fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

たまにはイタリアンと!
久しぶりに和泉中央にある人気店、「ルージュトマト」へ足を運んでみた。
s-DSCN4552.jpg
お昼過ぎだからか、いつも第2駐車場なのに今日は店の前に止めることが出来ました。
空いてる??
s-DSCN4554.jpg
一瞬当たった?かと思いましたが約2㎝セーフ!
※輪止めをもう少し前にして欲しい・・・。
s-DSCN4555.jpg
なかなかおしゃれな店構えです。
普段ならお店の前で待つ人も・・・。
s-DSCN4556.jpg
でもやっぱり・・・、中へ入ってみると30分待ち。
s-DSCN4557.jpg
横では忙しそうに調理しています。
s-DSCN4558.jpg
こんなのを見ると、
s-DSCN4559.jpg
ますますお腹が空いてきます、大きなピザ釜です!
s-DSCN4562.jpg
まずはサラダ、シャキシャキ!トッピングもgoodです。
s-DSCN4565.jpg
ノーマルなミートスパ!
s-DSCN4567.jpg
ソースは主張が少ない方です、麵の茹で加減が絶妙なり。
s-DSCN4566.jpg
カルボナーラ!
s-DSCN4570.jpg
厚めのベーコン、アスパラ!相性抜群なり。
s-DSCN4568.jpg
マルゲリータ!
s-DSCN4569.jpg
お勧め商品、名前・・・なんだっけ??
s-DSCN4571.jpg
この薄さ!
s-DSCN4573.jpg
焼き加減!!さすが石釜です。
s-DSCN4574.jpg
突然照明がダウン??誰かの誕生日だそう、みんなでおめでとう!!
s-DSCN4578.jpg
多分、新米さん?と思います。
玉葱剥きに大奮闘!!頑張れ!!!
s-DSCN4579.jpg
パスタが次々に茹で上がり、フライパンで炒められております。
s-DSCN4582.jpg
シェフは必ず、一皿一皿味見(麵の茹で具合?)を確認するといった念の入れよう。
そして完成!!
s-DSCN4577.jpg
昼時を避けたため、晩御飯まで時間があまりない、さぁ、どのようにしてエネルギーを消費しようか??
スポンサーサイト



ここ大阪も、2週連続の大雪(大阪にしては)で、さらにそのあと雨といったパターンで、
なかなか自転車に乗ることが出来ませんでした。
s-DSCN4310.jpg
まだ路若干の雪が残っています。
s-DSCN4526.jpg
いってきまっ・・・、うっ無視。
s-DSCN4528.jpg
お友達と待ち合わせ?そーゆうこと。
s-DSCN4311.jpg
酒屋!
s-DSCN4312.jpg
ここはたしかお婆さんが一人で頑張ってます。
s-DSCN4315.jpg
近隣のみなさん、グローブもバットもスパイクも「マツダスポーツ店」で買おうぜ!!
s-DSCN4313.jpg
また酒屋。
s-DSCN4314.jpg
がんばって~!
s-DSCN4318.jpg
和泉の山!
s-DSCN4317.jpg
山頂にはけっこう残っています。
s-DSCN4320.jpg
水も冷たそ~。
s-DSCN4334.jpg
寒くない???
s-DSCN4329.jpg
にゃんこも!
s-DSCN4332.jpg
早く帰りなさい、風邪ひくよぉ!
s-DSCN4330.jpg
おっとぉもう一匹!
「うるさい!ここが家にゃーのじゃ!!」、失礼(汗
s-DSCN4321.jpg
またまた酒屋!
s-DSCN4324.jpg
酒屋の倉庫、渋い。
s-DSCN4323.jpg
古い酒屋には、何故か醤油の看板をよく見かける。
そういえば、内海酒店も昔は醤油を造っていたと言っていたっけ。
s-DSCN4326.jpg
お隣は、自動車屋さんでした。
s-DSCN4316.jpg
少し雲行きが怪しくなってきた。
残念ですが、本日はここでUターン。
あ~寒い!!ダッシュ!!!


