fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

朝5時に一旦起きたものの2度寝してしまい、外に出てみると薄ら雪景色。
s-DSCN3856.jpg
非常に寒いし、しかもまだ若干降り続けている。
s-DSCN3855.jpg
とりあえず家に入って朝昼兼用のご飯を食べて、ホットカーペットにゴロリ!気持ちいい☆
だめだめ!!次起きたら夕方なんて・・・。
少し雪舞う中、出動!
s-DSCN3860.jpg
かつてはそこらじゅうにあった街角のお店。
s-DSCN3861.jpg
一応商店街です、進んでいきます。
s-DSCN3862.jpg
阪堺線「ちんちん電車」の駅です。
自転車をそのへんに置いて、「乗ってみようかな」と、よぎるがまた次回の楽しみに。
s-DSCN3863.jpg
いい雰囲気のお店です、これからも続けてほしい。
s-DSCN3866.jpg
素晴らしい年季です。
s-DSCN3867.jpg
もう住んでられる方はおられないようです。
s-DSCN3868.jpg
一番端っこの家は、何かお店でもやっていたのか?少し雰囲気が違います。
s-DSCN3870.jpg
アパートとアパートの間に渡り廊下?はじめて見ました。
s-DSCN3871.jpg
良い色に変色したメニュー。
s-DSCN3873.jpg
駅の一本裏の飲み屋街。
s-DSCN3874.jpg
ちょっと遅かった、どんな建物があったのだろう?
s-DSCN3876.jpg
山之口商店街です、かつては相当賑わってました。
s-DSCN3877.jpg
レコード店が喫茶店に変身したのでしょうか?今度はいってみようか。
s-DSCN3878.jpg
街のスポーツ店、頑張ってます。
s-DSCN3879.jpg
すでに役目を終えたアパート「清美荘」。
s-DSCN3880.jpg
急階段!お年寄りにはきついかも。
s-DSCN3881.jpg
アパートの下はお店でもあったのでしょうか?何年も閉じたままのシャッター。
s-DSCN3896.jpg
昔はなんでもシールべたべた!!。
s-DSCN3894.jpg
わたしの田舎にも。
s-DSCN3895.jpg
未だに赤胴鈴之助のシールがべたべた残っているのを思い出しました。
s-DSCN3882.jpg
学生服のお店だったようです、トタン屋根がいいですね。
s-DSCN3884.jpg
阪堺線沿いの路地、生活感満載です。
s-DSCN3885.jpg
赤いテント発見。
s-DSCN3886.jpg
豆腐屋さんとおしゃれのお店だったのか。
s-DSCN3887.jpg
燃料店も、出光はたまに見ますがShellです。
s-DSCN3890.jpg
渋い!上から見下ろしてみたいな。
s-DSCN3891.jpg
井戸です、バケツの様子からまだ稼働中?
s-DSCN3897.jpg
たいてい空き部屋が多いのに、このアパートは満室でした。
なぜだか嬉しい気持ちになります。
s-DSCN3898.jpg
寒さも限界??そろそろ家路に向かいます。
本日の走行距離、ちょうど20㎞なり。
スポンサーサイト



槇尾山は、大阪府和泉市にある標高600mの山。標高500mくらいのところに行基・空海ゆかりの古刹「施福寺」があり、参拝登山者の多い霊峰である。

昔は小学校低学年の遠足のメッカでした。
s-DSCN3740.jpg
登り、登りのイメージのみが残っています。
s-DSCN3738.jpg
さっそく廃屋がお出迎え?
s-DSCN3741.jpg
おっと、お店。
s-DSCN3742.jpg
チェリーと言うたばこなんて、何年ぶりに見たのだろう。
s-DSCN3743.jpg
しっかりと営業しています、なつかしい石油ストーブの匂いが心を和ませます。
s-DSCN3781.jpg
車でなかったら飲んでみたかった。
s-DSCN3744.jpg
こちらは料理屋さんも兼ねているようです。
s-DSCN3777.jpg
観光名所の定番。
s-DSCN3776.jpg
メニューです、表には種類こそ少ないが地元でとれたものなどが並べてあります。
s-DSCN3739.jpg
大きな柿木、誰も食べないのでしょうか?
s-DSCN3749.jpg
えっ、到着?と思いきやここからスタートです。
s-DSCN3745.jpg
なだらかな登りが続きます。
s-DSCN3751.jpg
凄い橋!
s-DSCN3755.jpg
キツイ急斜面!
温度計では、4℃でしたがしっかり汗をかきました。
s-DSCN3756.jpg
どうやら到着!
s-DSCN3757.jpg
水飲み場が完全に凍っています、平地部とかなり温度差が激しいのでしょう。
s-DSCN3758.jpg
本堂す、少年野球の子供たちが訓練を兼ねて来ています。
s-DSCN3766.jpg
その他、年配の方がけっこう来られているのには驚きました。
s-DSCN3765.jpg
ハイキング感覚で訪れるには丁度いいのかもしれません。
s-DSCN3760.jpg
適度に体に負荷をかけつつ、金剛山に岩湧山、身近でこのような眺めを手に入れることが出来ます。
s-DSCN3750.jpg
あとはひたすら下り。
s-DSCN3780.jpg
寂れているようで、
s-DSCN3778.jpg
細々とではありますが、
s-DSCN3779.jpg
意外と人気があるようです。
※きっと、〇〇年前も同じ風景だったのだろう。

