fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

少し早目のGW突入。
近場ばかりうろうろさせられて、140も不満が溜まり気味・・・。
せっかく足・油脂・水とプチメンもしたことだし、ちょっとストレスをかけてやろう。
DSCN9504s-.jpg
湾岸線を軽快に滑り出します。
心配していた渋滞も、今のところ問題なし。
DSCN9496s-.jpg
わぉー、クレーンで鯉のぼり!
やってくれますね~、他府県の方が見られると、「さすが大阪」と言われそう・・。
DSCN9498s-.jpg
オイルもしっかり馴染んできて、6500rpmまでスムーズに回ります、水温も85℃~90℃で安定、油圧も問題なし。
気持ちいぃ~!
DSCN9519s-.jpg
おっとっと・・。
やばいやばい、プラスαにしておこう。
DSCN9533s-.jpg
カップルで、タンデムツゥ!
いいねぇ~、この一体感!どこまで行くんだろう?
DSCN9549s-.jpg
これは月見山トンネルか?
DSCN9557s-.jpg
明石を通過。
日本標準時子午線、さぁ時計を合わせましょう。
DSCN9575s-.jpg
気分はモンテカルロ!!
トンネル先は、間もなくヌーベルシケイン、フルブレーキング!2速→1速ダウンして・・。
HONDA RA109-E V10が吠えまくる!!
・・そのうち事故ります・・。
DSCN9579s-.jpg
R179を北上します。
ここまで来ると、田舎に帰ってしまいそうになります。
DSCN9582s-.jpg
揖保の糸で有名な、揖保川です。
DSCN9580s-.jpg
間もなく、姫新線「本龍野駅」へ到着。
P4290001s-.jpg
駅駐車場へ。
400円/24Hrです、しかし後ほど街中に無料でとめれる場所を発見(残念
P4290003s-.jpg
久しぶりに見る、「Gクラス」
非常にストロークの長いサスで、どんなとこでも走破してくれます。
タフネスさと言うか、無骨な機能美は未だに衰えません。
P4290004s-.jpg
駅へ寄ってみます。
初めての街に来ると、駅に寄るのが癖になっています。
P4290008s-.jpg
姫新線のダイヤです、のんびりしています。
こういうのを見ると、何故か落ち着きます。
P4290012s-.jpg
もちろん単線。
電源供給の架線もありません。
P4290006s-.jpg
観光用のお土産屋さんです。
P4290005s-.jpg
本当は、特産の淡口醤油を買いたかったのですが、「かったとこょ!!」っと、家族より一蹴。
母も、私も大好きな、「もろみ」を3種類購入しました。
P4290017s-.jpg
ヒガシマルの工場です。
同じような風景が、千葉では、「キッコーマン」となるんだろうな。
P4290021s-.jpg
周辺は本当に水が綺麗。
醤油も酒も水が命!
P4290022s-.jpg
懐かしい。
かつて川を生活の一部として活用していた頃の名残です。
野菜や、泥汚れの付いたものはここで洗います。
P4290023s-.jpg
私が小学生の頃までは、お婆ちゃんがまだやってましたね。
私たちは、ひたすらドジョウや、ウグイを追っかけてました。
P4290025s-.jpg
揖保川です。
橋を渡れば、小京都と呼ばれる城下町があります。
P4290032s-.jpg
こちらも水が綺麗ですね。
夏は泳ぐことも出来るのかな?
P4290034s-.jpg
さて街並みに入って行きます。
もうすでに、しんみり落ち着いています。
P4290039s-.jpg
これはもろみ工場の煙突です。
P4290052s-.jpg
中央少し上、見にくいですが・・、
小川から、鷺が離陸。
P4290056s-.jpg
家族が「きゃ~」っと。
何かと行って見ると、見たことのない蛾です。
「オオミズアオ」殿、だそうです。
P4290059s-.jpg
先ほどの鷺が、驚いている我々をあざ笑っています。

その後、醤油資料館へ。
P4290070s-.jpg
昔は色んなブランドがあったんだな~。
P4290073s-.jpg
扇に一と書いたメーカーの1升瓶を醤油を、いつも親類に頂きます。
P4290074s-.jpg
まだありますよ。
昔のデザインって、なかなかいかしてますね!
P4290075s-.jpg
どれか使ってるの(使った事あるの)ありますか??
P4290076s-.jpg
おぉ、昭和天皇様も来お越しになられましたか。
P4290081s-.jpg
三木露風氏の生家です。

   ♪夕焼け小焼けの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か

の方です、私も初めて知りました。
P4290083s-.jpg
この方です。
端正な顔立ちですね。
P4290088s-.jpg
この空間から、つくられたのでしょうか。

さて龍野城へ。
P4290093s-.jpg
緑に囲まれた、非常に美しいお城です。
P4290095s-.jpg
いつも思うのですが、石垣造るのってどのようにしているのだろう。
P4290098s-.jpg
正面にやって来ました。
入ってみます。
P4290099s-.jpg
眺めは、もう最高。
P4290102s-.jpg
とにかく、
P4290113s-.jpg
緑が眩しいくらい。
体中の「化学的な毒」が、抜けたような感じ。
気持ちいい!
P4290115s-.jpg
おぉ、赤とんぼマンホール。
P4290116s-.jpg
ヒガシマルの工場煙突を望む。
P4290119s-.jpg
土壁がいい味出している、お寺です。
昔、暗い夜道。
あの枝垂れている柳は、何度も幽霊と間違われたことでしょう。
P4290121s-.jpg
ここは本屋、少し覗いてみよう。
P4290122s-.jpg
何とま~・・・。
歩くとみしみし、板張りの床。
P4290123s-.jpg
一通りの文房具も揃ってます。
P4290127s-.jpg
最低限の生活用品。
ソフトトップペーパーって何か知ってますか?
型式によってはあれしかダメな場所もあるのです。
※実はうちの田舎はまだあれです・・・。
P4290128s-.jpg
信頼のブランド。
P4290129s-.jpg
懐かしいな~。
P4290130s-.jpg
さくらクレパス「みかんいろ、レモンいろ」なんてあるんだ。
「はいみどり」ってどんな色?
P4290124s-.jpg
どさぁ~っと、三菱鉛筆。
高級版のuniもあるよ!
P4290132s-.jpg
「山陰プリント」、基礎から応用まで。
P4290131s-.jpg
2階もあります、とにかく凄い造りです。
手摺の所から覗いてみたいな。
P4290136s-.jpg
お隣には、このような空間が。
築130年だそうです。
P4290138s-.jpg
幼稚園、1年生、今の子供も読んでるのかな?
P4290139s-.jpg
特約指定店だそうです。
P4290153s-.jpg
うすくち醤油饅頭の「晴風」です。
P4290152s-.jpg
どこか遠くで、醤油味。
なかなかいけます。

