fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

有馬温泉
日本三古湯の一つであり、林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。名実ともに日本を代表する名泉の一つである

たまに気が向いたら、温泉に出かける。
といっても最近は、専らスーパー銭湯に毛が生えたようなところばかりだが・・・。
たまにはドライブを兼ねて、体の養生に行って見よう。
s-DSCN9404.jpg
車の色が変わるくらいほこりが積もっていたので、まずは洗車。
s-P2280185.jpg
気持ち程度の暖機運転。
60℃を超えれば、走り始めます。
s-DSCN9405.jpg
今日は出光で、飯食わせます。
ハイオク138円/L、ちょっと上がった?
s-DSCN9406.jpg
タイヤAir 210kpaに調整。
s-DSCN9412.jpg
湾岸線、渋滞は無さそう。
s-DSCN9413.jpg
天気も上々!!
s-P2280187.jpg
山の中はやはり冷えます。
s-P2280188.jpg
ナップサックを背負った、ハイカーの姿が多くみられるようになってきました。
あっ、ちょっとした軽~い登山?まで行かないレベルのハイキングもいいかな・・。
いつも閃くのですが、帰るころには100%忘れています・・。
s-P2280189.jpg
有馬わんわんランド、どうやら稼働を停止しているようです・・。
s-P2280190.jpg
さ~、何とか到着です。
写真には写っていませんが、結構な人です。
s-P2280197.jpg
駐車場はこの奥に、・・・道せまぁ!対向もバンバン。
s-P2280242.jpg
やってきました「金の湯」。
s-P2280198.jpg
質素ながら、ここが元なので、多分一番濃厚と思います。
※おまけに安い!
s-P2280202.jpg
休憩室はこんな感じです、昔は畳の間があり、寝転がれました。
s-P2280200.jpg
ここ「金の湯」でお世話になった有名人だそうな。
なんと大和飛鳥時代まで遡ります。
s-P2280204.jpg
豊臣秀吉、石田三成、織田信長までもか?と思ったら信雄でした(笑
しかしここまで有名と言うか大物が、体を癒しにきた温泉は、数少ないと思います。
s-P2280207.jpg
この券売機で、入場券を購入します。
それでは行ってまいります。


s-P2280208.jpg
久しぶりの茶色いお湯!!効きそう!!!
20分×3set、しっかり温まりました。
味は、鉄分?塩分?金属味がします、これは全く変わっていませんでした。
しかしかつては、銀泉といって透明のお湯も同時に味わうことが出来ました。
今は店舗が、別になっています。
s-P2280221.jpg
右手に、なんだなんだこの行列??
s-P2280222.jpg
な~んとコロッケです。←ここまできて??
s-P2280230.jpg
いっちゃいました・・・。
s-P2280231.jpg
神戸牛だそうです。
甘くてうまい!!
s-P2280233.jpg
右手は、老舗の佃煮屋さん。
山椒入りの昆布をお土産に買っちゃいました。
s-P2280238.jpg
こちらは炭酸ワッフル。
有馬の炭酸水・炭酸せんべいは有名です。
色々考えますね~。
s-P2280240.jpg
金の湯のちょうど裏手、沢山の人が何してんの??
どうやら足湯の様です、足湯だけでも疲れの取れ方が違います。
s-P2280245.jpg
山椒ちりめん、こちらはつまみ食いだけ(ゴメンナサイ
s-P2280249.jpg
有馬川です。
さすがに冬は、誰も下に下りてません。
s-P2280266.jpg
さ~て、お腹も空いたし。
s-P2280257.jpg
ここまできてまた・・、カレーうどん??
もうホッといたって下さい。
s-P2280265.jpg
けっこう拘りがありそうな感じです。
s-P2280261.jpg
ノーマルなカレーうどん。
s-P2280262.jpg
ぎゅうスジ煮込みカレーうどん。
s-P2280263.jpg
太目の麺ですが、腰もありなかなかいけます。
スープもオーソドックスでありながら、家庭では再現できないような味を出しています。
観光地ではなかなか出会えないうまさでした。
御馳走様。

