fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

ここのところちょっと風邪気味で、外出を控えていた。
しかし今日起きてみるとかなり回復しており、慣らしがてらに出かけてみた。
s-DSCN6711.jpg
自転車を走らせること約20分、毎週の水汲みポタの道中にある「ツジタ」に到着。
なんと待ち客あり。
s-DSCN6712.jpg
中はこんな感じ、ちょっとレトロな雰囲気です。
s-DSCN6715.jpg
網焼きステーキランチ!
s-DSCN6716.jpg
まず、柔らか~い!
ソースのまろやかさ、玉葱、にんにくも相まって、もう最高!!
s-DSCN6717.jpg
魚フライとハンバーグランチ。
s-DSCN6718.jpg
写真に写せなくて残念、非常にジューシー!
s-DSCN6719.jpg
魚フライも外側パリッと、中ジューシー!
もうあっという間に完食です。
s-DSCN6721.jpg
最後のコーヒーも香り高く、さすが「カフェレストラン」だと思いました。
御馳走様なり。
s-DSCN6725.jpg
向かいの方には、模型店。
s-DSCN6727.jpg
ちびっこ達が、集まっていました。
今の時代、こういう場面を見ると何だか嬉しくなります。
s-DSCN6726.jpg
なんとコースまで完備!
大人も遊べそうです。
スポンサーサイト



かなり昔からある中華料理屋である。
よく通る道だが、まだ入ったことがなかった。
その理由として、まず車で来るのは不可能。
そしてけっこう草臥れた店構え・・・。
s-DSCN6690.jpg
と言うことで、バイクで登場!
※バイクでもちょっと気を遣うくらい狭いです・・・。
s-DSCN6693.jpg
メニューです、入口から写真を撮ろうかと思ったのですが、入っていきなりカウンター・・・。
どう見積もっても、6~7人で満員のカウンター席です。
s-DSCN6694.jpg
大将は、いま野菜を切っていますが、
目の前がレンジとなっており「ファイヤー!!!」の連続で、迫力満点!!
s-DSCN6695.jpg
ちょうど目の前の棚に調味料が置かれており、柄の長い中華おたま?でジャンジャンすくっていきます。
ちなみにどうも大将は2代目の様です、しばらくして初代がひょこっと現れました。
しかし2代目の鍋さばきもおたまさばきもかっこよかった!!
s-DSCN6703.jpg
この換気扇!
s-DSCN6704.jpg
いの一番!歴史を感じます。
s-DSCN6696.jpg
まずはチャーハン、焼き豚を使わずハムだが・・・。
s-DSCN6697.jpg
それがどうした?と言うぐらい「パラパラ」で風味もいけます。
うまい!
s-DSCN6698.jpg
餃子、うん!小ぶりだが薄皮の手造りだ!
s-DSCN6699.jpg
中華丼、餡の味、野菜、ご飯、ボリューム、全てOK!!!
s-DSCN6701.jpg
最後にフライ麺!
s-DSCN6702.jpg
私の好きな太麺タイプです、上に乗っかている餡もぜつみょー!
熱いので注意が必要。

これならもっと早く来るべきだった←いつもこんなこと言ってます・・・。
こんなお世辞にも綺麗と言えない、小さな店で長年やってこれた理由がやっとわかりました。
s-DSCN6707.jpg
向かいの神社では、だんじりを外に出しみんなが集まっていました。
またまた家族サービスである。