さてまた、醤油資料館へ。
こちらが本館のようです。
P4290167s-.jpg
なんと宝塚のチケットが当たる!!乗車券も付いてくる!!!
抽選券瓶詰・・1枚、「小樽詰め」・・・5枚。
「小樽詰め」って・・・。
P4290168s-.jpg
皇室ご用達だそうです!!
P4290162s-.jpg
こんなに種類があるんだ。
基本、家にあるのは「濃口」くらいかな??
P4290170s-.jpg
このでかい樽に仕込まれているのか?
P4290172s-.jpg
普段何気に使っている醤油、いろいろ勉強になりました。
P4290191s-.jpg
ま~た、発見。
極東ノートでやんす。
P4290194s-.jpg
文房具独特の香りがあります、嫌いではありません。
P4290196s-.jpg
このゴチャゴチャ感が何とも言えません。
私用の自転車まで売り場に置いてあります(笑
P4290198s-.jpg
ぺんてるコーナー!
宇宙飛行士にも使われた実績あり!!
NikonのNASA仕様もビックリ!!!
P4290199s-.jpg
あのチューブは不易糊だ。
右手の筆箱も懐かしい!
P4290208s-.jpg
わぁ、田舎を思い出す。
神姫バス、こんなとこから山崎まで行くんだ。
P4290214s-.jpg
348tb、死ぬまでに1度は乗ってみたい。
シングルプレーンのV8、いい音させるんだろうな!
P4290212s-.jpg
さあ、駅へ戻って。
わ~、とっくにお昼すぎてる・・。
DSCN9589s-.jpg
さぁ、海側へ向かっていくぞ~。
DSCN9590s-.jpg
突然家族が「止めて」っと。
大好きなトマト専門店のようだ。
DSCN9591s-.jpg
これは凄い、かなりの拘り。
DSCN9592s-.jpg
店主さんの解説付き。
当然、2セット購入。
DSCN9598s-.jpg
さてまた海に向かって。
DSCN9601s-.jpg
山を越えていきます。
DSCN9604s-.jpg
ここからは、ワインディングが続きます。
DSCN9606s-.jpg
高速コーナーあり、ヘアピンあり、ハンドルが急に忙しくなりますが、楽しめます。
DSCN9608s-.jpg
左手にちらちら太平洋が顔を出します。
2トンを超える巨体、こぶし一個分のミスでサヨナラです。
DSCN9619s-.jpg
途中、いい感じに落としたS14と、FD3Sに中速コーナーでぶち抜かれました。
くっそぉ~、なんて全然思わず、上手くトレースしていく姿に、素直に「かっこよかった」です。
P4290235s-.jpg
すこしクールダウン。
車、自分、共に深呼吸。
P4290224s-.jpg
播磨灘の小島です。
P4290231s-.jpg
もう少し晴れていたらな~。
P4290238s-.jpg
まだ向こうの山も越さなくては・・・。
P4290225s-.jpg
下を見ると・・・。
P4290233s-.jpg
潮干狩り?
家族連れが、楽しそうにやってます。
沢山とれるといいですね!
DSCN9633s-.jpg
御津の港街ですね、時間があれば街を散策したかった。
DSCN9637s-.jpg
大きな船が、ドック入り?
P4290252s-.jpg
R250を走るのは、何年振りか。
久しぶりに気持ちよかった・・。
さあもう少しだ。
DSCN9642s-.jpg
横を流れるのは、千種川。
もう少し上流が私の田舎になります。
P4290255s-.jpg
ここは備前日生町。
本当は違う店を考えていたのですが、(このタマちゃんが、信じられないほど混んでると聞いたもので・・)
前を通るとメチャ空きだったので。←あたりまえやろ!もう3時やで。
P4290258s-.jpg
グランプリを受賞されたそうです。
P4290274s-.jpg
郁恵ちゃんに渡辺徹。
P4290275s-.jpg
タカさん夫婦も。
P4290262s-.jpg
岡田元監督も・・・。
色々来たんだなー。
P4290264s-.jpg
焼きそば到着。
アルミトレーに乗ってきます。
P4290266s-.jpg
野菜と肉は美味しいです。
P4290265s-.jpg
しかし麺は、関西の方が好みですね。
名城焼きそばってな感じ↤ごめんなさい・・。
P4290268s-.jpg
かきお好み焼きです。
半分ソースで半分、「塩」!です。
P4290269s-.jpg
ぷりぷりのかき、美味しい!
これはいけます。
P4290267s-.jpg
こちらはミックス。
同様にソースと塩のハーフ&ハーフです。
P4290270s-.jpg
まずソースから。↤そう言われます。
うん、いけるいける。
P4290271s-.jpg
次に塩。
わぁ~、合うんだ!
これ美味しいぞぉ~。
P4290272s-.jpg
あっという間の出来事でした。
ただ、普段冷静な家族でさえ、お腹が空きすぎて味覚が麻痺していたそうです。
P4290276s-.jpg
これは室内に設置された待合室。
P4290277s-.jpg
これは第2待合室。
P4290278s-.jpg
こちらにもあります。
P4290285s-.jpg
こっちにも・・・。
一体どんだけ混むねん??
実は外にも待合いすがあります・・・。
梅田のきじよりは気配りできてるか?
でも混んでたらまず行かない。
P4290286s-.jpg
北海道、沖縄?ほんまかいな??
P4290290s-.jpg
さ~、帰るぞ~。
もう3時半・・。
DSCN9652s-.jpg
帰りは山陽道いくか。
DSCN9671s-.jpg
見えにくいですが、目視で50台ほどの旧車暴走族が。
凄いサウンドでした。
DSCN9674s-.jpg
宝塚トンネルあたりで、渋滞との情報。
即、姫路東で降りて下道へ。
DSCN9690s-.jpg
播州の長閑な田舎道を走ります。
目指すは姫路バイパス。
DSCN9692s-.jpg
なんとかたどり着けたもよう!!
DSCN9694s-.jpg
あとはひたすら大阪へ。
DSCN9738s-.jpg
神戸の港が見える瞬間。
ここは大好きなポイント。
DSCN9748s-.jpg
ビルの谷間を潜り抜け。
DSCN9750s-.jpg
いつも気になる、ビルの屋上にあるゴルフ練習場。
DSCN9764s-.jpg
さあ、湾岸まで戻ってきた。
もう帰ったようなもの。
DSCN9805s-.jpg
淀川を通過。
DSCN9869s-.jpg
地元に戻って、140に飯食わせて。

本日の走行350㎞なり。
さて、shell V-power 28.22L給油。
燃費12.402L/km、高速1/2・下道1/4・山岳アップダウン1/4にしては、上出来。