さ~て、山を下りるぞ~!
s-DSCN9433.jpg
平野部を目指いていると・・。
なんだ?
s-DSCN9434.jpg
タイヤショップ「ヤンキー」
店主はやはり、「ヤンキー」なのでしょうか??
(※ワイド)タイヤ⇔「ヤンキー」、繋がらないわけではありませんが・・。
s-DSCN9419.jpg
おっとぉ、甲子園色が強くなってきました。
先ほどは、甲子園ローソンを見たところダ!!
何だか磁波が強くなってきた・・。
s-P2280267.jpg
磁波発信の地へ到着。
今年はちょっと見に行ってきます。
s-P2280275.jpg
わぁ~お、画家さんだ!!
うま~い!!
実物はもっと、すっごい立体感でしたょ。
名前聞いとくんだった・・。
s-P2280277.jpg
ついでです、鳴尾浜。
s-P2280279.jpg
もう後片付け中でした。
s-P2280284.jpg
今日の相手は、ドラゴンズだったようです。
s-P2280285.jpg
誰だろう??
お疲れ様でした。
s-P2280289.jpg
この人たちは、色紙片手に誰かをお待ちの様です。
彼らにとって、この寒さなんて関係ありません。
s-DSCN9450.jpg
さて、帰りの湾岸、ユニバーサルも超満員だなぁ。
s-DSCN9472.jpg
三井化学です、ここは夜走ると「幻想的」な世界を味わうことが出来ます。
なかなか感動もんですよ!!
s-DSCN9477.jpg
さぁあと10分少々で到着。
120㎞、ちょうどいい距離のドライブでした。
あ~、今晩はぐっすり寝れそうgggggggggu。

だめだめ、18:30には内海酒店に行くことになっているんだ・・・。
もう時間がない。


スポンサーサイト



知り合いが泉州マラソンに出ると言うので、ちょっと覗いてみようかと思った。
しかし車で出かけたのが大間違いで、結局コースに近づくことさえ出来ずに、
泉佐野まで来てしまった。
周辺は渋滞、身動き取れない・・・。
もちろんマラソンの「マ」の字も見えない。
s-DSCN9351.jpg
いらいらしながら運転している間に、家族が携帯で調べた「ピッコローサ」に行って見ることに。
お昼と言うのに、一台も車が停まっていない・・・。
大丈夫か??
s-DSCN9354.jpg
店内は非常にお洒落、2名のお客さんの姿に内心ホッと・・。
s-DSCN9355.jpg
これまたお洒落なメニュー。
s-DSCN9372.jpg
ピッコロSetとローサSetを。
なるほど合わせてピッコローサか・・・。
やられました。
s-DSCN9358.jpg
一瞬、何??とビックリしたが、水でした。
とことんやってくれます!!
s-DSCN9356.jpg
まずはスープ。
コンソメ味です、これは普通か?いやさすがに市販では出せない風味です。
s-DSCN9357.jpg
大将が、慌ただしく動きはじめました。
フライパンをシャカシャカ。
s-DSCN9362.jpg
ピッコロSetがやって来ました。
s-DSCN9363.jpg
お、ローサSetも。
s-DSCN9364.jpg
ハンバーグに箸を入れると、「ジュワー」っと!!
写し方が下手でごめんなさい。
s-DSCN9365.jpg
犬鳴きポークの生姜焼き。
味付け、焼き加減、good!当然お肉も!
s-DSCN9366.jpg
横取りしたハンバーグ。
見た目の美味しさそのまま!!
s-DSCN9367.jpg
・・・・・、このエビフライ。
もう最高です、タルタルソースが美味しいのか?揚げ方がうまいのか?えびそのものが美味しいのか?
これを食べただけで、また来る決意が固まりました。
s-DSCN9369.jpg
これはイカのフライ、これもいけます。
s-DSCN9370.jpg
白身魚のフライ、もちろんいけます。
s-DSCN9371.jpg
御馳走様。

不思議なのは、これだけ揚げ物だらけなのに、全く重たくないこと・・。
正直、まだいけそうです。
次は、メニューにあったカツカレーも食べて見たいなぁ!
s-DSCN9374.jpg
近くには、時代を感じさせるのこぎり屋根の工場が。
s-DSCN9375.jpg
そうです、ここ泉州は玉葱意外に、タオルもメッカなのです。