久しぶりの鳳ウィングス。
アリオやすぐ向こうには、イトーヨカドウに挟まれ最近は目立たなくなってしまった。
s-DSCN3923.jpg
1Fの食堂街を覗いてみよう。
s-DSCN3914.jpg
ムムッ、カレーの香り!
s-DSCN3915.jpg
もうだめです。
s-DSCN3919.jpg
店内はこんな感じです、今日は空いているのか??
s-DSCN3916.jpg
とりあえず「オリジナルカレー」
s-DSCN3917.jpg
スパイス、カレーはもともと漢方薬。
「薬膳料理」だそう、ここ数年熱は出たことないし病気知らずはカレーのおかげ?
s-DSCN3918.jpg
またまたスパイス。
s-DSCN3922.jpg
スパイスの容器、かなりこだわりがありそう!
s-DSCN3920.jpg
きた!ありゃ?肉がない?野菜がない?
s-DSCN3921.jpg
食べてみると、よくある「一瞬あま~、からタイムラグがあって辛っ」ではありません。
「ほぼ同時に、両方やってきます」(笑
けっこう珍しいタイプです。
スパイス感は抜群で見てわかるように、少し荒目のスパイスが使われています。
この価格で、この味はお買い得だと思います。←肉は見かけませんでしたけど・・。
また今度いってみよう。
久しぶりにお肉屋さんのコロッケが食べたくなった。
鳳にもあるのだが、ちょっと自転車を走らせ、一駅向こうの隣町へ。
s-DSCN4422.jpg
津久野の街も、鳳同様に少しずつ変わってきている。
s-DSCN4421.jpg
このあたりも一面団地だったのだが、いったい何が出来るのだろう。
s-DSCN4423.jpg
そんな津久野の駅前のちょっとレトロなビルの一階に「やまたけ」はあります。
メインはお肉屋さんです。
s-DSCN4436.jpg
お肉もおいしいのでしょうが、私はいつもこちらです。
s-DSCN4425.jpg
これだけ寒いのだから、と安心していたらけっこう並んでいました。
s-DSCN4428.jpg
待っている間に、ビル周辺ぶらぶら。
何だこれは?
s-DSCN4429.jpg
ちょっと怖いけど行ってみよう。
s-DSCN4431.jpg
・・・???また今度にしよう。
s-DSCN4434.jpg
どこにおもちゃ屋さんがあるのだろう?
s-DSCN4439.jpg
最近見かけなくなったドムドムが健在。
こうして見ると、かえって新鮮??
s-DSCN4435.jpg
おばさんたちが頑張っているところを撮りたかったんだけど、周りの視線に完敗しました。
※まだまだ未熟です・・・。
s-DSCN4440.jpg
さてお家に帰って!