■雨や雪の日など危険が伴いますので登れません、潔く諦めましょう。





父鬼街道を走行中、看板は見かけるのだが、いったいどこにあるのかわからなかった店。
s-DSCN3810.jpg
まさかこんな少し入ったところにあるなんて・・・。
s-DSCN3805.jpg
築何年かわからないが、立派な建築物。
s-DSCN3802.jpg
想像してたのより敷居が高そう・・・、しかし、まー入ってみようか。
s-DSCN3808.jpg
入ってまたびっくり!立派な天井、と言うより柱や梁。
こんな造り、お宮か、お寺くらいしか見たことがない。
この家はもともと何だったのだろう。
s-DSCN3807.jpg
この建築物に、BOSEのスピーカー。
せめてダイヤトーンにして欲しかった。
s-DSCN3804.jpg
しっとり落ち着き払っています、but私は落ち着きがありません・・・。
s-DSCN3811.jpg
作業風景が見れます。
s-DSCN3812.jpg
s-DSCN3815.jpg
釜揚げそばと天丼、野菜天を発注!
s-DSCN3813.jpg
おしぼり一つにも品があります、使うのがもったいない。
s-DSCN3814.jpg
前菜?のそばチップ、香ばしい。
s-DSCN3816.jpg
おっとっ、釜がセッティング!
s-DSCN3817.jpg
薬味類到着!
s-DSCN3818.jpg
打ちたてのそば到着。
s-DSCN3822.jpg
お釜に投下!!
s-DSCN3821.jpg
一度、内温が低下して、再沸騰した頃が食べごろだそうです。
s-DSCN3820.jpg
卵に薬味を入れて、「ちゃぽん」「ずるずる」旨い!!
そばの味とは、こんなんんだったのか?と再認識させられます。
s-DSCN3824.jpg
天丼!えびがでか~い。
s-DSCN3826.jpg
ぷりぷり!しかも脂っこくない、しっかりえびの味がする。
s-DSCN3827.jpg
見てわかるだろうか?ご飯が立っています、固さも絶妙!
s-DSCN3828.jpg
ミニ親子も文句なし!
s-DSCN3823.jpg
野菜天、とにかく脂っこくない。
さくさく!

もう、お腹(胸)いっぱいとなりました。
でもやっぱり私には少し敷居が高かったかな・・・。
「落ち着かせてあげよう」と言う雰囲気に、逆になかなか落ち着けませんでした・・・。




またまた飽きもせずに「ラーメン」ねたです。
本当に、「ラーメン」ばかり・・・、小池さんか??↤意味わかる人いるかな?
s-DSCN3729.jpg
麺屋 銀次郎、もともとは大阪市内にあったそうです。
ここは大阪・堺のちょっと辺ぴなところ。
s-DSCN3730.jpg
この雰囲気を見ただけで、ヤングが経営というのがすぐわかると思います。
s-DSCN3733.jpg
豚骨・唐揚げ定食。
すごいボリュームです!!
s-DSCN3735.jpg
さて、お味の方は?
スープはかなり濃厚です、しかし臭みなどはありません。
紅ショウガが備えてあるので、もし気になるなら調節可能です。
チャーシューも御覧の通り「とろとろ」です、うまい!
※食べる前にしっかり撹拌しておかないと、最後に調味料が沈降していました。
唐揚げもジューシーかつ、サクサクおいしい!どちらかと言えば竜田揚げ寄りか?
s-DSCN3734.jpg
餃子は普通でした。

また行ってみる価値ありです、但し駐車場がチョット狭いか。
お正月休みも終わり、テンション↓です・・・。
従って少しさぼってしまいました。
これは1月3日の出来事です。