ちなみに使った事あるのか?と言われれば???ですが・・。

めずらしく家族が、蕎麦を食べたいと言い出した。
しかも行くところは、決めていると・・・。
とりあえず言われるままに、運転手。
s-DSCN8995.jpg
ここまで来る道のりの、長い事、長い事・・・。
家から距離的には、知れているが、「あ~、ここ右・・、ここ左・・・、行き過ぎたのかな???」
こんな事を繰り返しながら、挙句の果てには車を駐車場にほり込み、歩きで捜索・・・。
左手に見える、小さな看板がお店の案内板。↤これ車だと、スルーするよなぁ!
s-DSCN8996.jpg
更にもう一つ発見。
これもかなりしっかり見てないと、スルー。
s-DSCN8997.jpg
回りの風景はこんな感じ。

s-DSCN8998.jpg
本当にあるのか、不安になってきます。
s-DSCN8999.jpg
どうやら無事到着のようです。
s-DSCN9002.jpg
お店を目の前にしても、スルーしそう・・。
s-DSCN9003.jpg
すこし薄暗い感じですが、これがいい雰囲気を醸し出しています。
s-DSCN9006.jpg
天井は板張り、柱や梁が美しい。
s-DSCN9007.jpg
これはお豆腐の膳。
ここは豆腐も有名です。
s-DSCN9009.jpg
これは鴨そば。
すばらしい出汁が効いており、鴨肉・ネギ共に文句のつけようがない。
s-DSCN9010.jpg
こぶそば。
s-DSCN9011.jpg
麺は「手打ちだ」と言ったような腰の強さを主張しません。
しかし、機械打ちとは違いますよと言った感じ。←かつて吉村の集合、手曲げVS機械曲げのニュアンス??
私は、天王寺の駅そばも大好きですが、やはりちょっと違います。←まず値段が違うやろ!!
s-DSCN9012.jpg
なんだこれは??
s-DSCN9013.jpg
この段は、田楽?
s-DSCN9014.jpg
野菜の煮物?
s-DSCN9015.jpg
わ~、おしゃれ!!
凝っています。
s-DSCN9016.jpg
そば打ち場です。
s-DSCN9018.jpg
とても美味しく頂きました、御馳走様。

おいしいお蕎麦屋さんって、けっこう見つけにくいところ(意外な場所・隠れ家)が多いような。
堺にも、このようなところが数か所あったような??
気のせいか・・?
旧26号を和歌山方面へ走っていて、ふとラーメン屋の看板。
お腹も空いていたし、左へウインカー。
顔から突っ込むが、お尻が1/3出ている・・・。
車が止むのを待って、一旦道に出て、今度はお尻から突っ込む!
s-DSCN9312.jpg
あやうく後ろの自転車にぶつけるところ、ぎりぎりセーフ。
s-DSCN9313.jpg
何だか、騒がしい・・・。
何だか大変なことになりそう・・・。
s-DSCN9314.jpg
おっ、佐野さんだ。
佐野さんの弟子?
s-DSCN9325.jpg
じつは、車のバックに必死で気が付きませんでしたが・・。
「ガチンコ」皆さん、ご存じでしょうか?
かつて「ガチンコファイトクラブ」↤多分これが一番有名か?・・のシリーズで「ガチンコラーメン道」と言った
企画がありました。
監修は写真の「佐野 実」氏、残念ながらお亡くなりになりました。
ちょっとやらせっぽい部分がチラホラでしたが、何故だか一生懸命見てました。
s-DSCN9315.jpg
あっさりラーメン。
これぞ佐野さんの、しな蕎麦に近いものなのかも知れません。
透き通ったスープは、非常に繊細。
s-DSCN9316.jpg
一番人気の味玉豚骨とチャーハンのセット。
s-DSCN9318.jpg
コクがあります、・・が、それほどくどくはありません。
s-DSCN9320.jpg
チャーシュウは大ぶりで柔らかい。
s-DSCN9321.jpg
味玉、お箸でつまむと、爆発しそう・・。
s-DSCN9323.jpg
トータル的に、とても美味しかったです。
さてチャーハンは?s-DSCN9317.jpg
こちらもパラパラ、中華料理屋に負けません。
s-DSCN9319.jpg
餃子は、中の野菜まで美味しい。
s-DSCN9324.jpg
店内はこんな感じです。
威勢のいい声が響きます。
s-DSCN9327.jpg
なんと元木さんも来店。
s-DSCN9329.jpg
そのほか、大勢の有名人の方々が。
亀田兄弟には、ちょっとびっくり!!!
s-DSCN9328.jpg
サインの山が!!
s-DSCN9326.jpg
佐野さん。
s-DSCN9330.jpg
天国から、しっかりと見守ってあげて下さい。