スポンサーサイト



今日のお昼ご飯は、家族が友人から頂いた讃岐うどん。
s-P4260656.jpg
ところが、「あらぁ、4人前しかない・・・」どうしようか?っと。
私、「あ、いいよいいよ適当に食べてくるから」

こんなに早く、カレー関係でいつもお世話になっている まう姉様のブログで見た、「こけし」にい行くチャンスが巡ってくるとは。
s-DSCN9488.jpg
長距離(って言うほどでもないが・・)に備え、チェーンに給油。
s-DSCN9490.jpg
おっ、ニャンコ。
s-DSCN9489.jpg
なんや、今日は無視か・・・。
s-P4260658.jpg
さ~、出発です。
いつもと同様、「真っ直ぐ到着」なんて期待しないで下さい・・。
脱線しまくり、もしよければポタリングにお付き合い下さい。
s-P4260659.jpg
ま~た今日もいい天気、こりゃ~焼けるかも・・。
s-P4260660.jpg
これは、昨日内海酒店で、今度みんなで行って見ようか!と話題になった「いか食堂」です。
s-P4260661.jpg
先日、大阪ほんわかテレビでも紹介されました。
新鮮ないかを食べさせてくれるそうです。
s-P4260662.jpg
浜寺公園駅です。
s-P4260663.jpg
こんな風景がみれるのもあと僅か・・・。
s-P4260666.jpg
浜寺公園はたくさんの鯉のぼりが風を浴びています。
親子連れが多く来られていました。
s-P4260667.jpg
左は湾岸線、車ならここから数分で到着。
s-P4260668.jpg
やっと大和川に到着です。
今まで雨が多かったからか、自転車乗りやバイクツーリングが多いな!!
s-P4260669.jpg
ちょっと曲がってみよう。
s-P4260672.jpg
わ~、ひばりさん。
「金鳥の夏、日本の夏」
s-P4260675.jpg
裏側は、キンチョール。
もうすぐ夏だな!↤まだ早いわ・・!
s-P4260677.jpg
おっと商店街。
自転車置いて、ちょっと歩いてみよう。
s-P4260678.jpg
それにしても、長そうだな~。
けっこう賑わっている。
s-P4260680.jpg
隣同士、別のお店です。
接近し過ぎ・・、どこが境目なの?
s-P4260681.jpg
越前屋、初めて聞く名前だけど、このあたりでは一番メジャーなスーパーのようだ。
s-P4260682.jpg
さっきの薬局から、数メートルでまた薬局。
競争厳しそう。
s-P4260683.jpg
世界のカメラ、太陽カメラ。
なんとMINOXや、HASSELBLAD、CONTAX、とどめはLeicaで決まり。
開いててほしかった・・。
s-P4260685.jpg
またまた、フレッシュフード「越前屋」、でもこちらは閉まっています。
s-P4260687.jpg
骨董品屋さんです、すでにお店が骨董品化しています。
s-P4260690.jpg
こちらは模型屋さん、おぃ!ちびっこ!集まれ~・・。
s-P4260691.jpg
おっとぉ、出ました渋いお医者さん。
すでに稼働は停止しておりますが、ここで産まれた皆さん、懐かしいでしょ!!
s-P4260694.jpg
おっとぉ、「友近」・・・、と思ったら「近友」でした。
s-P4260695.jpg
あら、まだあるの。
なんだかリング状の、おしゃれなデザイン。
※しかし、この頃からポンっとほったらかしにして、鍵もしていない自転車が心配になってくる・・。
s-P4260696.jpg
路地を覗きこむと・・。
懐かしいゴミ箱、昔は至る所で見たのにな~。
最近は本当に見なくなった。
s-P4260697.jpg
おっ、ちょとヤング!
76ルブリカンツなんてのもあるじゃない!!
s-P4260698.jpg
この様な商店街につきものの「金物屋さん」
かつてはかなりの需要があったんだろうな。
s-P4260699.jpg
「ビクターレコード」8トラカートリッジテープ。
う~ん、昭和してるよな~。
s-P4260701.jpg
突然・・、触らせてくれなかった。
残念。
s-P4260702.jpg
いい感じの自転車屋。
何でも直してくれそう!!
木製椅子の灰皿と雑誌は、待ち客の心配りか。
s-P4260703.jpg
お菓子屋さん。
何でも揃いそう!!
s-P4260704.jpg
カドヤ「紙」文具店。
「紙」・・・、ノート?半紙?
パイロットやプラチナでなく「セーラー」と言うのがいいですね。
s-P4260705.jpg
パチンコ「ライオン」。
間口もそうだけど、奥に入っても狭そう。
どんなパチンコ屋さんだったのだろう??
s-P4260707.jpg
洋菓子「リスボン」。
これは老舗、絶対に美味しいんだろうな。
s-P4260709.jpg
まだまだ続きます。
少し人通りが少なくなってきました。
s-P4260711.jpg
焼肉「まんなか」でしょうか?
s-P4260728.jpg
文房具屋さん、家族がレポートに取り組んでるので、何か買って帰ろうか。
s-P4260729.jpg
YAMAHA 「SR」
今見ると渋いね~、シングルのいい音させるんだろうな~。
s-P4260730.jpg
大久保糸店だ。
s-P4260731.jpg
懐かしい毛糸だ、今の女の子も彼氏にセーター編んだりするのかな?
s-P4260732.jpg
ひやし飴、100円!お好み焼き、1枚250円!!
「こけし」が目的じゃなかったらいってたな!!!
s-P4260713.jpg
スナック「夢」
どんな人が相手してくれるんだろう・・。
夢に出てきそう。
s-P4260715.jpg
あらぁ、まだあったの??
※本当に自転車大丈夫かな??
s-P4260716.jpg
ビューティーサロン「Fuji」
気になるな~、テントにははさみの絵があるので、ヘアーサロンかと思ったんですが、
45分3000円とか??
s-P4260718.jpg
ヤマザキショップ、ぼく何買ったの!!
s-P4260719.jpg
ようやく突き当たり。
踏切が!多分阪堺線か?
s-P4260720.jpg
でも複線か・・。
s-P4260721.jpg
草ぼうぼうだけど・・、南海本線?
その時電車が。
s-P4260722.jpg
えっ、ここって、ひょっとして、汐見橋線?
いつかは行って見たかったんですが、初めて見ました。
びっくり!

