fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

決して毎日ナイターを楽しみにしている訳でもない。
決してタイガース党でもない。
家族の幼馴染が、今年こそ1軍で活躍して欲しいとの期待を込めて・・・。
s-DSCN0284.jpg
s-DSCN0255.jpg
残念ながら、開幕を境に1軍から外れたとのこと・・・。
正直興味半減・・・、大阪案内半分の内容でお送りします。
s-P3280028.jpg
鳳駅、今日は暑いぐらいだ。
s-P3280034.jpg
ちょっと遅れて快速が到着。
s-P3280037.jpg
ぎゅうぎゅう詰めの中を約15分、天王寺へ到着。
s-P3280039.jpg
家族にブーイングを受けながら、天王寺うどんへ直行。
s-P3280042.jpg
かけうどんをペロリっと!
いつ食べても美味しいですね。
s-P3280043.jpg
天王寺駅、阪和線ホーム。
関空快速や、はるかが出来たおかげで、かなり雰囲気が変わりました。
s-P3280045.jpg
かつて左側の2本のホームには、「くろしお」や「きのくに」といったディーゼルの車両が、
エンジンの音も高々に待機していました。
s-P3280047.jpg
さて環状線ホームへ移動。
何だかお相撲さんがやたらと目につきます。
s-P3280050.jpg
大和路快速のギチギチの中にも。
すごい圧迫感。
s-P3280053.jpg
大正駅へ到着。
はるかを写しに来ているのでしょうか?
s-P3280058.jpg
環状線の駅周辺は、下町情緒が漂う街並みが多いです。
s-P3280059.jpg
大正もその一つ。
このあたりは、とても大阪ドームが近くにあると思えない雰囲気。
s-P3280069.jpg
いつも乗っているからわかりませんが、とても変わった形の鉄橋です。
s-P3280064.jpg
徐々に人が増えてきました。
多分、95%は大阪ドームへ向かうと思われます。
s-P3280082.jpg
独特のルーフが見えてまいりました。
※毎日電車から見ていますが・・・。
s-P3280087.jpg
タイガース公式ファンクラブです、すでに家族は入会済・・。
s-P3280089.jpg
おぉ~!やってます!!
s-P3280091.jpg
盛り上がってます!!
s-P3280103.jpg
さて球場内へ、久しぶりです。
内野自由上段席です、正直こんなに離れたところから観戦するの初めてです。
s-P3280160.jpg
最上段の、あんな照明の下の席なんて、見えるのだろうか?
s-P3280127.jpg
タイガースVSドラゴンズ。
s-P3280144.jpg
改めて見ると、まるで宇宙要塞??
s-P3280107.jpg
タイガースのメンバーが準備体操を開始。
s-P3280111.jpg
やはりゴメス、目立ちますね。
s-P3280156.jpg
本日のオーダーです。
s-P3280151.jpg
ジョー新電気社長による、始球式。
s-P3280150.jpg
先発は、岩田。
大阪桐蔭出身です。
s-P3280142.jpg
雰囲気が出てまいりました。
それにしても・・・。
s-P3280143.jpg
阪神ファンの声援は「凄い」、「独特」の一言。
正直私は、少し引いてしまいます・・・。
s-DSCN9861.jpg
さ~て、鳥谷殿です。
※なぜメジャー行かなかったの・・・・・・。
 ショート空けてよ。
s-DSCN9830.jpg
壁は厚い・・・。
s-DSCN9835.jpg
ゴメス、堂々とした4番の構えです。
s-DSCN9873.jpg
この豪快なスイング!見ているだけで気持ちいい!
やはり4番はこれでなくっちゃ!
s-DSCN9840.jpg
それに比べてマートン、構えがコンパクトですね。
s-DSCN9877.jpg
福留、いい当たり!
s-P3280171.jpg
皆さんご存知、ラッキー風船です。
そろそろ登場です。
s-P3280190.jpg
みんな一斉に!!
s-P3280191.jpg
これは本当に凄い、買っちゃうのがわかります。
ワンテンポおいて、頭の上に沢山墜落してきます(笑
s-DSCN9895.jpg
ピッチャー交代、呉 昇桓です。
この人も家族はファンです。
s-DSCN9896.jpg
始めた始めた。
s-P3280197.jpg
テレビでナイター見てても、この時だけはうるさいです・・・・・。
s-DSCN9899.jpg
びしぃっと、切れがいい!
s-DSCN9903.jpg
150㎞/h、やるやる!!