用事を済ませ、家路に向かっていると、黄色地に赤文字の看板に体がピクリと反応。
お腹も空いていたし、車を止めようとしたが駐車場が見当たらない。
通過しようとしたが、どうしても気になるので近所のcoopへ車を滑り込ます。←買い物もするので・・・。
s-DSCN8961.jpg
何の変哲もない、街の中華料理屋。
店の横にはやたらと路上駐車が多いが、私にはそんな根性はないしそこまでして食べようとも思わない。
s-DSCN8969.jpg
街の中華にしては、若干強気な価格設定か。
s-DSCN8962.jpg
テーブル席と、カウンター。
満席だ。
s-DSCN8963.jpg
カウンターの向こうが厨房となっており、豪快なフライパンさばきを見ることが出来ます。
厨房内は、年季の入ったお年寄り(いかにも職人)ばかり。
s-DSCN8964.jpg
まずは餃子。
ニンニクが効いており、久しぶりに餃子らしい餃子を食べた感じ!←相変わらず訳のわからない事言います・・。
s-DSCN8965.jpg
炒飯。
さすがにラーメン専門店とは違うね!と言わせるうまさ。
どこが違うねん??と言われても説明できませんが・・・。
s-DSCN8966.jpg
これは酢豚。
肉は香ばしく、野菜もシャキシャキ!
s-DSCN8967.jpg
フライ麺。
こちらも酢豚と張り合ううまさ!
s-DSCN8968.jpg
あっと言う間に、御馳走様でした。

入口を見ると、待ち客が・・・。
外に出て見ると、相変わらず路上駐車が・・・。
キップ切られても、食べたい気持ちがわかるような気がしました。


私の周辺では、厄除け・厄払いと言えば、「我孫子さん」である。
今回は、お札を返すために、我孫子さんへ出かけた。
s-DSCN9216.jpg
節分になると、出店が沢山並び、ちょっとしたお祭り気分になります。
今日は空いています。
s-DSCN9217.jpg
と思ったら・・・。
中は御覧のとおり、まー節分の時はこんなもんじゃ~ないもんね。
s-DSCN9218.jpg
さっさとお札を返して、お賽銭いれて。
s-DSCN9219.jpg
何だか凄い建物が・・・。
様々な木が植えられています、でもこの様な家は、やはり柿の木が似合います。
田舎の家には必ず柿の木がありました、あまりにも柿ばかり食べさせられたので、最近はあまり食べません・・。
s-DSCN9220.jpg
おっ、イズミヤ。
小さいながらもかなりお客が入っています。
それにしてもすごい自転車。
s-DSCN9221.jpg
ちょっとした商店街、かつては街の至る所でこのような場面を見ることができました。
s-DSCN9222.jpg
そのような商店街を抜けたところに、「うどん小屋」発見。
「小屋」が何かを期待させます(笑
s-DSCN9223.jpg
店主はラムネに凝っているのか・・・?
色んな種類があるんだな~。
s-DSCN9231.jpg
厨房の右手に、麵工房があります。
s-DSCN9224.jpg
カレーうどんに自信あり!と。
カレーうどんも色んな種類が・・。
私は迷わず、「ノーマル」で。
s-DSCN9225.jpg
先に来たのが、たまごあんかけカレー。
こちらは、ルーの上に餡が掛けてあり、混ぜながら調整する感じです。
※早く混ぜないとルーのみとなります。
味はマイルド。
s-DSCN9226.jpg
こちらはノーマルです。
いかにもカレーうどんしています。
s-DSCN9227.jpg
手打ちの太麺は、とにかく長~い!
分け合おうとするのに、かなり苦労しました(汗
しかし腰があり、久しぶりのうどんって感じです。←何言ってるのか自分でもわかりません・・。
スープは濃厚なうえに、スパイシーです!辛口苦手な女性などは先に申し出ましょう。
s-DSCN9228.jpg
天かすで調整します。
若干マイルドになりました。←ほんまかいな??
s-DSCN9230.jpg
御馳走様!!
s-DSCN9232.jpg
それにしても・・・。
この様な商店街が、何故か賑わっています。
しっかり商店が、機能しています。
s-DSCN9234.jpg
いかにも八百屋、ア太郎がベシやニャロメと共に出てきそう!!
s-DSCN9244.jpg
商店街では見なくなった、ヤングもいます。
同じようにぶら下げたポリ袋が何とも言えません。
s-DSCN9246.jpg
街の本屋さん。
立ち読みしていると、おっさんがはたきをパタパタしてきそうですね(笑
s-DSCN9247.jpg
最近、街中では自転車もしっかり区画整理されていますが・・・。
これはこれで、また絵になります。
s-DSCN9258.jpg
商店街に、見て下さい、この自転車と人・人・人!
なぜかちょっと、おかしくて笑ってしまいそうでした。
s-DSCN9250.jpg
ちょっと気になるこのお店、中は満席でした。
ここでお持ち帰りの蕎麦とつゆを買いましたが、値段も安く、なかなか美味しかったです。
s-DSCN9251.jpg
また行列を発見!
どうもコロッケの様です。
s-DSCN9252.jpg
揚げたてを、パクリっと行きましたが・・・。
口の中を火傷してしまいました。
美味しいことは間違いなさそうです・・。
s-DSCN9253.jpg
こちらも八百屋です。
自転車のおっちゃんも車いすのおばあちゃんも気になるようです。

