-.jpg
よく見かけたのは、久しぶりの再会。
「あ~、〇〇久しぶり!」
P8150196s-.jpg
「大きくなったね!」

残念ながら私は誰とも再会せず・・・。
さすがにこの齢になると来る人もいないのかな??
と言いつつも、また来年子供心に戻ってやってくるんだろうな。
またまたサボってしまいました・・、3連発行きますのでよろしければお付き合い下さい。

エアコン使用対策で、140のブロアーモーターメンテナンスの準備をしていたら、
友人の奥さんが、「ちょっと早いけどうちに来て」っと。
夕刻までの間にと思っていたが、半分ばらしていた部品を組み付け、友人宅へ急行。
P7230796s-.jpg
ここは3階建の屋上、友人の「基地」である。
さっそくビールを飲みながら準備開始。
P7230815s-.jpg
このコンロの囲いはお手製だ、ほんとに器用。
P7230797s-.jpg
更に周辺には菜園がある。
P7230813s-.jpg
トマトをはじめ、色々なものが植えられている。
P7230820s-.jpg
トマトだけでも4種類。
ちぎって食べたら甘~い。
P7230801s-.jpg
眺めも最高です!!
P7230802s-.jpg
あれに見えるは和泉山脈。
PLの花火、岸和田の花火、両方見ることが出来ます。
P7230827s-.jpg
さて女性群による準備が始まった。
野菜の中には、もいだところのオクラも!これがまた旨い事!!
P7230830s-.jpg
S氏、てきぱきと指示を出します。
さすが基地の長だ!
P7230829s-.jpg
指示に従い、女性群も動き回ってます。
ご苦労様。
P7230832s-.jpg
さ~て、食べるぞ~!!
ビールもすすむ。
P7230833s-.jpg
あっという間に無くなっちゃいます・・。
P7230836s-.jpg
準備ご苦労様でした、さ~飲んで、飲んで!!
「は~い」。
P7230846s-.jpg
おっ、ランタンの登場です。
雰囲気が出ます。
たまにはうちのコールマンにも火を入れなくては・・・。
P7230854s-.jpg
いい感じになってまいりました。
やはりBBQは屋外に限ります。
P7230865s-.jpg
お酒にも気合が入ってまいりました!
もう止められません・・。
P7230879s-.jpg
お月さんがいい感じです。
P7230892s-.jpg
気が付くと、もう完全に日付が変わっていました。
楽しい時間はあっという間です。

それにしても羨ましい。
こんな家に住めば、ストレスとは無縁なんだろうな~!!
この度、法要等が重なり鳥取へ帰省する事となった。
ちょっと長くなりますが、よろしければお付き合い下さい。
DSCN96000s-.jpg
この手の添加剤は、長距離走行の前が効果的!
正月のセールで買い置きしていたLOOP。
DSCN9601s-_20160719173630ab3.jpg
投入します。
DSCN9617s-_20160719173631e14.jpg
中国道、空いているものの今にも雨が降り出しそう。
DSCN9622s-_201607191736332a5.jpg
非常に涼しいので、兵庫県へ入ってからはACレスでもへっちゃらです。
DSCN9625s-_20160719173634957.jpg
鳥取道へ分岐する佐用付近より雨が降り出した。
P7150013s-.jpg
鳥取に到着後、140から従妹の運転する車へ乗り換え。
霊石山が霞んでいます。
P7150034s-.jpg
ここは智頭と言って、鳥取の中でもド田舎。
見ての通り、山の中です。