その後双方とも点が入らず、延長戦へ。
s-P3280240.jpg
満塁で、代打「関本」。
s-P3280248.jpg
こんな時のプレッシャーって、いったい・・・。
s-P3280252.jpg
結果はなんと、・・・・デットボールで押し出し。
s-P3280173.jpg
おめでとう~!
s-P3280292.jpg
もう収まりがつきません。
s-P3280174.jpg
ついつい私も乗っちゃいます・・・。
s-P3280272.jpg
お立ち台は当然、デッドボールの「関本」。
ただびっくりしたのが、デットボールで押し出しサヨナラは2回目だそう!!
これも「運」。
s-P3280256.jpg
みなさん。
s-P3280257.jpg
本当に、
s-P3280258.jpg
ご苦労様でした。
s-P3280314.jpg
帰りは超渋滞、全く進みません。
甲子園より少し狭いな~。
s-P3280326.jpg
外では更に盛り上がっていました。
s-P3280344.jpg
今年は、何度か見に行く事になりそう・・・。
☆まずは1軍、そして頑張ってレギュラー手にしろよ!!



スポンサーサイト



今日の昼は、スパゲッティ。
普段は、缶ごと温めるオーソドックスなものを使用するのだが、
今日はちょっと拘ってみた。
s-DSCN9714.jpg
青の洞窟、イタリア産完熟トマト果肉のアラビア―タ。
そして、落合シェフ監修の「ラ・ベットラ」の味が自宅で味わえるシリーズだ。
s-DSCN9715.jpg
さー、麵茹でスタート。
本日は3人前のオーダー?
s-DSCN9716.jpg
あっと言う間に完成!