さ~、戻るぞ~。
s-P4260739.jpg
あ~、よかった。
って、誰もさわらんわな~。

その後集中して、走って。
s-P4260745.jpg
難波に到着。
おっ、ラピートが!
s-P4260747.jpg
日本橋、でんでんタウンに到着です。
s-P4260749.jpg
みんな何見に来てるんだろう。
s-P4260750.jpg
かつては、「電気製品」と言えば、日本橋。
よく遠征したものですが、いまは近場の大型家電で間に合うような気がします。
s-P4260751.jpg
「ステレオ」。
久しぶりの響きです。
うちにあった「ステレオ」も、アンプは山水、デッキはソニー、スピーカーはYAMAHAなど、拘って組んでたな~。
s-P4260753.jpg
さてようやく到着。
「こけし」さんです。
s-P4260752.jpg
家から20.14㎞。
s-P4260754.jpg
さ~、入ろう入ろう。
※開いててよかった。
s-P4260762.jpg
素材の拘りです。
s-P4260763.jpg
メニューです、当然カツカレーです。
s-P4260756.jpg
お店の中は、こんな感じです。
s-P4260757.jpg
あ~、やって来ましたカツカレー!!
もう限界です。
s-P4260758.jpg
カツです。
薄いと言われておりますが、これぐらいが丁度いいです。
柔らかくサクサク!うまい!
s-P4260759.jpg
ルーは、野菜や肉は完全に溶け込んでおります。
やたら辛いのではなく、「適度な辛さ」でこれなら家族も喜んで食べてくれるでしょう。
私も大いに満足!
s-P4260760.jpg
薬味は2種類。
s-P4260761.jpg
もうあっという間でした。
御馳走様!!
s-P4260764.jpg
「こけし」コレクション!
s-P4260765.jpg
またきま~す。
s-P4260768.jpg
通天閣をバックに!
s-P4260769.jpg
直ぐ近くには、「マドラスカレー」
ここはもう少しスパイシーです。
s-P4260770.jpg
ミナミに来たからには、「アストロ」
近所にもあるんですが、ちょいと覗いてみます。
s-DSCN9491.jpg
SIGNETのヘキサを購入。↤あるんとちゃうの??
ボールポイントが欲しかったの!!
s-P4260771.jpg
こちらは、ファクトリーギヤ。
こちらの方が、色々なメーカーが見れますね。
s-P4260791.jpg
今回は、買っちゃったのはIREGAのモンキーレンチ。
ずっと前から欲しかったんです。
IREGAと言えば、モンキーばかり作っているスペインのメーカ―です。
スムーズな動きといい、カチッとした節度、精密感はこの上ないです。
あ~、嬉しい!

さ~、急いで帰ろう。
s-P4260773.jpg
萩ノ茶屋、ガード下です。
このあたりも下町情緒満載です。
s-P4260774.jpg
もうあまり道草は食いません。
s-P4260775.jpg
この鉄橋どこの線だろう??
s-P4260776.jpg
粉浜駅前商店街。
ちょっと寄ってみよう。←早速脱線しています・・。
s-P4260778.jpg
狭いながらも、少し明るく、人通りも多いです。
s-P4260779.jpg
途中でエス字に曲がってます、珍しい。
s-P4260780.jpg
一歩はいると、こんな商店街も並走しています。
s-P4260781.jpg
こちら若干、人が少ないかな。
s-P4260783.jpg
懐かしい!
これってストローにチューブの液体を付けて膨らます風船みたいなもの。
知ってる人、少ないだろうな・・。
s-P4260786.jpg
マツヤ電機なんて、何年ぶりに見たのだろう・・。
かつては、津久野にもあったのにな。
s-P4260787.jpg
やっとこさ大和川です。
日も大分沈んできました。
s-P4260788.jpg
綾ノ町を通過。
s-P4260789.jpg
山之口商店街です。
あともう少しです。
s-P4260790.jpg
到着!
40.09㎞、あ~、疲れた。
皆さまもお疲れ様でした、最後までありがとうございました。
よいGW をお過ごし下さいね!!





K様の調査依頼書に、先日の鰻屋さん以外にラーメン屋さんが書かれていた。
けっこう、知る人ぞ知るといったラーメン屋さんらしい。
s-r4250605.jpg
朝から、洗車WAX掛け。
s-r4250604.jpg
気温は26℃、もう室内むんむんで大変なことになってるので、全窓解放!換気!
さあ出動だ。
s-r4250606.jpg
ここは泉北2号線、津久野です。
堺市立総合医療センター、もう完成間近。
s-r4250608.jpg
いい天気だから、車も多いです。
s-r4250609.jpg
れいのごとく、ときはま線は、進みません。
s-P4250613.jpg
やっと中央環状線。

ところが・・・。
何回見て回っても、店を見つけることが出来ません。
「もう潰れたんちゃうの??」
「いやいやスマホには出ているよ」
同じところを2周回っても見つけることが出来ず・・・。
仕方なしに、歩いて捜索に切り替え。
s-P4250615.jpg
「スマホだとどうしてもここに出てくるんだけど」
・・・・・。
諦めようか。
s-P4250617.jpg
えっ、ここ????
s-P4250616.jpg
どうやらここの様です。
さすが知る人ぞ知る、恐るべし。
s-P4250624.jpg
なんで看板、中にしまってるの??
s-P4250618.jpg
いきなり、ファイヤー。
びびってティッシュにピントが。
s-P4250620.jpg
もひとつ!!
s-P4250621.jpg
野菜投入。
s-P4250623.jpg
この謎の調味料を、ジャンジャン入れている。
s-P4250625.jpg
大将は、元バイカーか?
至る所にこのような、ポスターが貼ってある。
s-P4250628.jpg
多分これは私のファイヤー。
迫力満点。
s-P4250629.jpg
おまたせ、完成です。
何か凄そう・・。
s-P4250630.jpg
とにかく凄い野菜・豚・イカ・・・。
麺が出てこない。
そして、・・・すごくスパイシー!!!!!
けっこう覚悟が要ります。
s-P4250631.jpg
お~ぉ、やっと麺が。
ちょっと涙出てます。
s-P4250632.jpg
やっと半分食った、と言うか、「半分やっつけた」っといった感じ。
この水面下にも、野菜たら、豚たら、イカたらがゴロゴロ待ち構えております。
s-P4250633.jpg
ついにやった・・。
達成感がこみ上げてきます・・。
ちなみに辛味に弱い家族は、スープまで無理でした。
「飲む方がおかしいわ!」と返されました。
s-P4250634.jpg
えっ、大将が、「今日はもー終わりや!」っとシャッター半分閉めてしまいました。
まだ13時・・。
s-P4250636.jpg
テーブルに300円ぽんっと。
どうやら1杯900円、3000円で300円おつりを意味するようです。

s-P4250637.jpg
御馳走様、半分閉まったシャッター潜って。
s-P4250638.jpg
それにしても・・。
s-P4250639.jpg
あらためて凄いの一言。
歩いててもスルーするわなぁ・・。
s-P4250641.jpg
車からだと、100%発見不可能と見た。

