fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

バイクとでたが、「スクーター」である。
私は殆ど乗ることがないのだが、なにもしないと100%ほったらかしとなる。↤多分
2ストロークなら、ランプが点灯して「オイル入れろ!」と自ら催促してくるが、4ストロークの場合
それがない、仕方なしに今回も私がすることになる・・。
s-DSCN9411.jpg
いつものセットです。
TOTAL QUARTZ 7000Future+MOTER REV
ちよっと贅沢かな、まあいいか。
s-DSCN9408.jpg
まずはTODAY君から。
17mmのドレンボルトを緩め、排出します。
s-DSCN9409.jpg
はいはい出てまいりました。
事前に少し暖機すると、出がよくなります。
s-DSCN9410.jpg
ドレンボルトとアルミワッシャをキレイキレイしてあげます。
s-DSC9412.jpg
それではオイルを充填していきます。
アストロ製です。
s-DSCNrty.jpg
規定量確認、OK!
はい一丁上がり。
s-DSC9414.jpg
JOGちゃんです。
オイル容量が、TODAYと比較し、多いためか?水冷制御であるためか?いつも汚れは少ないですね。
しかしこの子は、作業性はあまり良くありません。
スタンドがメチャ邪魔なんですよ、YAMAHAさんもう少し整備性考えて。
s-DSC9415.jpg
こちらのドレンボルトは12mmですね。
同様にキレイキレイしてあげます。
s-DSC9418.jpg
しこもこの子には、一丁前にエレメントがあります。
19mmのボルト一体もののカバーを外します。↤慣れてない方は、やめておいた方がいいかも・・。
s-DSC9416.jpg
こんな恰好になっています、一番ボトムなので若干スラッジが溜まっていることがあります。
写真は、パーツクリーナーで洗浄後。
s-DSC9417.jpg
エレメント取り付け部は、こんな感じとなっています。
ここもキレイキレイしたげないと、Oリングに異物が噛み込み、漏れの原因となります。
s-DSC9419.jpg
オイル注入しま~す。
この漏斗がない頃、オイルをこぼしまくって大変になったことがあります。
s-DSC9420.jpg
規定量OK!です。
なになに?当然一発では決まりません・・・。
足して、見て、足して、見て・・・エンジンかけて静置して、3~4回は確認しましたよ。
s-DSC9421.jpg
本日ご活躍された、方々です。
アストロのマルチ漏斗は本当に優れものです。
s-DSC9422.jpg
さ~、すっきりしましたか?
本年度も頑張ってください!!

ここの所、メンテばかりで自転車乗ってないな~。
晩飯までに、ちょっとポタってこよぅか!!