さて家族は、青の洞窟が少しピリ辛で、トマト風味がよかった。
ポロネーゼは、肉の風味が味わえた。
ペペロンチーノの薬味とのマッチングが良かった等々。

あちこち回ったかいがあったと思ったのもつかの間。
「でも、いつものキューピーやママーの缶の方が美味しい」っと・・・。

結局私が一番多く食べることになり、少々すね気味で「ちょっと出てくる」と。
s-DSCN9710.jpg
まー、今日は天気もいいし!
s-DSCN9717.jpg
ここは以前、探偵ナイトスクープで紹介された肉屋さん、絶品コロッケだそう。
しかし、今日も売り切れ・・・。
もう5回は通ってる???
s-DSCN9718.jpg
天翔ラーメンを通過。
駐車場ガラガラ、と思ったらもう準備中でした。
s-DSCN9719.jpg
「隠れ」、今まで気にしたことなかったけど・・。
ちょい気になる、次回の楽しみ。
s-DSCN9720.jpg
お好み焼「道」。
480円とは、リーズナブル。
今度お持ち帰りで試してみるか。
s-DSCN9721.jpg
さてアストロ到着。
近日予定している、オイル交換のために廃油boxを買おうと思ったが、売り切れ・・。
また来まーす。
あ~、ジャッキが欲しい。でも家族に総攻撃受けそう・・。
s-DSCN9722.jpg
上野芝の「グリーンボウル」と「アイススケート場」。
昔はよく通ったのにな~、廃墟化して久しい。
s-DSCN9724.jpg
パチンコ屋さんも・・。
s-DSCN9726.jpg
泉北1号(府道34)を左へ行って見るか。
s-DSCN9727.jpg
VOLVOトラック、20t越えと記載有り。
パワーあるんだろうな!!
s-DSCN9728.jpg
なんんと自転車道が!いいですね、走ってみよう。
s-DSCN9729.jpg
ヤナセさんです。
部品を購入する時ぐらいしか行きません。
s-DSCN9730.jpg
決して140など停まっていません。
※ちなみに私のは、シュテルン車です。
s-DSCN9731.jpg
少し走って、BMWのエルベオートです。
s-DSCN9732.jpg
深井の街のCD(レコード)屋さん。
アビイ・ロード。
s-DSCN9733.jpg
途中で親子ツーリングにブッチされ、がむしゃらに追いかける・・。
なんと体力のない事、情けない。
s-DSCN9734.jpg
長い坂だ、さ~、溜めて!!
行くぞ~!
s-DSCN9736.jpg
坂を登り切って、下りてまた長~い登り坂。
泉北って、なんて坂が多いの・・・。
s-DSCN9737.jpg
左に折れて、狭山に行って見ようと思うが、また激坂を帰って来なくてはならないので直進。
s-DSCN9738.jpg
遠くから爆音、おっフェラーリ殿。
イタリアンレッドが眩しい。
s-DSCN9739.jpg
こちらを選んで正解だった。
なだらかな下り。
s-DSCN9740.jpg
ぽつんと洋菓子屋さん。
今日はお休みのようです。
s-DSCN9741.jpg
甘かった、またアップダウンの登場・・。
s-DSCN9742.jpg
おっ、光明池の文字が。
s-DSCN9743.jpg
レストラン「心斎橋 和田萬」だと、どう見ても民家?いったいどこに入口??
なんだか妙に気になるな~。
s-DSCN9744.jpg
やっと馴染みのある交差点に到着、ホッと一安心。
s-DSCN9747.jpg
お洒落なカフェ、お客さんも結構入っていました。
s-DSCN9748.jpg
年配さんが何かを眺めている。
s-DSCN9749.jpg
泉北とは言え、ちょっとそれればもう立派な田舎。
向こうに和泉山脈か。
s-DSCN9750.jpg
でも相変わらず、反対側は混んでますね。
みんなどこへ行くのでしょうか?
s-DSCN9752.jpg
さてMINI STOPへちょっとSTOP。
s-DSCN9753.jpg
疲れた体に、「ジャイアントコーン」をくれてやります。
s-DSCN9754.jpg
対面のペットショップは、うさぎを飼っていたころよく通ったな~。
s-DSCN9755.jpg
おやぁ、あの中華の看板、eiji様の記事で見たような??
気のせいかな。
s-DSCN9757.jpg
こちらはラーメン「うさぎ」です。
ここは家族が気に入っています。
s-DSCN9758.jpg
SHELLと出光が向い合せ。
出光に軍配があがったようです。
しかしなぜ、わざわざ正面に・・?
s-DSCN9760.jpg
徐々に日も陰ってきました。
若干寒さも・・。
s-DSCN9762.jpg
おやや、これは先日eiji様が紹介されていた「Evans」に間違いない。
s-DSCN9763.jpg
対面の花屋さんは、お盆のお墓参りの時に利用する事があります。
s-DSCN9764.jpg
城山台、近隣センターです。
それにしてもまた坂・・。
s-DSCN9765.jpg
街の本屋さんです。
目の前の、カラーボールや縄跳びが、懐かしい。
s-DSCN9767.jpg
あらら、カルフールじゃなくてイオンが・・・。
s-DSCN9768.jpg
え~、本当に??
あのショッピングモールが?
s-DSCN9769.jpg
けっこう流行ってたと思ったのに。
時代の流れとは恐ろしいものです・・。s-DSCN9775.jpg
泉北高速線、「光明池」に到着。
s-DSCN9776.jpg
あ~、ダイエーはまだ健在だった。
s-DSCN9779.jpg
サンピアも、よかった。
しかし50ものお店があるんだな~。
s-DSCN9781.jpg
アクトも健在です。
かつて光明池には、ダイエーとサンピアと駅下に3軒も本屋がありました。
s-DSCN9784.jpg
あらら、ホームセンターも潰れている。
ここもよく来たのにな~。
s-DSCN9785.jpg
その代り、こんなたこ焼き屋さんが出来ていました。
また来なくては・・・。
s-DSCN9789.jpg
今晩のあてをお持ち帰り。
s-DSCN9803.jpg
あ~、帰ってきた。
もう庭です。
s-DSCN9804.jpg
今日は、内海酒店はお休み。
ここの所毎週土曜日に通っています。
当然今度の土曜日も行くからね~!!
s-DSCN9805.jpg
本日の走行距離、44.19kmなり。
でもアップダウンを考えると、70㎞分くらい走ったような・・。
ちなみにハンドルにぶら下げてるのは、お持ち帰りの「焼き鳥」です。

明日は、筋肉痛との戦いだ!