今晩は、この報告だけで盛り上がりそうだ。
先日の手打ちうどん・そば 栄吉の報告を終えると、また新たな情報が。
ただし今度は、K様も行ったことがないそうだ・・。
手書きの地図を手渡され、「ちょっといってみて~」っと。
s-DSCN9455.jpg
ここは、ときはま線、相変わらず混んでます。
s-DSCN9457.jpg
泉北高速鉄道の下を潜ります。
s-DSCN9458.jpg
ここの所の雨続きで窓が汚~い。
s-DSCN9459.jpg
地上に出てきたら、即左へ。
s-DSCN9471.jpg
やってきました鰻のさか宇。
でも駐車場どこ?
店員のおばさんが、「タイムズ止めて~」っと。
でもタイムズ満車です・・。
「ほなここ止めてよ」っと。
s-P4190545.jpg
さんざん切り替えして駐車。
奥のTODAY出られへんけど・・、「ええよぉ」↤大丈夫かな??
s-P4190546.jpg
ポリさん(駐禁)も心配やけど、まぁええか。
はいろ。
s-P4190548.jpg
さてメニュー。
s-P4190547.jpg
家族がとんでもないもの頼む前に、
「鰻丼 梅3人前頼みます」
s-P4190549.jpg
あいよぉっ!
s-P4190551.jpg
もう少し焼いている場面をお見せしたかったのですが、小心者なもので・・。
s-P4190550.jpg
はい鰻丼です、あまりの空腹とあまりのいい匂いに手が震え、完全にぶれています。↤単に下手なだけやろ!!
s-P4190552.jpg
肉厚の鰻、っと言うより久しぶりの鰻。
s-P4190553.jpg
うっ、うまい!
脂ののり、タレの味、そして焼き加減。
皮がパリッとして、やはり家で食べるのとは全然違う。
s-P4190554.jpg
ご飯の炊き加減も最高!
※またボケてます(汗
s-P4190556.jpg
クラゲの酢の物も!
s-P4190555.jpg
お澄ましも!
s-P4190558.jpg
あっと言う間に御馳走様!
まだまだ満腹感は得られませんでしたが、胸いっぱいになりました。

あまり来ないとこなので、ちょっと店の周辺をぶらぶら。
s-P4190566.jpg
マンションと、古いアパートが混在しています。
s-P4190567.jpg
きっと年配の方が住まれているのでしょう、プランターなどにいろいろ植えて、賑やかにしています。
s-DSCN9473.jpg
わ~、凄い。
もはや土に一歩近づいています。
s-P4190590.jpg
これはいったい何のまじないなんだろう(笑
s-P4190591.jpg
むむ、鳥籠が・・。
s-P4190594.jpg
美容サロン南天?ASAHIのマークがあるけど何屋さん??

あまりにもブラブラするものだから・・。
家族から、「さっきまで車のレッカー移動心配してたんちゃうの」?っと。
あっそうや、思い出した・・。
s-P4190593.jpg
あ~、何とか車は無事に。
変なステッカー貼られてないか?

今週末、また内海へ報告へ行かなくては・・。
ここのお店は、家から徒歩2~3分。
あまりにも近すぎ、あまりにも見慣れた風景で、存在する事さえ意識しなかった。
s-DSCN9442.jpg
横を通る事、うぅ~ん〇〇万回??(笑
s-DSCN9444.jpg
内海酒店の飲み仲間K様の、「あそこのカレーうどんは食べなあかんでぇ~」
s-DSCN9443.jpg
その一言が、なかったら恐らく一生?行かなかったかも・・・。
s-DSCN9445.jpg
「待たされるのは、覚悟の事 10分・15分は平気やで」
s-DSCN9447.jpg
「店内はわりと乱雑やよ」
s-DSCN9446.jpg
「それでも二日酔いの次の日なんかは、よたよたしながら来るねん」
「あっ、そうや細麺にしとく事」
s-DSCN9448.jpg
何分待ったか計ってはいなかったが、確かに待たされて「登場」
s-DSCN9449.jpg
まず「麺」、確かに手打ちだ。
しこしこ感もそうだが、麺の「幅」にバラツキがある(笑
へたに手打ち手打ちとアナウンスするよりも説得力?がある。
スープは至ってオーソドックス、変な拘りはない。
か、と言ってレトルト感も全くない。
s-DSCN9450.jpg
肉は薄切りで、メチャ柔らかく、スープとの絡みが抜群にいい。
K様が、熱演されるのが徐々に分かってきた。
s-DSCN9451.jpg
こんなに近くに、こんなカレーうどんがあったなんて・・。
どうも御馳走様。
あっ、「店員さんに話しかけられたら長くなるので、さっさっと食べて退散する事」
を思い出し、店員さんが、阪神×巨人戦に熱中している間に、おあいそ!
s-DSCN9452.jpg
次は、田舎うどんなんかもよさそうだな。
s-DSCN9441.jpg
さて内海酒店で報告だ!
バイクとでたが、「スクーター」である。
私は殆ど乗ることがないのだが、なにもしないと100%ほったらかしとなる。↤多分
2ストロークなら、ランプが点灯して「オイル入れろ!」と自ら催促してくるが、4ストロークの場合
それがない、仕方なしに今回も私がすることになる・・。
s-DSCN9411.jpg
いつものセットです。
TOTAL QUARTZ 7000Future+MOTER REV
ちよっと贅沢かな、まあいいか。
s-DSCN9408.jpg
まずはTODAY君から。
17mmのドレンボルトを緩め、排出します。
s-DSCN9409.jpg
はいはい出てまいりました。
事前に少し暖機すると、出がよくなります。
s-DSCN9410.jpg
ドレンボルトとアルミワッシャをキレイキレイしてあげます。
s-DSC9412.jpg
それではオイルを充填していきます。
アストロ製です。
s-DSCNrty.jpg
規定量確認、OK!
はい一丁上がり。
s-DSC9414.jpg
JOGちゃんです。
オイル容量が、TODAYと比較し、多いためか?水冷制御であるためか?いつも汚れは少ないですね。
しかしこの子は、作業性はあまり良くありません。
スタンドがメチャ邪魔なんですよ、YAMAHAさんもう少し整備性考えて。
s-DSC9415.jpg
こちらのドレンボルトは12mmですね。
同様にキレイキレイしてあげます。
s-DSC9418.jpg
しこもこの子には、一丁前にエレメントがあります。
19mmのボルト一体もののカバーを外します。↤慣れてない方は、やめておいた方がいいかも・・。
s-DSC9416.jpg
こんな恰好になっています、一番ボトムなので若干スラッジが溜まっていることがあります。
写真は、パーツクリーナーで洗浄後。
s-DSC9417.jpg
エレメント取り付け部は、こんな感じとなっています。
ここもキレイキレイしたげないと、Oリングに異物が噛み込み、漏れの原因となります。
s-DSC9419.jpg
オイル注入しま~す。
この漏斗がない頃、オイルをこぼしまくって大変になったことがあります。
s-DSC9420.jpg
規定量OK!です。
なになに?当然一発では決まりません・・・。
足して、見て、足して、見て・・・エンジンかけて静置して、3~4回は確認しましたよ。
s-DSC9421.jpg
本日ご活躍された、方々です。
アストロのマルチ漏斗は本当に優れものです。
s-DSC9422.jpg
さ~、すっきりしましたか?
本年度も頑張ってください!!