かつて通過のみで終わっていた、大阪と和歌山の県境にある鄙びた温泉に行ってみることにした。
s-DSCN6479.jpg
ここは本当に山深く、とても大阪とは思えません。
道路はちょっとしたワインディングがあり、結構楽しめますが、
道が狭いうえにバイクが多く、控えめに走った方がいいですね。←たいして攻めもしない癖に・・・。
s-DSCN6484.jpg
いろんな店がありますが、ここが一番早い時間からやっていました。
s-DSCN6485.jpg
歴史を感じさせます。
s-DSCN6511.jpg
受付です、時間が止まっています。
s-DSCN6510.jpg
お土産は気持ち程度販売しています。
s-DSCN6509.jpg
本当に古いですが、何となく落ち着きます。
s-DSCN6508.jpg
階段だってこんなんです、雰囲気抜群??
s-DSCN6491.jpg
女性風呂。
s-DSCN6499.jpg
男性風呂。
s-DSCN6495.jpg
脱衣所、非常に質素というか最低限です。
みたところ扇風機しかなかったので、真夏は湯上り時につらいかも・・・。
s-DSCN6494.jpg
湯船です。
s-DSCN6493.jpg
見かけはお世辞にもいいとは言えません・・・。
but!泉質は、お肌スベスベ間違いありません、綺麗さを求めるならスーパー銭湯へどうぞ!!
s-DSCN6501.jpg
風呂上りに、お庭を散歩。
このような個室?も準備されています。
s-DSCN6502.jpg
内部は、至って質素。
s-DSCN6524.jpg
犬鳴き温泉センターを後に、表通りを山側へ。
どこのお店も至って質素です。
s-DSCN6520.jpg
なんとこんなお店も!
s-DSCN6528.jpg
もう少し歩くと。
s-DSCN6530.jpg
ここは、BBQなんかもできそうです。
若者に人気はこちらかな!
s-DSCN6549.jpg
バスは1時間に一本程度、ハイカー達が次々と到着。
s-DSCN6551.jpg
あ~、さっぱりしたし森林浴もばっちりです。
s-DSCN6552.jpg
トンネルを超えれば、間もなく和歌山県です。
※ちなみにこのトンネル?かどうかは分かりませんが、「よく出る」ので有名です・・・。
 なにも写っていませんよね・・。
s-DSCN6555.jpg
場所は変わって粉河寺(こかわでら)。
粉河寺は、和歌山県紀の川市粉河にある天台系の寺院。西国三十三所第三番札所。
山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。宗派は天台宗系の粉河観音宗総本山。
本尊は、千手千眼観音菩薩。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。
だそうです。
s-DSCN6560.jpg
それにしても立派な門構えです。
s-DSCN6564.jpg
中は非常に広く、今まで見てきたお寺でも最大級。←高野山に次ぐ・・・?
s-DSCN6567.jpg
この塀、
s-DSCN6568.jpg
年季を感じます。
s-DSCN6573.jpg
中門もすごい!!
s-DSCN6580.jpg
そしてようやく本堂へ到着!
s-DSCN6594.jpg
この風格、歴史の重み。
s-DSCN6583.jpg
みんな線香や蝋燭を炊いてます。
s-DSCN6587.jpg
こういうのを見ると、
s-DSCN6585.jpg
お寺の事を、
s-DSCN6586.jpg
少し勉強してもいいかなと思います。
s-DSCN6591.jpg
境内にあった、大きな楠木。
とにかく太い、ちょっとビックリしました。
s-DSCN6592.jpg
かなりの樹齢であるとの事。
s-DSCN6600.jpg
上の方には神社のようなものがあり、孔雀さんがいました。
サービス有難う!!
s-DSCN6604.jpg
粉河の街は、レトロチックと聞きます。
時間が許せば、もう少しぶらっとしてみたかった。
s-DSCN6609.jpg
更に場所は変わって、めっけもん広場。
s-DSCN6610.jpg
今日も混んでます、新鮮野菜を沢山購入!
s-DSCN6619.jpg
ちょっと遅い、昼ご飯。
泉南にある、「北京」です。
s-DSCN6620.jpg
サラダ。
s-DSCN6621.jpg
ホタテに焼き豚。
s-DSCN6622.jpg
飲茶セット。
s-DSCN6623.jpg
春巻き、外パリパリで中ジューシー。
s-DSCN6625.jpg
エビチリ、プリンプリンでピリッと程よい辛味!
s-DSCN6626.jpg
天津飯、玉子トロトロ餡もおいしいし、すごいボリューム。
s-DSCN6628.jpg
唐揚げ、これは普通か??
s-DSCN6627.jpg
飲茶セットの中華粥。
あつあつ・ふー、ふー!
s-DSCN6630.jpg
御馳走様、ここは結構おいしいのですが・・・。
一つやってきては、タイムラグがあり、、、、、全て揃うのにかなり時間がかかりました。

さぁ、今日のスケジュール完了、家路へ向かおう。
あ~、これからますます暑くなる一方なんだろうな~!!