久しぶりの整備ネタ。
かつて私のブログでおなじみのeiji様がブレーキに関する記事を書かれていた。
私も非常に気になっていたが、放ったらかしとなっていた。
せっかく注意喚起頂いたのに、プレートいっちゃったら恥も恥・・・。
s-DSCN9672.jpg
ベンツ独特のジャッキです。
※洗車の前にするんだった、床面びしょびしょ。
s-DSCN9674.jpg
まずは仮緩め。
s-DSCN9675.jpg
140は本当にストロークが長いので、結構疲れます。
しかしこのたっぷりとしたストロークのスプリングを、「ガシィ」っと縮めて、あの独特の腰のあるサスを実現しています。
s-DSCN9687.jpg
サスペンションが顔を出しました、こんにちは。
ダブルウィッシュボーン型となります。
※洗車後なので、ディスクプレートに薄く錆が浮いています。
s-DSCN9677.jpg
さて肝心のブレーキを見て見ましょう。
4ポットですね、信頼のブレーキシステムです。
まずはピンを抜きます。
s-DSCN9678.jpg
下側も、同じように。
s-DSCN9679.jpg
これがパッドセンサーです。
私にとっては、無用の長物。
s-DSCN9680.jpg
パッドとご対面。
薄く見えますが、約5mmと言ったとこでしょうか。
s-DSCN9683.jpg
小さな穴が、パッドセンサーの検出器を挿入する穴です。
と言うことは、有効残量あと2.5mmと言う事か。
4万kmで約半分、あと1/4・・・、6万kmはok?
う~ん、どうしよう?更新すべきかこのまま乗るべきか・・?
s-DSCN9681.jpg
ま~、後でじっくり考えるとして・・。
ピンを真鍮ブラシでゴシゴシ。
s-DSCN9684.jpg
アンチスクィールシムにネバーシーズを薄く塗布。
s-DSCN9685.jpg
ピストンを少し押し込み、「もうちょっと頑張って」っとおさめます。
s-DSCN9686.jpg
センサーも組み込み、組み付け完了なり!
s-DSCN9689.jpg
さて、次はリヤ側。
s-DSCN9690.jpg
リヤ側は、ベンツお得意のマルチリンク型です。
乗り心地と、操縦安定性を極めた優等生です。
s-DSCN9691.jpg
こちらは2ポットタイプ。
少しコンパクトな分、ピンが抜きにくいぃ~!
s-DSCN9692.jpg
こちらもほぼ同じ減り方です、よかったぁ。
s-DSCN9693.jpg
清掃して、給油して。
s-DSCN9694.jpg
更新かどうかは、ちょっと考えるので、もう少し頑張ってね!
s-DSCN9695.jpg
ホイルの裏側を、キレイキレイして。
なんと、オーストリア産まれだったの。
s-DSCN9696.jpg
この子は、ドイツ産まれ。
ピレリーは東南アジア製が多いのに、ちょっとびっくり。
ドイツ製は、内部構造が非常に丁寧に仕上げられているそうです。
国民性が出るんですね。
s-DSCN9697.jpg
今日活躍された皆さん、お疲れ様。

おまけです。
s-DSCN9698.jpg
つかみものと言えば、KNIPEX。
ドイツ製で、これを使うと他が使えません。←ちょっとオーバー?
と言わせるぐらい、いいものです。
s-DSCN9699.jpg
PB―SWISS TOOLS。
こちらも、ドライバーでは他を寄せ付けません。
L型レンチもかなり優秀です。
s-DSCN9700.jpg
上の2本はFACOM、フランス産まれです。
ちょっとおしゃれ?
下はHAZET、いかにもドイツって感じ。
s-DSCN9701.jpg
Snap-onです、アメリカンです。
非常にメジャーです、メッキ美しいです。
眺めながら、ビール1本いけます・・・、私って変態?
s-DSCN9702.jpg
HAZETのレンチ、ドイツ産まれです。
実質主義、梨地仕上げで、バランス抜群。
ベンツのような工具です。
s-DSCN9703.jpg
STAHLWILLE、この子もドイツ産まれ。
綺麗な梨地仕上げで、シェイプアップされています。
こちらはどちらかと言うと、BMWっぽい感じですね。
s-DSCN9704.jpg
上のプラス(大)は、wera。
スイス産まれで、PBに勝負を挑むメーカー。
下はWill、ドイツ産まれののスナップリングリムーバー。
どちらも使いやすいです。
s-DSCN9705.jpg
こちたはBeta、イタリアン。
色使いが何だか、陽気ですね。
s-DSCN9707.jpg
KTC,日本男児です。
上のブレーカーバーも下の、ラチェットもさすがに使いやすい!
s-DSCN9706.jpg
我らがアストロ、ピンポンチセット。
無骨ですが、頑丈です。