なぜ水間観音?と聞かれても特に理由はないのですが、近くにありながらまだ行ったことが無かったくらいか。
それにしても日本人は、混んでるところが好きです。
s-DSCN3688.jpg
スーパーマーケットも駐車場化。
s-DSCN3687.jpg
ガソリンスタンドも、
s-DSCN3691.jpg
ガソリン売るより、利益がいいのでしょう。
s-DSCN3695.jpg
見えてまいりました、。
s-DSCN3696.jpg
ワォ~!この貝塚の山奥にすごい賑わいです。
s-DSCN3701.jpg
あとすこしで到着!何度足を踏まれたか???
s-DSCN3702.jpg
今年一年お願い致します!!
s-DSCN3710.jpg
厄年表です、みなさん(家族も含め)もう一度再認識しておきましょう!!
s-DSCN3709.jpg
盛大なお餅つきです、我が家ではもう20年間は電動です。
s-DSCN3706.jpg
たこ焼き屋さんは人気ですね、かなり大きめのものでした。
s-DSCN3712.jpg
なんとらーめんバーガーなるものが。
s-DSCN3713.jpg
マフィーンに麵を乗せたもののようです。
博多で人気のようですね。
s-DSCN3714.jpg
帰りは、少しレトロな街並みを味わいながら。
s-DSCN3716.jpg
いいですね~!
s-DSCN3717.jpg
これも!
s-DSCN3719.jpg
昔はたくさんあったんだけど。

しかし、どうせ来るのだったら「水間鉄道」で来るんだったな~。
超ローカルでありながら女性の方が陣頭指揮をとって経営されており、
経営難を様々な、企業努力で乗り切っているのをテレビで見たことがあります。
「頑張れ~」
カーショップ廻りで、格安物件を見つけた。
s-DSCN3721.jpg
ちょっと旧モデルだが、PIAA ARROW STAR WHITE のH1バルブ(右側)である。
フォグへすでにインストールしてある、左のホムセンバルブと入れ替えてみよう。
s-DSCN3724.jpg
さすがメーカー品、しっかりとした造りです。←このへんでは「15分もあればできるだろう」と余裕満々。
さあ、作業開始!
s-DSCN3727.jpg
上から、ポジション・Lo(HID)・フォグの順であるが、ただでさえ狭い隙間に後づけHIDの配線やパーツで指が入らない。
ロングノーズプライヤーやマイナスドライバーを操りながら、「もう諦めよう」としたいると、球の碍子部分が若干割れてしまった・・・。
こうなると、外すしかない、・・半泣きになりながらまた再開。
s-DSCN3675.jpg
なにしてんだニャー!!!
やっと右目OK!
s-DSCN3728.jpg
左目は、クーラーのパイプがあるのでさらに狭い・・・あぁ~もういや。
しかしそんな事言ってられないので、ウインカー等も外してチャレンジ。
右目の「倍」くらいの時間をかけて、何とか完了(嬉涙
s-DSCN3676.jpg
もう、余計な事するんじゃニャ~イのじゃ、球が切れた訳でもニャ~イのに!!!
※お寒い中、お付き合いありがとう御座います、もう2度と致しません(したくありません)。
大手カーショップ「Y」にて、恒例のお正月セールのチラシが入った。
新聞広告で、まずこれらを確認するのが毎年の楽しみの一つとなっている。
しかし最近は、ライバルショップが少なくなってきたせいか、それほど感動物は少なくなってきた。
s-DSCN3686.jpg
シュアラスター フューエルシステムクリーナー&コーティング
※昨年は、クリーナー機能のみのものを購入した。
効能として、
・3つのクリーニング効果(インジェクター/吸気バルブ/燃焼室のハードカーボンとスラッジ除去)
・キープクリーン(汚れの再付着防止)
・コーティング効果(燃焼室の潤滑)
と、言った内容である。
定)1980円→1000円だったので飛びついてしまった。
GW or お盆前の高速走行前に注入予定。
※ちなみにバダールでもよく似た製品が販売されている。
s-DSCN3685.jpg
SONAX グロスシャンプー Concentate
特徴として、
・クリーミーな泡でボデーに傷をつけずに汚れを落とす。
・特殊分解成分配合、汚れに素早く浸透し浮き上がらせる。
・中性、ノーコンパウンドでWAXを落とさず洗浄。
・ドイツ製。
定)980円→500円でついつい・・・。
何れも「数量限定」←これに弱い、 で他にも何点か欲しいものがあったのですが、我慢・我慢。
明けましておめでとうございます。
s-DSCN3657.jpg
本年も時間が許せば、
s-DSCN3658.jpg
昨年同様、
s-DSCN3659.jpg
遊びに来てください!