スポンサーサイト



お好み焼を食べた後、色々悩んだ挙句、結局行って見ることにした。
s-P4110499.jpg
次に乗るころには、何を整備したのか?何がポイントなのか?どうなったのか?
100%忘れている・・・。
そんな事の無いように。
s-P4110501.jpg
少々ラフな運転しても問題無いように、少しずつ山手に移動していきます。
それにしても・・・、何だか車のフリクションが減ったような感じ。
何となく軽やかな感じだ。
s-P4110502.jpg
このあたりからは、アップダウン+つづら折れetc・・・。
ハンドルがけっこう忙しくなります。
明らかに、コーナーが楽しい!と言うか気持ちがいい?
回転もスムーズだ、これはオイル交換によるものか?
s-P4110505.jpg
お~、いい感じになってきましたね~!
民家もほとんど無くなってきました。
「ほーほけきょ」
s-P4110506.jpg
確かに車のサスさわった時や、ブッシュいじった時は、凹凸激しい道を選んで馴染ましたものですが・・・。
明らかに道を間違えた!!完全なダートへ突入。
モトクロスのライダーが、正面からかっとんできそう!!
s-P4110507.jpg
このあたりは「かなり広いほう」。
路面はダート+雨水でμゼロ。
少し踏むと、オケツ流れます・・・。
s-P4110508.jpg
横を見ると、こんな渓流。
すごい透明度!!↤感動してる場合か?
s-P4110509.jpg
この山奥の中・・・。
普通の人が見ると、「何かヤバイ事しにきてる?」と言われても仕方がないか。
s-P4110510.jpg
ここって???
s-P4110512.jpg
大阪?????
s-P4110513.jpg
エンジン掛けたまま、キー付けたまま、車のドア開けたまま、財布とかが入ったバックを運転席に置いて、平気でその辺うろうろ・・・。
周囲1km以内に、人間は私一人しかいないと確信した・・。
s-P4110514.jpg
本当に誰もいません・・。
うちの田舎でも、おばーの一人くらいいます。
s-P4110515.jpg
いったいどれくらい走っただろう、ようやく「舗装道路」が!!
感動!
s-P4110516.jpg
とにかく「路肩注意」、落石注意」の看板の連続で、正直ちょっと焦りました。
s-P4110517.jpg
ほっとしたものつかの間、何だか気味悪いトンネルが・・。
ヘッド「ハイビーム」+フォグ点灯!で、何とか通過。
s-P4110518.jpg
あ~、やっと見覚えのある風景だ!!
「助かった」↤たいそうじゃ!!
s-P4110528.jpg
あらまぁ~、どこでワンパクしてきたの?
さっさとお風呂へ行って来なさい!!!
s-P4110520.jpg
ここは滝畑ダムです。
s-P4110521.jpg
このダムの下には、民家が眠っています。
私たちが、学生の頃にはまだ電柱の頭が水面から見えていました。
s-P4110519.jpg
YAMAHA RZ-350.
許可を得て、撮らせて頂きました。
かつてナナハンキラーと言われた怪物。
私も乗ったことありますが、7000rpmあたりから平気でフロントが浮くんですね。
s-P4110522.jpg
もう少し奥へ行って見ましょう。
s-P4110525.jpg
山が深くなってきます。
空気も綺麗、140もご機嫌です。

s-P4110526.jpg
やっぱり写真のセンスなし。
s-P4110531.jpg
さて終点です、実はまだ行けますが、今度こそお腹を擦ったりしそうなのでやめておきます。
かつては、ソレ・タコ・デュアルとお決まりパターンで武装した、ジャパン・ケンメリや箱、S30 Zや330セド・グロで大賑わいだったのに・・・。
s-P4110532.jpg
たしか河原でバーベキューが出来るようになったはずです。
s-P4110534.jpg
48も滝があるんですね。
s-P4110535.jpg
さあ、日も暮れかけてきたことだし。
s-P4110536.jpg
あちゃ~、最終が7時8分ですか・・・。
早いですね。
s-P4110540.jpg
ホームグラウンドに着くころは、しっかり日も暮れて。
s-P4110542.jpg
今回は、出光で飯食わせよう。
s-P4110543.jpg
泉北2号線、あと5分少々。
s-P4110544.jpg
久しぶりに、ライト点灯して走りました。

さて、内海酒店へ行く準備をせねば。
s-DSCN9380.jpg
ちょっと肌寒いかな。
ぼちぼち歩いて。
s-DSCN9382.jpg
大将が焼いた、するめをあてに、生でぐいぃ~と。
あ~うまい。
s-DSCN9384.jpg
途中から、ハイボールへ切り替え。
s-DSCN9389.jpg
みんなで盛り上がって、今日の疲れを癒して。
s-DSCN9385.jpg
おっと今日は、ワイン登場。
なみなみと!
s-DSCN9387.jpg
大将も相変わらず、ノリノリ!
右手の黄色いダウンの方が、電気屋さんの社長です。
とりあえずこの人が居ないと始まりません。
s-DSCN9391.jpg
言ってる間に、この扇風機・ハエ取り紙・風鈴達の活躍する時期がやって来ます。

えっ、ところで試運転の結果はどうだったの???
「酔っぱらってる時に、難しい事言っちゃダメ」
※どんなに足さわっても、いいオイル使っても、体感できないはずだ・・・。