おまけの多国籍工具紹介終了。
s-DSCN9708.jpg
最後に飛び石箇所を発見・・。
か~るく、タッチアップしてお昼、行って来ます。

あっ、パッド更新すべきかそのままいくべきか・・・、今晩飲みながら考えよっと。

先週は健康診断がありました。
体重の増加・・・。
最近、食べてる割には電車・車での行動が多くなっている。
今日の大阪は、昼から雨の予報。
今しかチャンスはない!
s-DSCN9583.jpg
空気圧調整、チェーンへの給油を済ませ。
s-DSCN9584.jpg
あ~かなりやばい、大丈夫かな?
ま~いいか!
s-DSCN9585.jpg
とりあえず阪和線を通過。
けっこう気温は低めです。
s-DSCN9587.jpg
続いて南海本線通過。
上の高架が完成しつつあります。
s-DSCN9588.jpg
古めの家屋。
この様な古いお家には、必ず写真のような置石がしてありました。
s-DSCN9589.jpg
高師浜駅です。
s-DSCN9590.jpg
ここは旧26号線。
かつて松ノ浜には、大阪から和歌山への中間地点としてのドライブインがありました。
高速が発達した今は、影も形もありません。
s-DSCN9591.jpg
本当は続き建屋だったんでしょう、見事な切断面ととたん。
s-DSCN9592.jpg
懐かしい学習机、私の頃はこんなのに時計やら鉛筆削りやらがごちゃごちゃついていました。
写真のように、ステッカーを張るのは当然の儀式。
s-DSCN9593.jpg
美容室JO「ジョー」。
s-DSCN9594.jpg
喫茶&スナック「エール」。
電光式の看板が左90度傾いて、植木鉢達とオブジェ化しています。
s-DSCN9597.jpg
またまた大き目の置石です、かつてボデーこすってえらい目にあったことがあります。
s-DSCN9599.jpg
ちょっと街道っぽい感じ。
手前に「浜街道」とありました。
かつてここら周辺は浜だったかも。
s-DSCN9601.jpg
最近めっきり見なくなった、のこぎり屋根の工場。
昔は工場の表現として、こののこぎり屋根の絵が使われていたような・・。
s-DSCN9602.jpg
これまた見事な。
s-DSCN9603.jpg
フルとたんで武装したアパート。
s-DSCN9604.jpg
すでに役目は終えているようです・・・。
s-DSCN9606.jpg
路地とも道路ともつかないような通路が結構あります。
s-DSCN9608.jpg
さて大阪臨海線に出ました。
産業道路です。
s-DSCN9609.jpg
わぁ~、凄い。
でも多分水蒸気です、有毒ではないでしょう。
s-DSCN9610.jpg
岸和田の街です、祭り(だんじり)の季節になるとこのあたりは大変なことになります。
s-DSCN9611.jpg
美容室の「美」だけ残っています。
多分横に商店等が繋がっていたのでしょうが、ばさっととたん張り。
今は駐車場です。
s-DSCN9612.jpg
関西では結構メジャーな「別寅かまぼこ」です。
この看板もかなり昔からあるような・・。
s-DSCN9613.jpg
おっ、廃バス発見。
まさかまた飲食店?
s-DSCN9615.jpg
今度は、ただの物置に活用されているようです。
s-DSCN9616.jpg
運河では釣り糸を垂れる方々が。
いまって何が釣れるのでしょう?
s-DSCN9617.jpg
さてさて大阪湾。
天気の良い日は、淡路島や六甲を望むことが出来ます。
s-DSCN9618.jpg
こちらも釣り人が。
手前の人は、ロッドの先に小魚を付けて何やら水中を弄っています。
何を狙っているのでしょう?
s-DSCN9620.jpg
かなり向こうにに見えるのが関空連絡路です。
右端が関空です。
s-DSCN9621.jpg
飛行機が一機、飛び立ちました。

何が釣れるのか楽しみにしていましたが、じっとして待っていると寒いし内陸へ戻るべし。
s-DSCN9623.jpg
フードセンターです。
いったい何があるのと覗いてみると、単なる酒屋さんでした。
s-DSCN9624.jpg
貝塚中央商店街。
信号邪魔~!
s-DSCN9628.jpg
本屋さん。
新刊図書が売り物です。
s-DSCN9629.jpg
商店街の中に、昔の立派な家屋が横たわります。
s-DSCN9630.jpg
おもちゃの「鶴原」
s-DSCN9632.jpg
すでに色は変わったりしている・・・が、ひょっとしたらお宝なんかがあるかも・・。
s-DSCN9633.jpg
1PLAY20円、如何ですか?
s-DSCN9634.jpg
南海「貝塚駅」に突き当たりました。