連休最終日、5/6の話です。
あまりに連休が長かったために、昼から完全に調整に入ってしまい、更新をさぼってしまいました・・・。
s-DSCN6439.jpg
南海高野線、金剛駅の近くにこの店はあります。
「超」がつきます・・・。
s-DSCN6458.jpg
有名レストランで修業・・・・・・・。
お腹が空いてきた。
s-DSCN6440.jpg
ランチメニュー。
s-DSCN6442.jpg
店内は、こんな感じです。
いいセンスしています。
s-DSCN6444.jpg
サラダが登場、こんなドレッシング初めて!
もう少し食べたくなります。
s-DSCN6446.jpg
フランスパン登場。
s-DSCN6447.jpg
まずは、生パスタコースから。
桜鯛とあさりのプッタネスカ。
s-DSCN6448.jpg
このモチモチ感!これが生パスタか!!
s-DSCN6449.jpg
新玉葱のポモドーロ。
こちらの麺は、しこしこですね、一般向け。
一般向けとはいえ、
「超」と言うだけあります、私では表現できません・・・。
とにかく隙がありません。
s-DSCN6450.jpg
ちょっとピンぼけでごめんなさい。
食べるのに必死です(汗
s-DSCN6452.jpg
もうあっという間です。←もっと味わえよ・・・。
s-DSCN6453.jpg
セットのオレンジジュース、当然100%。
s-DSCN6454.jpg
こちらはグレープフルーツジュース。
s-DSCN6456.jpg
ドルチェです、紅茶風味のシャーベット。
繊細な味に、多分ビックリしますょ。
s-DSCN6457.jpg
どうも御馳走様でした。
次々と予約の方が入られてきて即満席状態!
openして間もないそうですが、もうみんな知っているんですね。
s-DSCN6460.jpg
金剛駅の前に、こんなお店が。
本と雑貨。
s-DSCN6461.jpg
雑貨や本どころか、こんな舶来のお菓子まで置いています。
s-DSCN6464.jpg
高野線踏切横の商店です。
たばこ・塩、その横にはワンコインレストラン。
s-DSCN6465.jpg
ワンコインの割には、結構凝っています。
ここも候補に入れましょう!久しぶりに外でナポリタンなんて食べて見たい!
s-DSCN6466.jpg
こちらは食堂。
s-DSCN6467.jpg
う~ん、こちらもCP値高い!!かなり昔からありそ~。
迷うところですねぇ。