決して流行の衣サクサクやお肉ゴロゴロではありません。
「昔ながらのお肉屋さんのコロッケ」です。
ここのコロッケを食べると、必要にして十分「コロッケ」とは?を再認識することが出来ます。
その他、ヘレカツやミンチカツ等色々ありますが、どれも間違いないと思います。
ポタリングの最中によく出くわす「ちんちん電車」。
乗ろうと思っても、なかなかタイミングが合わずにそのままになっていた。
今日は、めっちゃ寒いがとりあえず自転車で浜寺までGO!
s-DSCN4335.jpg
途中見つけた古い酒屋さん。
s-DSCN4338.jpg
いい看板ですね~。
s-DSCN4339.jpg
駐輪場です、ワイヤーをひっかけるシステム。
こんなの初めて見ました。
s-DSCN4344.jpg
おっ、グッドタイミング!待機中です。
s-DSCN4346.jpg
内部はこんな感じです、いや~ノストラジック。
s-DSCN4349.jpg
コックピット!
s-DSCN4355.jpg
ていこくしゃりょ~なり、昭和32年生まれです。
s-DSCN4353.jpg
どこまで行っても(しれてはいるが)、200円なり。
しかも、600円で一日乗り放題!!
s-DSCN4356.jpg
独特の揺れで出発!「駆動音」、「ジョイント音」、「クラクション」全てRETROです!!
あれに見えるは、ごはんで有名な「ゲコ亭」。
本来、ここに行きたかったのですがお休みです。
s-DSCN4357.jpg
揺れのなか器用に編み物のお婆さん。
s-DSCN4358.jpg
ガラガラだったのにいつの間にかほぼ満席に。
s-DSCN4361.jpg
我孫子道で下車、商店街を入って行きます。
s-DSCN4362.jpg
シャッターが目立ちます、祝日だから?
s-DSCN4363.jpg
寒い中、八百屋さん。
元気が出てきます。
s-DSCN4364.jpg
ドラッグストアーではなく、「薬局」
s-DSCN4365.jpg
懐かしい、薬局の陳列ですね!木製枠の戸がGOOD!
s-DSCN4367.jpg
アーケードから抜けました。
s-DSCN4368.jpg
石鹸・化粧品・紙、屋さんです。
s-DSCN4369.jpg
到着・・・、残念!、Uターン。
s-DSCN4371.jpg
珉珉、すでに稼働停止。
s-DSCN4373.jpg
安立商店街へ。
s-DSCN4374.jpg
昔はよく目にした、「小学館」の看板です。
s-DSCN4375.jpg
突然、びっくり。
築100年は超えてるな!
s-DSCN4378.jpg
寒くなかったら、ここでもいいのですが・・・。
s-DSCN4380.jpg
だんだん不安になってきました。
s-DSCN4382.jpg
鳳蘭のお店だそう、次回是非!
s-DSCN4391.jpg
発見、第二候補の「秀吉」!よかった~、寒かった~。
でもやたらと暗く、閉まってるぅ???
s-DSCN4384.jpg
恐る恐る、開いていました!!
s-DSCN4390.jpg
手打ち台だ!
s-DSCN4387.jpg
カレーうどんセット~!
s-DSCN4388.jpg
麵は流行の細め腰ありではなく、太目で若干柔らかめ。
肉は柔らかい薄切りが沢山入っています、ネギとのバランスも最高。
また、出汁は家庭的ながらも若干ぴりからで纏まっている、うまい!
s-DSCN4389.jpg
御馳走様、質・量ともに満足です。
s-DSCN4395.jpg
帰りはここからです。
s-DSCN4396.jpg
おっ、次は年代物がやってきた。
s-DSCN4399.jpg
見てください、このレトロ感!これでなくちゃ。
s-DSCN4397.jpg
サスペンションも旧式のリーフスプリング。
乗り心地もクラッシック!!
s-DSCN4401.jpg
で~た~ぁ、川崎車両、どうどうたる昭和「参」年なり!!
s-DSCN4403.jpg
残念ながら、二駅で車庫入り。
s-DSCN4405.jpg
ここ我孫子道には、分岐点と車両基地があります。
s-DSCN4411.jpg
さて、本日のアンカーだ!見るからに若手。
s-DSCN4412.jpg
内部も非常に近代的、間違いなく空気バネサスの柔らかい乗り心地。
s-DSCN4414.jpg
東急車両、平成4年生まれ~!若。
s-DSCN4415.jpg
コックピットもまさに今風!
s-DSCN4416.jpg
到着、ご苦労様。
s-DSCN4417.jpg
時刻表です。
s-DSCN4418.jpg
おまけ。
s-DSCN4419.jpg
浜寺駅では、移動図書館なるものが。

阪堺線に乗るのは、何年振りか?
実際乗ってみると実に味があり、部分的に道路と並走しながら街中を切り取っていく感覚がたまりませんでした。
また、車両年齢もこんなにバラエティーに富み、それぞれに個性があり、それだけでも楽しめました。
そうしてみると、時間が許せば600円乗り放題も「有り」かなと思ったりもします。
区間は長くないにせよ、こいつに揺られながら好きなところに降りて、知らない街をうろうろと!
多分、一日なんてあっと言う間に過ぎてしまう事でしょう。
朝、5時スタート!23時エンド。
いつかチャレンジしてみようか、それまで頑張れ~「阪堺線」。



雨は全く止みそうもない。
自転車にも乗れないし、車を出すのも邪魔くさい・・。
晩御飯の食材調達と本屋さんにも寄りたかったので、徒歩にてアリオへ。
s-DSCN4297.jpg
朝から本当に寒いので、今日は(も)、ラーメンに。
「河内らーめん 喜神」チェーン店だ。
s-DSCN4298.jpg
様々なメニューがあります。
s-DSCN4301.jpg
中はこんな感じです。
まだ11時半なので空いています。
s-DSCN4302.jpg
めちゃうま とんこつらーめんセット
s-DSCN4303.jpg
醤油ラーメン。
s-DSCN4306.jpg
とんこつラーメンは、けっこうこってりです、表面に油が分離して浮いています。
こってり苦手な方は、素直に醤油を選択しましょう。
s-DSCN4307.jpg
チャーシュウは香ばしくてなかなかです。
s-DSCN4305.jpg
温玉の乗ったチャーハン。
チャーハン自体は淡口で、温玉と味噌がアクセントを加えます。