トンネル通路があるので、反対側へ行って見よう。
s-DSCN9635.jpg
ここは水間鉄道の駅も兼ねているようです。
ちょっと覗いてみよう。
s-DSCN9636.jpg
これが水間鉄道のホームです。

・・・、こんにちは!?っと。
えぇ~・・。
s-DSCN9638.jpg
乗ってみたいんだけど、雨が気になりますので・・。
「今度絶対に乗りますね」っと、いい残し。
さよなら。
s-DSCN9641.jpg
最近は、自転車預かり所もシルバー化が進み、個人経営はかなり少なくなりました。
s-DSCN9647.jpg
何だか凄い、一角。
何が凄いのかわかりませんが・・。
s-DSCN9648.jpg
ついつい買っちゃいました。
この寒いのにと思われるかも知れませんが、汗かいてます・・。

ありゃぁ、何だかポツポツと!
雨だ!!やばい、帰りは全速だ!
s-DSCN9649.jpg
雨もそう酷くならず、到着。
走行43.92㎞なり!

さ~、柔軟して着替えて、
あ~「お腹空いた」お昼は何を食べようか???










トワイライトエキスプレスを見送った後、ちょうどお昼と言うこともあって梅田の街をブラブラ。
ぶらぶらと言っても、さっそく食堂街の行列で立ち止まる。
s-P3070357.jpg
せっかく梅田まできたのに、お好み焼き???
さっきまでのトワイライトの思い出に浸るのもどこえやら。
家族は少々不満げだが、とりあえず無視・・。
s-P3070358.jpg
あまりにも長期戦になるようなら、隣の串カツでもいいか!とひそかに・・・。
それにしてもみんな、「なんの行列?」と言った目で通り過ぎます。
s-P3070360.jpg
それにしても進みません、・・・。
それどころか、前方で5~6人合流してくるグループがあり、進むどころか2mほどバックするといった事態に。
これを見ていた私たちの後ろで並んでいた人たちが、「もう他にしよう」、とか「あれはないよ」と口々に、全員退散。
私も「串カツにする?」と言ってみたものの、「せっかくここまで待ったのに…」と。
s-P3070373.jpg
店員が出てきて、何事??と思ったら。
邪魔になるからと、突然列を方向転換させられる。
s-P3070376.jpg
やっと入り口かと思えば、階段からずっと上にまだまだ並んでいる。
しかもこんな張り紙が・・。
s-P3070377.jpg
あ~、やっと階段。
でもここからまだ長いんだろうな~。
s-P3070378.jpg
ようやくメニューが渡される。
ちょっとホッとしました。
モダン+モダン(大)+焼きそば(大)をオーダー。
店の人に、そばばかり大丈夫ですか?と、もうお腹が空きすぎて、待ち過ぎて、思考能力「0」。
s-P3070380.jpg
あ~、入口!!
と思ったら、まだ階段を上がった左に並んでいます・・。
s-P3070384.jpg
皆さんあと少し、あと少し。
ちょっとイライラ気味?
ただ、本当に気になったのは、この時点でも遅れてきた仲間?がヒョコヒョコ中に割って入ってくることです・・。
s-P3070386.jpg
店内は、こんな感じです。
天井も低く、狭く、ですが雰囲気は悪くないです。
s-DSCN9534.jpg
焼きそば(大)です。
s-DSCN9535.jpg
気持ち「柔らかめ」です。
s-DSCN9536.jpg
モダン焼きです。
こちらも、生地・麵、共に非常に柔らかめです。
硬めに慣れている方は、少しもの足りないかも・・。
s-DSCN9537.jpg
もう食べることに専念してしまって、ガツガツいっちゃいました。
s-DSCN9538.jpg
美味しかったです、御馳走様でした。