今日は朝から雨、予報では1日降り続ける模様・・・。
たまには電車で出かけてみる。
s-DSCN6336.jpg
自転車で走り出して、「もう一枚着てくるんだった」と思うくらい気温が低い。
昨日までの猛暑は何だったんだ、車ではA/Cが必要だったくらいなのに・・・。
s-DSCN6342.jpg
ちょうど関空快速入線!タイミングはばっちり。
s-DSCN6345.jpg
新今宮で、南海線へ乗り換え。
s-DSCN6346.jpg
次は難波。
s-DSCN6349.jpg
なんだ、この人だかりは??
s-DSCN6348.jpg
えっ、ラピートに集まってたの?
赤いラピートでもないのに、次にやってくるのかな??
s-DSCN6352.jpg
難波の表玄関、なんだか夕方みたいに暗い・寒い・・・。
s-DSCN6353.jpg
戎橋筋商店街、人が多いね。
s-DSCN6354.jpg
わ~、大変だ!何でこんなに混んでるの?
s-DSCN6356.jpg
さて心斎橋へ突入、でも進まない。
雨降ってなかったら、一筋ずれてスルーするのに・・・。
s-DSCN6359.jpg
道頓堀橋です、ちょっとここは雨が降っている分少な目かな。
s-DSCN6360.jpg
橋で立ち止まっている人も疎ら。
s-DSCN6361.jpg
それでもこの雨の中、グリコをバックに写真撮ってる人は結構見受けられました。
s-DSCN6363.jpg
おぉ、新世界はジャンジャン横丁の「だるま」がこんなところに進出している。
s-DSCN6364.jpg
ようやく大丸か、あと少し。
s-DSCN6366.jpg
脇道にそれて、ありました。
s-DSCN6367.jpg
「宮田麵児」そうです、チュートリアル てつじの店です。
本来、つけ麺はそれほど好きではないのですが、たまには家族の意見も聞き入れなくては・・。
s-DSCN6370.jpg
券売機で券を購入。
s-DSCN6371.jpg
「麺」への拘りが半端ではありません。
s-DSCN6374.jpg
1階の奥の厨房では、3名ほどの従業員がせっせと麵を茹でております。
s-DSCN6376.jpg
2階へ上がる踊り場では、各地の小麦粉の包材?が飾られています。
小麦粉をいかに厳選したかを示すように!
s-DSCN6378.jpg

やってきました、小麦の大吟醸、出汁はノーマル。
麵は「パスタ風?」、普通のラーメンの麺ではないです。
特徴のあるメンマ、シチュウのような出汁と相まってとてもおいしかったです。
s-DSCN6377.jpg
こちらは、kk100 小麦のエスプレッソ、出汁は辛口。
s-DSCN6379.jpg
微妙な歯ごたえが最高です、ただけっこう辛いので風味が少しわからなくなります。
とてもおいしかったのですが、麵の風味を味わいたかったのでノーマルにしておけばよかったと思いました。
s-DSCN6380.jpg
御馳走様でした。
ちなみに器が凄く大きく、びっくりしますが、御覧のようにざるの上げ底があるのでご安心を!
s-DSCN6383.jpg
近くに、こんなお店が。
s-DSCN6381.jpg
様々な、缶詰でビールを飲ませてくれるそうです。
面白いアイデアですね。
s-DSCN6385.jpg
ここはかつてのSONYタワー、今はZARAになっています。
s-DSCN6388.jpg
そのまま戻ろうと思ったが、雨も少しましになったので御堂筋沿いを歩いてみよう。
s-DSCN6389.jpg
ホテル日航大阪、昔はよく行ったな~!←うそです。
s-DSCN6398.jpg
雨が小降りになったので、道頓堀橋の上には人が増えてきました。
s-DSCN6402.jpg
はり重、有名なのはお肉料理なのですが私はもっぱらカレーです。
でも最近は行ってないな~。
s-DSCN6409.jpg
金龍ラーメンです、ここも長い間行ってない。
s-DSCN6420.jpg
雨がまた酷くなってきたので、アーケード内に避難。
s-DSCN6427.jpg
工具屋さんを、
s-DSCN6428.jpg
すこしパトロールして、
s-DSCN6431.jpg
家路に向かいます。
s-DSCN6436.jpg
さあ長かったGWも残すところ、明日一日。
寒さも手伝って、テンションダウン・・・。

スクーターはあまり使わない、スクーターで行ける範囲なら自転車で行ってしまうから。
使うのは家族だ、しかし家族は全くメンテには無頓着でガソリンさえ入れれば大丈夫と思っている。
結局私がメンテする事になる・・・。
s-DSCN6080.jpg
チャッチャッとオイル交換してしまいたいところだが、その前に。
2台ともちょうど1万を超えたし、多分高回転などあまり回していないので、
燃焼室やその周辺が汚れているはずだ。
お、エアクリも汚れている。
s-DSCN6081.jpg
まずはインテーク側から、エンコン攻撃!!
家族にスターターをチョイ掛けしてもらいながら注入していきます。
s-DSCN6082.jpg
プラグを外して。←todayはほんとに外しにくい・・・。
s-DSCN6083.jpg
プラグホールからも、チューニュー!
s-DSCN6085.jpg
さてもう一台、こちらもエアクリが汚れています。
s-DSCN6087.jpg
同じ要領で燃焼室周りを泡地獄にしちゃいます。
そして、キックを軽く手で押しながらやっているとプラグホールからビックリするくらいの汚れが出てきます。