今日は、雨が上がりそうもないのであまりエネルギーを消費しそうにない。
この「こってり」、晩にまで引きずりそうである・・・。
仕事帰り、若干の粉雪が舞っていた。
傘を持つほどでなく、道路の表面を「サラサラ」っと転がるような感じである。
ところが21時を過ぎた頃!
s-DSCN4265.jpg
あっと言うまに・・・。
何だか子供みたいに嬉しくなってきます・・・。←雪国の方ごめんなさい。
s-DSCN4293.jpg
自転車も。
s-DSCN4270.jpg
140も。
s-DSCN4283.jpg
こんなに。
s-DSCN4282.jpg
しっとり眠りについています。
s-DSCN4273.jpg
まだまだ降り続けそう。
s-DSCN4268.jpg
明日は、MTBででもちょっと走ってみようかとよぎる。←ええかげんにしなさい・・・。
s-DSCN4295.jpg
一夜明けて。
s-DSCN4296.jpg
残念ながら??雨。
じっとしておこう。
お酒がディスカウントされて久しい。
それ以来、うちの近所でも「知らないうちに」姿を消した酒屋が多数。
これも時代の流れか・・・。
s-DSCN3840.jpg
最近見つけた古い酒屋さん。
s-DSCN3841.jpg
醤油の看板が泣かせます。
s-DSCN3842.jpg
こちらも年代ものです、全体を見せれないのが残念。
s-DSCN3851.jpg
夜はこんな感じです、なんと営業中ではないか。
s-DSCN3853.jpg
この暖簾、ぜったい潜ってみたいがどうしよう。
s-DSCN4235.jpg
根性据えて、潜ってみました。
s-DSCN4236.jpg
まずは、生。
s-DSCN4238.jpg
上からぶら下がる年代物の扇風機、そして「ハエ取り紙」が泣かせます。
s-DSCN4240.jpg
板わさに大根おろし。
わさびは天然すりおろし、うまい!
s-DSCN4242.jpg
たこ造りに納豆おくら、これもおいしい!
s-DSCN4243.jpg
自然にアンティーク。
s-DSCN4241.jpg
大将(80歳)とおかみさん(?才)、とにかく陽気!おもしろい!いろんな昔話を聞かせてくれました。
s-DSCN4248.jpg
大将の好意で奥の蔵へ行かせてもらいました。
まず造り、築90年、柱・梁、圧巻の一言です。
s-DSCN4246.jpg
煉瓦造りの煙突が!渋い!!!
s-DSCN4250.jpg
歴史が至る所に刻まれていました。
s-DSCN4258.jpg
おかみさんの手造り酒。
s-DSCN3854.jpg
その後もお客さんは絶えることがなく、盛り上がっていました。
大将とおかみさんの二人三脚で、どうかこのお店をこれからも守ってほしい。
また寄らせて頂きます!