ただ次来るか?と聞かれれば、「?」です。

s-DSCN9541.jpg
よ~し、次はここに決めた!
s-DSCN9542.jpg
値段もそこそこだし。
s-DSCN9543.jpg
美味しそうだし。

それほど並んでなさそうだし(笑





Twilight Express(大阪-札幌を繋ぐ寝台列車)の運転が、秒読み段階に入った。
非常に思い出深い列車である。
どうしようかと悩んでいたが、残されたチャンスは今日か明日・・・。
チョット重い腰を上げて、25年ぶりに会いに行くことにした。
s-P3070303.jpg
大阪駅、ひっそりとしている。
s-P3070304.jpg
これだと車内に入って懐かしむことが出来るだろう。
20分くらい、停車しているはず!
s-P3070305.jpg
おぉ、10番線。
この時点で何だか、感動・・・。
s-P3070306.jpg
あ~、懐かしい。
この深みのあるグリーンのボデー!
s-P3070307.jpg
見る見るうちに、た~くさんの人が・・・。
s-P3070309.jpg
残念ながら、各デッキには係員が待機しており、中には入れそうに有りません・・。
s-P3070310.jpg
「Twilight Express 札幌」
s-P3070311.jpg
この様な感じで、厳重に監視されております。
s-P3070312.jpg
ここはBコンパートメント。
4人一組の開放型です。

ちなみに私たちが乗ったのは、2人用B個室でした。
下から2番目のグレードですが、十分でした。
s-P3070313.jpg
これは電源車ですね。
客車なので、各車両に電源を発生させて供給する役目をしています。(多分)
s-P3070314.jpg
パッと見ですが、かなり大型のディーゼル機関が2基、横たわっていました。
恐らく1000rpm程度かそれ以下で、アイドリングされているような感じです。
s-P3070315.jpg
さて、機関車です。
専用に塗装されたものが、使用されています。
s-P3070316.jpg
気が付くともう溢れんばかりの人!!とても近くには寄れません。
ならば反対ホームへでも行った見るか。
s-P3070320.jpg
だめだ・・・。
でもヘッドマークくらいは撮っておきたい・・・。
しかし前の方に入ていくには勇気がいる(泣
鉄道ファンのかたは、自分のエリアに人が入ったり、妨害されたら、信じられないほど逆上すると、
聞いたことがあるし・・・。
ま~、お姉さん2人組なんかもグイグイ入っているし、行くか!
s-P3070319.jpg
な~んとか、辛うじて成功!
EF81型だって、かっこい~い。
運転手さんも気合い十分、ヘッドもハイビームok。
s-P3070321.jpg
あっという間に、波に浚われるように後方へ流されます・・・。
あ~、文句言われなくてよかった・・。
s-P3070324.jpg
出発のアナウンスが、放送されるとさらに人の動きが・・。
同時に声援も!!
s-P3070325.jpg
足を何回踏まれたかわかりません。
移動しよう。
s-P3070327.jpg
まもなく列車が動きます、「離れて下さい」
だれも離れません・・。
s-P3070328.jpg
ここは機関車との連結部分です。
スタート時に、「ガクッ」っという振動は、ここのクリアランスによるものと思います。
s-P3070332.jpg
さ~、マイクまで登場して!!
安全確保の為だから、みなさん潔く離れましょう。
s-P3070335.jpg
ホイッスルは有りませんでしたが、札幌へ向けて出発です。
また歓声!!
s-P3070337.jpg
本当にゆ~っくり!
感動です。
s-P3070339.jpg
いったい何枚の画像が記録されたのだろう??
s-P3070343.jpg
「ありがとう」と言う声も・・。
何だか涙が出てきそうに・・・。
s-P3070344.jpg
しだいにスピードが・・。
s-P3070345.jpg
これはロビーカーですね、ゆったりくつろげます。
でも私の頃と、少し型が変わった??
進行方向左側が、全面ガラス張りだったような・・。←記憶が曖昧です。
s-P3070347.jpg
ルーフが少し低くなって、クーラーが付いているのは、食堂車ですね。
わたしは予約が取れず、パブタイムでおつまみとビールを頂きました。
あ~、懐かしい。
s-P3070348.jpg
最後の歓声です、最終部分がスィートルームと言って、当時は一般の人は購入不可能とまで言われていました。
s-P3070350.jpg
たしか札幌に次の日の9時頃到着だったかと。
最初は「こんなに長い時間どうしよう??」と思っていましたが、本当にあっという間だったのを覚えています。

実のところ、本当はもう忘れかけていましたが、楽しかった時間をありがとう!