この操作を2~3ラウンドし、泡を注入した状態で今日は終わり。
一晩、泡踊りを楽しんでもらいます・・・。
s-DSCN6088.jpg
翌朝、ウエスをプラグホールに当て、キック!
汚れも、カーボン粕も大分少なくなってきました。
s-DSCN6090.jpg
徐々に綺麗になっていきます。
s-DSCN6092.jpg
殆ど汚れがなくなったところで、インテーク側よりエンジン掛けながら最後の仕上げ注入。
少し回転上げないと、すぐに止まってしまいます。
※それより何より、強烈なアミン臭があるので「必ず人気のない(人家のない)」場所でしましょう。
s-DSCN6094.jpg
やっとオイル交換、いつもの奴です。
s-DSCN6091.jpg
どぉばーっと、遠慮なしにいっちゃいます。
s-DSCN6093.jpg
もう一台も、こちらは今回走行少なかったので汚れも少ないです。
s-DSCN6095.jpg
ちなみにJOGのほうは、しょぼいですがエレメントがあります。
s-DSCN6096.jpg
こいつで~す、必ずおててがオイルまみれになります。
s-DSCN6097.jpg
さ~ぁ、しっかりのむんだよぉ!
※一六茶じゃありません。
s-DSCN6098.jpg
お腹いっぱいになったかい?
でも飲み過ぎは駄目だよ!
s-DSCN6100.jpg
二人とも満足したようだねぇ。
s-DSCN6101.jpg
良い火花の源、プラグも新品にしてあげよう。
s-DSCN6103.jpg
1万走ったら電極も丸くなっていますね、ご苦労様でした。
s-DSCN6104.jpg
それではネバーシーズを塗って、ねじ込むよー!
※入れるときはレンチを使わず「必ず指で優しく入れてあげてください」←いやらしい表現?ですが・・。
 ヘッドのピッチをいっちゃうと大変なことになります。
s-DSCN6105.jpg
電気回りのメンテに入るところなんですが・・・、ヤマハさん、なぜこんなところのビスをトルクスにするの??
バッテリー盗難防止策?
s-DSCN6106.jpg
ターミナル類のお手入れ。
s-DSCN6107.jpg
最後に洗車して。
s-DSCN6108.jpg
一年ぶりのWAX掛け・・・。
s-DSCN6109.jpg
シートもこいつで綺麗、綺麗!
s-DSCN6110.jpg
各、ワイヤー類・摺動部に給油して、
か~んせ~い!