家族の誕生日祝いを兼ねてドライブへ出かける事にした。
日帰りの為、それほど遠くもなく、かといって近すぎもなく・・・。
見どころが色々あって。
s-DSCN3928.jpg
夜明け前の湾岸線、車も少なく気持ちいい!
s-DSCN3933.jpg
おっとぉ、日の出です。
s-DSCN3941.jpg
明石大橋方面へ。
s-DSCN3945.jpg
長~いトンネルを超えると。
s-DSCN3948.jpg
明石大橋!!
s-DSCN3951.jpg
バスでは何度か走ったことがありますが、自分の車では初めてです。
s-DSCN3961.jpg
上陸?です、ちょっとホッとします。
s-DSCN3963.jpg
淡路ハイウェイオアシス、観覧車付きのサービスエリアです。
s-DSCN3964.jpg
眺めは最高!!本州を見渡します。
s-DSCN3967.jpg
食べ歩きをしているとトンビが狙ってくるそうです。
s-DSCN3968.jpg
上を向くとトンビパトロール中、なるほど!!
s-DSCN3972.jpg
イセッタ???
s-DSCN3973.jpg
BMW製だ。
これでひしめき合いながら、トコトコ小旅行なんて「素敵すぎる」
ほ~んとうに羨ましい!!
s-DSCN3984.jpg
巨大観音さん?
s-DSCN3985.jpg
高速での移動もいいが、下の道で海岸沿いをのんびりと!!
s-DSCN4046.jpg
途中、非常に狭いうえにワインディング。
ちょっと私の車にはきつかったか、でも気持ちいい。
s-DSCN4054.jpg
ドライブイン立川到着。
手前には、水仙の郷と謎の館(探偵ナイトスクープで紹介されたそう)があります。
s-DSCN4055.jpg
レストラン。
s-DSCN4056.jpg
高いとこまでやって来ました。
s-DSCN4057.jpg
サインも数枚飾っていました。
s-DSCN4062.jpg
更にワインディングを移動。
s-DSCN4072.jpg
沼島が見えてきました。
s-DSCN4071.jpg
灘黒岩水仙郷到着。
しかし第3駐車場へ、そこから送迎バスがあります。
s-DSCN4080.jpg
斜面に歩道が設けられ、色々な角度から見ることが出来ます。
s-DSCN4078.jpg
180年前に海から漂着した、一本の苗が始まりだそうです。
s-DSCN4085.jpg
凄い、香りも抜群なんとその数、500万本!!
s-DSCN4089.jpg
海とのコラボも最高です。
s-DSCN4091.jpg
撮影を楽しまれている方も沢山おられました。
こんな場面に出くわすと、いいカメラが欲しくなります。
s-DSCN4127.jpg
水仙郷を後に、更にワインディングを移動。
前方には、最新型!負けるわけにはいきません!←冗談です(笑
s-DSCN4159.jpg
福良港へ到着。
s-DSCN4141.jpg
海鮮どんぶり。
s-DSCN4142.jpg
エビフライ定食。
おいしかったのですが・・・。
s-DSCN4143.jpg
ちょっと横を覗くと。
s-DSCN4144.jpg
詳しい地元の方が食事されていた。
s-DSCN4145.jpg
こちらの方へ来るべきだったかと・・・、値段も安いですし。
s-DSCN4157.jpg
気を取り直し。
s-DSCN4146.jpg
足湯です、これは旅の疲れを癒すのに最高でした。
温泉質もヌルッとして、本格的。
s-DSCN4171.jpg
さて、最後のポイントへ。
s-DSCN4176.jpg
そうです、鳴門海峡です。
道の駅「うずしお」では、渋滞が。
s-DSCN4180.jpg
まず目についたのはこれです。
※さっき食べたところじゃぁないの???
s-DSCN4181.jpg
・・・。
s-DSCN4185.jpg
・・・・・。
s-DSCN4186.jpg
やっちゃいました。
s-DSCN4188.jpg
おいしい!!玉葱の甘み、肉の味、パンも他では味わえない柔らかさ。
食べてよかった。
s-DSCN4190.jpg
それにしても。
s-DSCN4189.jpg
いろいろアイデアがありますね~!
s-DSCN4191.jpg
ちなみに橋、海峡はレストランに入らなくてはしっかり見れませんでした。
外から「パチィ」っと。←せこ・・。
s-DSCN4192.jpg
ハーレーに囲まれ、HONDA NSR 。
「F・スペンサー、W・ガードナー」を彷彿させるロスマンズカラーが、未だに鮮やかさを放っています。
カストロールR30番の香りを嗅がせてくれるのかな?
s-DSCN4196.jpg
いたるところにの看板が、地元泉州も玉葱は一応有名なんだけど・・・。
s-DSCN4200.jpg
さて、もう帰りは高速へ。
s-DSCN4204.jpg
おっ、ケンメリ!しかもワンテール!!
今見ると、すごく小さく見えます。
s-DSCN4206.jpg
しかし、このサイドのラインは今見ても魅力的ですね!
s-DSCN4211.jpg
あっという間に明石海峡。
s-DSCN4216.jpg
本州だ!
s-DSCN4225.jpg
神戸を通過、きらきらのビルです。
s-DSCN4230.jpg
湾岸線。
s-DSCN4232.jpg
ユニバーサルシティです。
s-DSCN4234.jpg
親戚にお土産(玉葱)を配っている最中、もう終息したと思われた銭湯にお婆さんが!
まだ健在だったんですね、失礼しました。


当日は天気も良く、車外温度計は17度を示していました。
おかげで窓を開けながら、とても気持ちのいいドライブとなりました。

淡路島は、家から自転車で数分の海から眺める事が出来ます。
近そうで遠く、遠そうで近い不思議な場所。
また、たった一日でこんなに様々な見どころを回ることが出来、非常に満足しました。
関西の日帰りコースとしておすすめです!!