ここの所、メンテばかりで自転車乗ってないな~。
晩飯までに、ちょっとポタってこよぅか!!

お好み焼を食べた後、色々悩んだ挙句、結局行って見ることにした。
s-P4110499.jpg
次に乗るころには、何を整備したのか?何がポイントなのか?どうなったのか?
100%忘れている・・・。
そんな事の無いように。
s-P4110501.jpg
少々ラフな運転しても問題無いように、少しずつ山手に移動していきます。
それにしても・・・、何だか車のフリクションが減ったような感じ。
何となく軽やかな感じだ。
s-P4110502.jpg
このあたりからは、アップダウン+つづら折れetc・・・。
ハンドルがけっこう忙しくなります。
明らかに、コーナーが楽しい!と言うか気持ちがいい?
回転もスムーズだ、これはオイル交換によるものか?
s-P4110505.jpg
お~、いい感じになってきましたね~!
民家もほとんど無くなってきました。
「ほーほけきょ」
s-P4110506.jpg
確かに車のサスさわった時や、ブッシュいじった時は、凹凸激しい道を選んで馴染ましたものですが・・・。
明らかに道を間違えた!!完全なダートへ突入。
モトクロスのライダーが、正面からかっとんできそう!!
s-P4110507.jpg
このあたりは「かなり広いほう」。
路面はダート+雨水でμゼロ。
少し踏むと、オケツ流れます・・・。
s-P4110508.jpg
横を見ると、こんな渓流。
すごい透明度!!↤感動してる場合か?
s-P4110509.jpg
この山奥の中・・・。
普通の人が見ると、「何かヤバイ事しにきてる?」と言われても仕方がないか。
s-P4110510.jpg
ここって???
s-P4110512.jpg
大阪?????
s-P4110513.jpg
エンジン掛けたまま、キー付けたまま、車のドア開けたまま、財布とかが入ったバックを運転席に置いて、平気でその辺うろうろ・・・。
周囲1km以内に、人間は私一人しかいないと確信した・・。
s-P4110514.jpg
本当に誰もいません・・。
うちの田舎でも、おばーの一人くらいいます。
s-P4110515.jpg
いったいどれくらい走っただろう、ようやく「舗装道路」が!!
感動!
s-P4110516.jpg
とにかく「路肩注意」、落石注意」の看板の連続で、正直ちょっと焦りました。
s-P4110517.jpg
ほっとしたものつかの間、何だか気味悪いトンネルが・・。
ヘッド「ハイビーム」+フォグ点灯!で、何とか通過。
s-P4110518.jpg
あ~、やっと見覚えのある風景だ!!
「助かった」↤たいそうじゃ!!
s-P4110528.jpg
あらまぁ~、どこでワンパクしてきたの?
さっさとお風呂へ行って来なさい!!!
s-P4110520.jpg
ここは滝畑ダムです。
s-P4110521.jpg
このダムの下には、民家が眠っています。
私たちが、学生の頃にはまだ電柱の頭が水面から見えていました。
s-P4110519.jpg
YAMAHA RZ-350.
許可を得て、撮らせて頂きました。
かつてナナハンキラーと言われた怪物。
私も乗ったことありますが、7000rpmあたりから平気でフロントが浮くんですね。
s-P4110522.jpg
もう少し奥へ行って見ましょう。
s-P4110525.jpg
山が深くなってきます。
空気も綺麗、140もご機嫌です。

s-P4110526.jpg
やっぱり写真のセンスなし。
s-P4110531.jpg
さて終点です、実はまだ行けますが、今度こそお腹を擦ったりしそうなのでやめておきます。
かつては、ソレ・タコ・デュアルとお決まりパターンで武装した、ジャパン・ケンメリや箱、S30 Zや330セド・グロで大賑わいだったのに・・・。
s-P4110532.jpg
たしか河原でバーベキューが出来るようになったはずです。
s-P4110534.jpg
48も滝があるんですね。
s-P4110535.jpg
さあ、日も暮れかけてきたことだし。
s-P4110536.jpg
あちゃ~、最終が7時8分ですか・・・。
早いですね。
s-P4110540.jpg
ホームグラウンドに着くころは、しっかり日も暮れて。
s-P4110542.jpg
今回は、出光で飯食わせよう。
s-P4110543.jpg
泉北2号線、あと5分少々。
s-P4110544.jpg
久しぶりに、ライト点灯して走りました。

さて、内海酒店へ行く準備をせねば。
s-DSCN9380.jpg
ちょっと肌寒いかな。
ぼちぼち歩いて。
s-DSCN9382.jpg
大将が焼いた、するめをあてに、生でぐいぃ~と。
あ~うまい。
s-DSCN9384.jpg
途中から、ハイボールへ切り替え。
s-DSCN9389.jpg
みんなで盛り上がって、今日の疲れを癒して。
s-DSCN9385.jpg
おっと今日は、ワイン登場。
なみなみと!
s-DSCN9387.jpg
大将も相変わらず、ノリノリ!
右手の黄色いダウンの方が、電気屋さんの社長です。
とりあえずこの人が居ないと始まりません。
s-DSCN9391.jpg
言ってる間に、この扇風機・ハエ取り紙・風鈴達の活躍する時期がやって来ます。

えっ、ところで試運転の結果はどうだったの???
「酔っぱらってる時に、難しい事言っちゃダメ」
※どんなに足さわっても、いいオイル使っても、体感できないはずだ・・・。