つぎのメンテは冬前のオイル交換か、それまでがんばってねぇ~!
今日は久しぶりに野球を見に行く事になった。
阪神VS広島戦、但し2軍である。
s-DSCN5995.jpg
その前に腹ごしらえ、とても良い所があるそう。
駐車場がないので、近所のスーパーへ。←有料
s-DSCN6004.jpg
道中にレトロな商店街を発見。
s-DSCN6005.jpg
ちょいと覗いてみる。
何軒かが営業しているようだ。
s-DSCN6006.jpg
もう片方の入口。
じっくり見ていきたいが、まずはお昼ご飯。
s-DSCN6007.jpg
街の本屋さん、小学1年生は付録だけが目当てだったな~。
s-DSCN6009.jpg
ようやく到着、しかし大将どこ行くんですか?
11時半からやで~!と、あと30分か。
s-DSCN6069.jpg
先ほどの商店街「西武庫団地マーケット」へバック。
s-DSCN6016.jpg
お豆腐屋さんだ!なんだか拘りがありそう。
s-DSCN6018.jpg
これは、裏の目につかないようなところに置かれていました。
かつては表に張り出していたんだろうな・・・。
s-DSCN6019.jpg
殆どがシャッターダウンだけど、こんな表示も。
s-DSCN6020.jpg
すごい、斜めのシャッターだ。
初めて見ました。
s-DSCN6021.jpg
この一角は、休憩所(憩いの場)か?
s-DSCN6022.jpg
お肉屋さん、店員さんはとても元気です!
s-DSCN6023.jpg
コロッケでも行ってみるか!
s-DSCN6024.jpg
う~ん、いけるいける!
あちぃ!
s-DSCN6028.jpg
たい焼・お漬物?のお店。
残念ながら、貸物件に。
s-DSCN6029.jpg
パン屋さん。
s-DSCN6030.jpg
レトロなマンションに喫茶「LARK」、昔よく見たような。
s-DSCN6032.jpg
自家製ビーフカレー、それはどうでもいいのですが、その横のチョークで書いた、
「ナンキンタイタン」とは、「南瓜を炊いたもの」だそうです・・・。←日本語って難しい(汗
s-DSCN6033.jpg
これがメニューです、「ナンキンタイタン」はありませんが。
カツカレーの右に、「自家製」があります(笑
s-DSCN6044.jpg
おっ、開いているではないですか。
s-DSCN6062.jpg
中華料理「好菜」
s-DSCN6045.jpg
入った瞬間、ブレーブスの福本!背番号7!世界一の足!
s-DSCN6046.jpg
すげ~ぇ!
s-DSCN6048.jpg
本物だ、かっこい~い。
s-DSCN6049.jpg
当然直筆。
s-DSCN6050.jpg
大将が、「そんなもん撮るんやったらこれ撮りなはれぇ」と、なんと1976年、読売との日本シリーズで贈られた、最優秀選手賞のカップ!当然本物!!!!!
s-DSCN6060.jpg
その他、山口高志さんや、
s-DSCN6061.jpg
最強時代のブレーブスのメンバーが、
s-DSCN6059.jpg
よくやってこられたそうです!!!すげぇ!
s-DSCN6051.jpg
おっと、料理を忘れていた・・・。
s-DSCN6052.jpg
中華鍋さばきに無駄がない!!
s-DSCN6055.jpg
中華丼・ラーメン!
s-DSCN6056.jpg
玉子とろとろ、味はしっかり!
これはいけるぅ、実際後から来られる常連さんも結構頼まれていました。

また、ラーメンは現代風ではなく、昔チャルメラの音楽を流しながらやってきたラーメンを初めて食べた時の感動を思い出させました。
s-DSCN6058.jpg
餃子、これはタレなしでも十分おいしかった。
s-DSCN6057.jpg
酢豚の登場です、まず肉は香ばしさがあり噛むほどに味が出ます。
野菜のサクサク感も十分!とてもおいしく頂きました。

本当に御馳走様でした!!お腹も胸も一杯になりました。
s-DSCN6066.jpg
むむ、あれに見えるは六甲か?
s-DSCN6074.jpg
鳴尾浜へ到着、んっ?何か様子がおかしい・・・。
s-DSCN6077.jpg
えぇ~、こんなことあるんだ?初めて。
s-DSCN6078.jpg
歩道にはバイクの列。
s-DSCN6079.jpg
これでは、今日は入れそうもない・・・帰ろう!

本来の目的である阪神*広島の試合は見れなかったけれど、昭和を思い出させるレトロな街で、
美味しい料理を食べながら、お宝話を聞きつつ、これまた本物のお宝を見せてもらい
今日は久しぶり超満足しました。
※大将曰く、「今まで福本さんにこれ欲しいなんて一言も言ったことがなかったけど、
 いまになって、スパイクをもらっとけばよかった」と少し後悔しているそうです。