s-DSCN9262.jpg
志のスナック村。
今は昼間なので、寝静まっています。
s-DSCN9263.jpg
各お店の名前が、何とも期待を膨らませます(笑
夜は、この細長いビルが様々な歌声たら何たらで大変なことになるんだろうな。
s-DSCN9260.jpg
最後に、お土産の「厄除け饅頭」です。
今年もよろしくお願いします。

ショッピングモールは何でも揃うしとても便利だと思います。
しかしこの「我孫子」も、商店街ぷらっとすれば何でも揃いそうな気がします、人と触れ合いながら。
年取ったらこんな街もいいかも・・・。







皆様ご無沙汰です。
1月は本当に行事続きで、・・・やっと最後の重荷から解放されました・
s-DSCN9036.jpg
私が使用しているのは、企業キップなので指定席は駅で手続きをしなくてななりません。
今までは常にマメに指定をとっていましたが、あのミドリの窓口の列を見ると「もう自由でいいか!」と。
全く焦ることなく、特に問題なく座れました。
s-DSCN9038.jpg
意識があったの京都あたりまでか??
昨日の飲み会(2次会)がかなり影響しております。
s-DSCN9052.jpg
何か周りがざわざわと、えっ着いちゃったの?
さ~、上着着て、コート着て。
s-DSCN9055.jpg
快適な乗り心地をありがとう!
ご苦労様でした「それにしても新幹線の技術は、世界の最先端」と再認識させられます。
但し旅の気分と言うものは、本当に希薄になりましたが・・・。
さて、あまり時間もないし、どこへ行くか?
s-DSCN9064.jpg
ここは渋谷です←まだ来たことがなかった。
s-DSCN9070.jpg
回りを見渡せば、何だかやたら坂道が多い。
s-DSCN9072.jpg
本当に坂・坂・坂です。
革靴履いてるし、う~ん・・まーちょっとうろちょろしてみるか。
s-DSCN9080.jpg
駅の反対側へ移動してみる。
こちらは賑やかです。っていうか本当に渋谷ってこんなとこ??と内心不安でした。
s-DSCN9085.jpg
ただしこちらも坂があるみたいですね、その坂を皆さん一生懸命登って行きます。
こちらは坂の途中にも、お店が沢山有りますね。
s-DSCN9089.jpg
またこちらも坂です(笑
さてタイムは?
ありゃやばい!!!!
s-DSCN9094.jpg
これまた派手な地下鉄です、VVVFのサウンド全開で、都会の地面の中を駆け回ります。
s-DSCN9095.jpg
さて銀座の地上へ出てきました。
あがった瞬間、どことなく上品さが伺えます。
s-DSCN9100.jpg
私など大阪の人間だとすぐにわかってしまうんだろうな・・。
おっ、リコーおGRだ。
s-DSCN9098.jpg
GRかと思えば、こちらは往年のNikon Fの一桁シリーズ。
かぁっこいい~い、何と言っても新聞社ご用達!!
s-DSCN9101.jpg
そうこうやってるうちに到着しました。
「グリル スイス」です。
s-DSCN9107.jpg
カツカレーについては、いろいろ説はあるし、味も賛否両論。
しかしかなり前から、カツカレーは千葉茂といった私なりの認識がありました。
ちなみに千葉茂については、「ジャイアンツの往年の名セカンド」、年棒の交渉時「川上より上ならいくらでもいい」
と申し出た程度しか、認識はありません。
s-DSCN9102.jpg
スープが登場。
単なるポタージュのようですが、妙に味に深みを感じます。
s-DSCN9103.jpg
さてお待ちかねの、カツカレー登場。
見るからに濃厚そうです。
s-DSCN9104.jpg
うん、確かによく煮込まれています、野菜も肉も確認できません。
また、さほどスパイシーさはありません、家庭の高級版ってな感じ。
※あまりスパイシーさは期待していませんでした、なぜならそんなに昔にやたらスパイシーなカレーが存在するはずもないし。
s-DSCN9105.jpg
カツは、アツアツです。
カラリィっと揚っています、うまい。
s-DSCN9106.jpg
御馳走様でした。
銀座と言う土地柄がそうさせるのか、千葉茂がそうさせるのか、本当にそうなのか、私にはわかりませんが、
非常においしかったです、来てよかったと思います。
s-DSCN9111.jpg
あ~、時間がない・・・。
ここからは完全に仕事モードに切り替えです・・。
書類等を再確認して出発!!