冷却水、この車に乗るまではLLC(ロングライフクーラント)と呼んでいた。
初めて140の冷却水を交換する時、色々な書物を見て勉強した結果、専用のもの「アンチフリーズ」を使用しろとの事。
成分が反応して、ラジエーターやヒーターのコアを詰まらせるそうな。
s-DSCN0116.jpg
これが「アンチフリーズ」だ。
通常のグリーンやレッドのLLCなら何本買えるやら・・・?
s-DSCN0105.jpg
さあ、作業に取り掛かろう。
雨が止んでよかった。
s-DSCN0106.jpg
バンパーの一部分を外します。
ちょうどこの部分には、外気温センサーの検出部が設置されています。
s-DSCN0107.jpg
赤いプラスチックのボルト。
これがラジエーターのドレンボルトとなります。
s-DSCN0108.jpg
そこに排出用のビニールチューブを装着。
s-DSCN0109.jpg
ロングのマイナスドライバーでドレンオープン!!
s-DSCN0110.jpg
出てまいりました。
このブルーレット?のような液体、これが「アンチフリーズ」なんです。
正直、はじめて見た時はビックリしました。
s-DSCN0112.jpg
トレーが黄色いので、緑っぽく見えますが。
完全な「ブルー」です。
今回も全く汚れてません。
s-DSCN0111.jpg
出てこなくなったら、洗浄用のお水注入。
s-DSCN0113.jpg
ヒーターバルブ(暖房)全開。
s-DSCN0117.jpg
これがヒーターバルブ。
ヒーターコア内の液を循環させるのが目的です。
s-DSCN0114.jpg
さー87℃以上に上げて、サーモ開けるわよ~!
s-DSCN0119.jpg
1回戦終了。
いい湯加減だね・・。
本当は、ブロックのドレン開ければ早いんだけど、ここでは非常にアクセス困難
時間かかるけど、この洗浄を4~5回、繰り返します。
洗浄に時間がかかるので、暇つぶし。
s-DSCN0120.jpg
これは2年前に交換した、サーモスタット。
全く悪いところはなかったのですが、予備を買っていたので、無条件交換しました。
s-DSCN0121.jpg
下のハウジングの中に、この様な形で入っています。
s-DSCN0123.jpg
まだまだ色が付いていますね。

ではもう少し、道草。
s-DSCN0125.jpg
このデカイヘキサゴン。
いったい何でしょう?
実はこれデフオイル交換専用です。
登場機会は少ない(今まで4~5回)ですが、無ければデフオイルを交換できません。
s-DSCN0126.jpg
プラグレンチ。
イリジウムに交換した時や、ギャップ点検時、TODAY、JOGの点検時に活躍しています。
s-DSCN0127.jpg
こちらはソケット群です。
メインはSTAHWILLE。
きめの細かい梨地仕上げがとても綺麗で、サイドの刻みが指での微調整にとてもしっくりきます。
もちろんフランクドライブ。
s-DSCN0128.jpg
Ko-Ken(コーケン)製のソケット。
ある工具屋さんに言わせれば、ソケットと言えば「コーケン」!!!
ここはソケットばっかり作ってるんですよ!!!
だそうです、たしかにしっかりしています。
左の2つは、ナットを保持する機能があります、アクセスしにくい部分には非常に有効なアイデアです。
s-DSCN0129.jpg
これはSIGNET製。
安いのに仕上げは抜群です。
必要にして十分と思います。
s-DSCN0130.jpg
KTCです。
使いやすさ抜群です。
s-DSCN0124.jpg
あらら・・・、なんかやばくない??
道草終了。
s-DSCN0132.jpg
よーし、これで最後にしよう。
十分だ!←空模様とにらめっこしながら必死で自分を説得しています。
s-DSCN0135.jpg
さーとりあえず原液注入!
鮮やかなブルー。
s-DSCN0136.jpg
4.5L飲んじゃったの、お腹いっぱいになった?
あっ、ストックがこれで切れちゃった。
また買っとくか。
s-DSCN0137.jpg
しっかり循環させて、エアー抜いて。
湯気も出てきたし、色も出てきた。

交換作業終了。
試運転に飯でもと思ったら・・・、もうできた?っと家からぞろぞろ。
今日は割引券があるので、近所のお好み焼き屋さんへいくよっと。
泣く泣く自転車に跨り・・。
s-P4110477.jpg
お好み焼「わらい」到着。
s-P4110479.jpg
あ~、お腹が空いた。
s-P4110480.jpg
さ~、何にしようかな。
s-P4110493.jpg
わらい焼き。
s-P4110483.jpg
これが「わらい焼き」です。

s-P4110484.jpg
チーズも入っていて、トローリ。
s-P4110486.jpg
もうフワフワです。
新食感。
s-P4110492.jpg
牛たん塩焼きです。
s-P4110485.jpg
早く行かないと、全部やられそう・・・。
s-P4110487.jpg
そうなる前に、get!おっ柔らかくてジューシー。
京野菜も相まってうまい!
s-P4110490.jpg
焼きそばミックス。
s-P4110481.jpg
しかも大盛り!
s-P4110482.jpg
甘いソースがしっかり絡んで、これも美味しい。
s-P4110491.jpg
W豚玉。
s-P4110488.jpg
お好み焼の上に、更に豚が敷いてあって、その上に目玉焼き。
ボリューム「超」満点です。

さぁ、朝も早かったし、色々作業もしたし、お腹も張ったし、帰ってちょいところんでテレビでもみるか!
でも試運転も行きたいしな~!夜は、内海酒店に行かなくてはならないし・・・。

頼んでいた部品が到着した。
MB純正ではなく、「Meyle」社製だ。
私なりに Meyle社は信頼がおけるメーカーと思う、純正以上のパフォーマンスを持つ製品も少なくない。
そして何よりも「安い」!当然、「Made in Germany」だ。s-DSCN9949.jpg
今回交換予定は、手前の4箱のブツだ。
ちなみに奥の2つは、アストロ製。
s-DSCN9951.jpg
正体を明かします。
1.フロントディスクパッド。
2.リヤディスクパッド。
3.ステアリングダンパー。
4.アイドラアームブッシュ。s-DSCN9953.jpg
フロントディスクパッド。
そもそもここから始まった。
この部品は種類が多数あり、最後まで悩みました。
s-DSCN9955.jpg
リヤ側は、年式・型式にかかわらず、一種類なので全然悩まず。
s-DSCN9957.jpg
アイドラアームブッシュです。
結局この子に「かなり」手こずる事に・・・。
s-DSCN9958.jpg
ステアリングダンパーです、キックバックやハンドルの「取られ」を防止します。
角目世代(W124・W140)までのベンツは、ボールナット方式のステアリングギヤBOXなのでこれが用いられています。
ちなみに国産のボールナット型には付属していません。
ラック&ピニオンが一般的となった現在では、古臭いと言った印象を持たれるかと思いますが、それは国産車の話。
ベンツのギヤBOXは、何十年も乗ることを想定し、材質・精度共に超一流でオーバーホールも可能です。
中立付近は高速域の疲れを軽減する為、若干甘さを残し、切るごとに滑らかさを増すチューニングが施されてます。
s-DSCN9965.jpg
キャリパーツールです、急遽上野芝のアストロで購入しました。
2ポットまでなら、何とかしようと思ったのですが4ポットなので断念しました・・。
s-DSCN9967.jpg
これもアストロ製の廃油BOX、オイル交換も予定しています。
s-DSCN9928.jpg
とりあえず土曜日なので、内海酒店へ。↤失礼しました、「金曜日」です。
最近は、仕事が早ければ、金曜日にもお邪魔しています。