親類に挨拶を済ませます。
P7150101s-.jpg
53号線に行くまで、信号もありません。
とにかく静かだし、涼しい。
P7150102s-.jpg
道の駅、河原です。
ここはかつて、草ぼうぼうのなにも無い空き地でした。
P7150114s-.jpg
仏花等を仕入れて。
P7150111s-.jpg
あまりにも涼しいので、熱いかけそばを食らいます。
うまい!!
P7150121s-.jpg
ここは因美線、河原駅。
かなり前から、無人駅です。
P7150127s-.jpg
短い間隔のジョイントがいかにもローカル線ですが、眼の前をすーぱー白兎がエンジン音も軽快に大阪へ向かっていきました。
P7150146s-.jpg
実家の田んぼの横では、遺跡が発見されたようで沢山の人が発掘作業に一生懸命です。
ちょっとびっくり!!
P7160243s-.jpg
田舎で収穫されたお米を精米します。
P7160245s-.jpg
大阪ではあまり見ませんが、いつもモミから精米します。
その方が美味しいのだそうです。

さて次の日。
P7160278s-.jpg
従妹の兄貴から、自転車を借ります。
相当長い間、放置プレイにあっていたらしく給油・調整等に1時間を費やしました。
P7160280s-.jpg
NⅢとパブリカ?かな。
仲良く土に還ろうとしています。
P7160281s-.jpg
すごい!ビートルのドラッグ仕様か、オフロード仕様か?
いずれにせよ、真上を向いたマフラーからどんなサウンドが鳴り響くんだろう。
P7160287s-.jpg
ちょっとだけだけど、神社にお賽銭を入れて。
P7160289s-.jpg
こちらも土に還ろうとしています。
多分私の方が先に土に還るでしょう(笑
P7160295s-.jpg
あっち行ったり、こっち行ったりで何とか先が見えてまいりました。
P7160300s-.jpg
鳥取駅です。
高架化されて40年は経つでしょうか?
P7160301s-.jpg
商店街、人が少ないな~。
P7160306s-.jpg
ツバメ自転車です。
鳥取ではツバメが多かったのか、実家の近くもツバメでした。
P7160310s-.jpg
向こうの方は、飲み屋街ですね。
夜は賑やかなんだろうな。
P7160311s-.jpg
たこ焼き屋さんですか?
みんなの屋台!いいですね。
P7160316s-.jpg
鳥取と言えば、ここです。
P7160317s-.jpg
もちろんカツカレー(大)です。
ちょっと値段上がったかな??そんなことどうでもいいです。
P7160320s-.jpg
シェア?言わなくてもしませんよ(笑
P7160322s-.jpg
やってきました。
懐かしい!!
P7160324s-.jpg
カツは薄いです。
よくここまで薄く出来るなぁ、と感心します。
P7160325s-.jpg
ルーは濃厚です、表現は難しいです。
とにかくここにしかない味です。
P7160326s-.jpg
野菜や肉がほぼ溶け込んでしまって、確認は不可能です。
P7160327s-.jpg
御馳走様でした。
※続けてもう一杯いけます・・・。
P7160337s-.jpg
さて鳥取駅へ移動します。
なんとフロアーでは、しゃんしゃん祭り?
こういった企業努力は認めるべきだろう!!
P7160333s-.jpg
おっ、砂丘そばだ。
・・・。
P7160338s-.jpg
アベ鳥取堂の元祖かに寿司だ。
これは本当に美味しいので、機会があれば食べても損はないと思います。
P7160344s-.jpg
折角だからホームへ上がってみます。
スーパーまつかぜがアイドリング中。
なんとこのエンジン、6発だそうです。
この前の型は12発だったかと、これも時代の流れか・・・。
P7160346s-.jpg
室内です、ビールを傾けながらかに寿司。
車窓には日本海、もう最高ですね!
P7160349s-.jpg
コックピットです。
え~、650rpmからレッド??
私の140なら、スローでレッド突入??
P7160372s-.jpg
隣りには、こんな車両がやって来ました。
智頭急行だそうです、イメージキャラが可愛いですね!!
P7160378s-.jpg
そうかと思えば、こんな往年の車両が・・。
力強さを感じさせますね!!
P7160384s-.jpg
たまには列車でのプチ旅もいいかな!!
JRさん頑張ってくださいね!
P7160473s-.jpg
実家へ帰って。
この様な風景はほんとに変わりません、しいて言うと建物が少し変わったか?
P7160498s-.jpg
これは廃校になった、小学校の入口です。
こんな石垣がありました。
P7160515s-.jpg
右手に見えるのは、八百屋兼、なんでも屋さんでした。
P7160516s-.jpg
今でもアイスクリームから、パン・洗剤・野菜の種まで一応一通り揃います。