s-DSCN9122.jpg
仕事も終わり、最後の3次会が終了。
他事業所の皆さんとお別れし、あとは帰るのみ。
s-DSCN9123.jpg
さ~、ホテルへ直行するぞ~!

s-DSCN9135.jpg
さて一夜明けて、またもやちょっと寝坊してしまいました・・。
うとうと気味ですが、例の地下鉄のVVVFサウンドで頭の中が現実に戻ってきます。
s-DSCN9136.jpg
え~い、自由席で十分だい!!
またお邪魔じますよ、700殿。
s-DSCN9137.jpg
おっ、出発まであと4分!
自販機へダッシュ!!
s-DSCN9139.jpg
東京では、少しの間在来線と並走する部分があるんです。←関西では考えられない。
意外と「0-400 ゼロヨン」なんかだと、通勤電車の加速の方が早かったりして・・・。
でも、間違いなく向こうのステンレス車両の運転手、アクセル全開にしている(合している)と見た!!!
s-DSCN9140.jpg
東京よ、サヨナラ!
s-DSCN9143.jpg
っと、思ったら・・・。
え~ぇ、ホンマに???
前方に富士山が??
こんなに早くから見えるの??
s-DSCN9147.jpg
と、目を凝らしていると、なんだなんだぁ、火事?
有機物を燃やしたような、黒煙がもうもうと。
大丈夫?
s-DSCN9148.jpg
さすが700、事も無げに通り過ぎました。
でも何だったんだろう。
畑のおっさんの野焼きにしては、派手すぎるし!!
s-DSCN9157.jpg
あっ、正面にやって来ました。
s-DSCN9165.jpg
しかし10枚撮ったら9枚は、電柱や電線、建物が・・・。
s-DSCN9166.jpg
結構撮ったつもりでしたが、一応見れるのはこの程度でした。←これも大したことはありませんが・・・。
s-DSCN9174.jpg
これはグリーン車です。
ゆったりしていますね、ちなみに一度も乗った事がありません。
s-DSCN9176.jpg
やはり私にはこちらがお似合いのようです。

なぜこんなにうろちょろしているかと言うと、実はこののぞみ広島行きなのです・・・。
かなり睡魔が襲ってきており、こりゃ~やばいと危機感を感じ始めたからです(悲
今まで必ず(たまたまか?)新大阪行きだったので、こんな事気にしたことがありませんでした・・・。

s-DSCN9181.jpg
おぉ、これは中央アルプス系か?
s-DSCN9184.jpg
山登りの皆様、決して無理はなさらないで下さい。
s-DSCN9196.jpg
ここまで来たら帰ってきたようなもの。
s-DSCN9197.jpg
これは賀茂川か?
そうだ!もう少し暖かくなったら、川べりを歩いてみよう!
s-DSCN9198.jpg
京都タワーです。
床面から下が見えて、こわかったような思いでがあります。
s-DSCN9203.jpg
仲良し二人組さん、途中から本当にお世話になりました。
お話から何から、色々楽しませて頂いたうえ、無事新大阪で降車出来ることが出来ました。
今頃どのあたりを、旅されているのでしょうか・・・。
s-DSCN9205.jpg
さ~て、環状線の大和路快速です。
天王寺で乗換えて・・・。

もう現実モードに戻ってます。
さて、次の日出勤してみると、パソコンが明けれない程の書類の山・・・。
もう東京の思い出など、瞬時に吹っ飛んでしまいました。