さんざん飲んで、騒いだ後・・。
s-DSCN9929.jpg
力横綱ラーメンへ。
※すでに雨が・・、明日も雨か。
s-DSCN9930.jpg
大将の「ファイヤー」を眺めつつ。
s-DSCN9932.jpg
スタミナラーメンいただきま~す。
s-DSCN9933.jpg
あ~、美味しかった。
これで明日は気合いを入れて頑張るぞ~!
s-DSCN9936.jpg
店を出ると、更に雨足が強くなってるような・・。
s-DSCN9946.jpg
この調子じゃー、明日の作業はは無理かな?

ところが何と、快晴とまでは言わないまでも、完全に上がっているやんか~!
s-DSCN9968.jpg
もう速攻で潜ります。
ただ、ジャッキも馬もないのでブロックにフロントタイヤ乗り上げさせて・・。
ステアリングダンパー外していきます。
もうオイル「フルード」滲んでいます。
s-DSCN9970.jpg
こちらはアイドラアームブッシュ。
ネットでW124の記事が多くヒットし、予習しておいたのだが・・・。
全然違うじゃぁないの(泣
手は入らないし、工具も入らないし・・・。
私一人ギリギリのクリアランスしかないし・・。
s-DSCN9971.jpg
何とか22mmのボルトナットを外し、フリーへ持ち込む。
この22mm、メチャ固く、20分くらい格闘しました。

しかし悲劇はそこからで、・・・。
s-DSCN9972.jpg
バラバラになった旧ブッシュ、これを抜くのに約1時間格闘しました。
途中、戦闘能力喪失する事2~3回・・。
もう諦めて、レッカー呼ぼうかと本気で思いました。

ちなみに上に転がっている、金色のボルト、多分下のシルバーの新品より強度あると思います。
このころまでは、ボルト一本でも材質が吟味されていたそうです。
当然、スリーポインテッドスター刻印付き。
単なる内装のドアハンドルにしても、内側がテレスコピックのような形状になっており、
潰れて乗員を守る。
装飾のローズウッドも、日本車のようにスライスではなく、厚さが半端なく、しかも裏面にアルミが貼られ、
割れによる乗員の怪我をなくす。
ロワーアームは、あえて箱型として万が一障害物が乗員の足元めがけて貫通しようとしても、
バリアの役割を果たす、等々・・。
これらは第三者が解体して初めて分かった事で、イチイチMBは宣伝材料にしない。
やはり凄いの一言。
s-DSCN9974.jpg
悪戦苦闘の末、カラーへアッパー側ブッシュ組み付け完了。
s-DSCN9975.jpg
後は、ロワー側を仮付してグイグイ圧入。
Betaの22mmBOXが大活躍。
s-DSCN9976.jpg
組み付け完了!
この作業は、正直もうあまりしたくありません・・・。
お店がお金をとるの、納得。
s-DSCN9977.jpg
ステアリングダンパー、新旧比較。
これは圧縮・引っ張り共に古いのはスコスコ。
全然違います。
s-DSCN9979.jpg
装着完了!
これが一番効果あるかも。

さてブレーキ編です。
s-DSCN9980.jpg
ご無沙汰で~す。
お利口していましたか?
s-DSCN9981.jpg
さ~、こいつの登場です。
2400円の割には、いい仕事しますよ!
庶民の味方、アストロ。
s-DSCN9982.jpg
やっぱり変えてよかったな!
パットの経時劣化もあるだろうし。
s-DSCN0001.jpg
さ~、次はブレーキフルード入れ替え。
※DOT4 PULS規格です。
s-DSCN9985.jpg
家族に乗ってもらい、踏込操作をしてもらいます。
劣化オイルが抜けていくのを見るのは気持ちい!
ブリーダーボルトは、9mmです。
s-DSCN9986.jpg
左側も組み付け完了。
摺動部分へ、ネバーシーズをタップり!
s-DSCN9987.jpg
リヤの2ポットは、4ポットに比べ楽勝。
キャリパーツールも、何の苦労もなしでピストン解放OK.
s-DSCN9990.jpg
ネバーシーズをしっかり塗って。
s-DSCN9988.jpg
フロントもそうですが、パッドの摺動部にはゴミやパッド粉の塊等。
真鍮ブラシと、パーツクリーナーで強力洗浄。
こちらもネバーシーズをしっかり塗って、摺動をスムーズにします。
s-DSCN9991.jpg
18年間、ご苦労様でした。
我々の安全確保に全力に尽され、本当にありがとう!
s-DSCN9992.jpg
これ何だかわかりますか?
13mmのオイルドレンボルトなんです。
凄く長いでしょ。
今回はブロンズワッシャも交換します。
s-DSCN9993.jpg
エレメントの抜き取りです。
これもアクセスするの苦労します。
しかも抜き取った後、ポタポタ垂れます・・・。
s-DSCN9994.jpg
新旧、比較。
黒っぽいですが、正直汚れてません。
今回は久しぶりにメルセデス純正部品です。
※普段はボッシュ製品が多いですね。
s-DSCN9995.jpg
純正品です、当然Made in Germanyです。
s-DSCN9996.jpg
いつもの夏仕様setです。
「このsetいいですか」?と聞かれても、オイル交換してよくなったと感じるたことは今までありません。
はっきり言って「鈍感」です。
※但し、トラブルも有りません。
s-DSCN9998.jpg
注入!!
s-DSCN9997.jpg
今年度もよろしく!!
s-DSCN0002.jpg
本日、ご活躍された皆さんです。
ご苦労様!
s-DSCN0003.jpg
なかでもこのHAZETの17mmは、Made in W・Germany(西ドイツ ベルリンの壁、崩壊以前)製で非常に気に入っています。
s-DSCN0004.jpg
現在、40280㎞。
8時頃から初めて、14時。
え~、6時間もかかったの???
s-DSCN9999.jpg
色々やってる割には、まだまだ未熟やの~・・・。
そんな事より、こぼしたオイルやパッド粉、掃除しといてや~、今晩そこ寝るんやから・・・。

s-DSCN0005.jpg
さてインプレ。
1.ハンドリングがしっとり安定した。
2.ブレーキがカチッとした。
3.ブレーキの微妙域でのコントロールがしやすくなった。

時間があれば、アンティフリーズも交換したかった。