さてお墓掃除です。
合計4か所の手入れが必要です。
P7170532s-.jpg
今日は140が大活躍です。
あの図体で小回りが効くので、田舎の畔でも入って行きます。
P7170592s-.jpg
周辺を掃除して、花を入れていきます。
P7170590s-.jpg
なんと玉虫がお出迎え!
綺麗だな~。
P7170599s-.jpg
とにかく田舎のお墓は、沢山あるのでほんと大変です。
ま~ご先祖様だから。
P7170626s-.jpg
そうこうしていると、遠い親せき筋の方が登場。
とにかく物知りで、お墓を見ながら色々教えて頂きました。
この方の家系は100年以上前に分家されたそうです。
P7170631s-.jpg
さて昼飯です、ここはこのあたりで有名なお店らしいです。
周辺は本当に何もないです。
P7170637s-.jpg
なかはこんな感じ。
P7170638s-.jpg
田舎の喫茶店にありがちなゴチャゴチャ感!
決して嫌いではないです(笑
P7170640s-.jpg
お勧めだそうです・・・。
粉もんの大阪からきてわざわざ・・・。
P7170645s-.jpg
鉄板焼きそば定食がやって来ました。
P7170646s-.jpg
玉子が落下されています。
・・・。
メチャ旨いです、正直大阪にもなかなかないです・・・。
ここはお勧めです。
P7170647s-.jpg
あっという間でした。
必ずまた来ます。
P7170649s-.jpg
普通なら100%通過します、騙されたと思って行って見て下さい。←遠いわ・・・。
P7170715s-.jpg
次は是非行ってみたかった「隼」駅です。
ちょっと前まで、何の変哲もない無人駅でした
P7170703s-.jpg
そうです、知る人ぞ知るです。
渋い!
P7170704s-.jpg
毎年、隼のオーナーが全国より集まってくるそうです。
P7170653s-.jpg
近くにはこんな車両も。
P7170655s-.jpg
こんなレトロな機関車まで展示されています。
P7170659s-.jpg
わ~、マニュアル・クラッシク・・・。
P7170666s-.jpg
私とは縁のない、グリーン車です。
P7170664s-.jpg
濃紺にホワイトラインが何とも言えません。
P7170699s-.jpg
渋い!
「東京」の文字が何とも言えませんね!
P7170710s-.jpg
可愛い!JRにもいい趣味の人がいるんだなぁ。
P7170716s-.jpg
さて次を目指します。
ちなみに、前方の山。
削れ方が凄いでしょう。
P7170721s-.jpg
さて終着駅、「若桜」に到着。
P7170724s-.jpg
終着駅に相応しい、風格のある駅です。
P7170770s-.jpg
わぉっ、SUZUKIの文字がかっこいい!!
斜めの隼もいいセンスしてる!
P7170728s-.jpg
こりゃー乗りたくなるわぁ~!
P7170743s-.jpg
街並みも素晴らしい!
バイクで遠方からやってきて、自然と戯れながらコーヒーを一杯!
最高でやんす。
P7170749s-.jpg
バスはちょっと役不足かな、ここは我慢ください・・。
P7170757s-.jpg
この様な路地を歩くだけで、都会を忘れます。
P7170775s-.jpg
最後に弁天饅頭を買って。
大阪を目指します。
※これは早く食べないと、固くなっるので注意。

DSCN9668s-.jpg
大阪に帰ってきたら、このむっとする暑さで、一瞬で現実に戻りました・・。
DSCN9669s-.jpg
今回:走行距離 505㎞
    給油量 46.37L shell V-power
    燃費  10.89L/㎞

最後までお付き合い、有難う御座いました。