fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

昨晩からの雨が昼を過ぎても上がらない。
仕方ないので午前中は、溜まったビデオを片っ端から観る。
もう早送りの連発だ・・・。

ビデオ鑑賞も飽きたし、さて昼からは・・。
ちょっと工具の整理・メンテでもするか。
DSCN0389s-.jpg
まずはドライバー。
グリップ部分を中性洗剤でふき取り、金属部分は601を含ませたウエスで磨き上げる。
左から、WERAの+(大)。
ドイツ製で、PBに対抗するかのようなメーカー。
その隣が、FACOM。
先日の危機を救ってくれた、フレンチだ。
黒の-2番は、HAZET.
飾らない実質剛健さはドライバーにも通ずる。
右の赤い柄は、御存じPB。
スイスグリップと言って、使用感・精度ともに一級品。
一番右は、アストロのスタビ-。
DSCN0390s-.jpg
グリップは違えど、ブレードの制度は双方共に抜群。
DSCN0391s-.jpg
掴みもの。
こちらはクニペックスがお気に入り。
どれも使い心地最高です。
ちなみに一番左は、WILLと言うメーカー。
DSCN0392s-.jpg
ドイツ製で中々の精度をもつスナップリングリムーバー。
DSCN0393s-.jpg
L型ヘックスレンチ。
こちらもPBが最高です、ただ私のPBはボールポイントではないので
左のシグネット製を買いました。
DSCN0394s-.jpg
PBは見ただけで、精度がよさげです。
DSCN0395s-_201606191814020bf.jpg
力持ちのブレーカーバー。
1/2はKTC製。
8/3は中央がコーケン製、右がSK11(藤原産業)
DSCN0396s-.jpg
左のコーケンの方が、若干スマート。
DSCN0397s-.jpg
コンビネーションレンチ。
サイズによってメーカー・年式がバラバラです。
DSCN0398s-.jpg
上がHAZET旧型、下が新型です。
DSCN0399s-.jpg
こちらは上がKTC旧型、下が新型です。
DSCN0400s-_2016061918142943a.jpg
スナップオンにスタビレー。
アメリカVSドイツ。
スナップオンも素敵な工具ですが、私はスタビレーの軍配をあげちゃいます。
DSCN0401s-.jpg
メッキの美しさ、堅牢性はさすがはキングオブハンドツール。
DSCN0402s-.jpg
しかしこのシェイプアップしたボデー、美しい梨地。
一度使ってみてほしいな~。
DSCN0403s-.jpg
こちらはスナップオンのフレアナットレンチ。
MBのブレーキ周りには必要と思い、無理して買いました。
but未だに出番なし・・。
DSCN0404s-.jpg
19mmなんで2本も?BetaとKTC。
DSCN0405s-.jpg
ラチェットシリーズで~す。
上からチョー古い、KTC。
30年以上前のものですが、メンテしながら現役。
その下がスタビレー。
これも故障知らず、さすがドイツメイド。
派手さは無いですが、フィーリング抜群。
その次が新型KTC。
実はこれ2本目・・。
買ってきてすぐに、解体してグリスを入れ替えようと+ビスを緩めたらなんと折れちゃった・・。
即工具屋さんへ出向き、クレーム→新品入れ替えとなりました。
※2本目はめでたく緩みました!
アンカーはBeta。
イタリアンです、オレンジが陽気です。
ノッチ数が多く、振り角が得られない細かい作業に向いています。
DSCN0406s-.jpg
ラチェットの次と言えば、ソケットの登場です。
メインはスタビレー。
一度使うと離せません、たかがソケットされどソケット。
その他、コーケンやKTCが混ざります。
シグネットも値段の割に、高品質です。
DSCN0407s-.jpg
スタビレーの美しい梨地。
ギザギザの刻みも、手回しの事を考えて加えられています。
DSCN0408s-.jpg
これHEROと言う、10mmのソケット。
20年くらい前、KTCの10mmを失くしてしまい、ホムセンに買いに行ったのを思い出しました。
DSCN0409s-.jpg
1/2ソケット。
このベーターは、140のアイドラアームブッシュ交換時に大活躍してくれました。
DSCN0410s-.jpg
モンキーにはあまり頼らないようにしていますが・・。
上がKTC,下がエレガです。
DSCN0411s-.jpg
このエレガ、スペインメイドで「モンキー=間に合わせ」といった考えを忘れさせます。
重量バランスの抜群だし、触れて見るとその精度の良さを即感じます。
DSCN0413s-.jpg
こちらはファンカップリングの時に助けてくれたヘックスソケット。
たしか数年まえ、セールの時に格安で購入。
その後放置プレイに合っていました・・。
アストロ製ですが、全然OKです。

家族より、「今日は当番の日やよぉ」っと。
大慌てで片づけて・・。
DSCN0414s-.jpg
今日のおかずは、野菜炒めで御座る。



スポンサーサイト



先週、羽曳野にある道の駅に出かけた時の話。
あと数十メートルで駐車場と言うところで渋滞。
その時、ふと水温計を見ると100℃手前を指している。
P6040024s-.jpg
何とか駐車場へ滑り込ます。
早速ボンネットOPEN!
アンチフリーズ(LLC)は、こまめに替えてブロック内もしっかり洗浄しているし・・。
液量も問題ないし・・。
サーモスタットも交換したし・・。
P6040026s-.jpg
ま~、山風が涼しいのでちょっとクールダウンしておこう。
さ~て買い物。←実はけっこう焦ってる。

その後、買い物も終了して家路に向かうが、走行中は82℃~85℃を保つのに、ちょっと低速になると90℃近くまで上がる・・。
と、なるともうこれしかありません!
早速注文。
DSCN9880s-_20160611181717b8f.jpg
世の中便利になりました。
次の日には、届きました。
DSCN9882s-_20160611181717047.jpg
なかなか丁寧です。
DSCN9884s-_201606111817201cb.jpg
ベアリング部分は、油紙を被せています。
DSCN9885s-_2016061118172168a.jpg
ジャーン、そうですファンカップリングです。
DSCN9886s-_20160611181722832.jpg
温度により、バイメタルが作動して中のシリコンオイルでファンの作動を管理します。

しかしここで問題。
色々調べると、脱着の専用工具が必要。
また工具を買ったものの役に立たなかった・・・。
色々な工具を組み合わせて、結構苦労した・・・。
大丈夫か???
DSCN0084s-_20160611180121723.jpg
この子たちのおかげで何とか摘出に成功。
DSCN0068s-.jpg
まず3本のヘキサボルトを緩めます。
固定が出来なく苦労しましたが、PBのレンチがガッツリボルトを捉えてくれました。
DSCN0069s-.jpg
何とか外れました。
DSCN0070s-.jpg
新旧比較で~す。
左の旧品は、明らかにシリコンが漏れております。
これではロックアップが甘くなります。
シリコンオイルが滲み、ファンが汚れています。
DSCN0071s-.jpg
油脂の上に、ゴミも溜まっています。
DSCN0072s-.jpg
この際、働き者のファンを磨いて保護してあげます。
DSCN0073s-_2016061118005481f.jpg
汚れや堆積したゴミが無くなり、しっとりとした艶が!!
機嫌よく回ってね!!
DSCN0076s-.jpg
次は取り付け部分を磨いてあげます、ここもシリコンでべとべとでした。
DSCN0078s-.jpg
これが問題のボルト。
ラジエーターとの隙間が狭いうえに、プーリーが供回り。
みんなここで苦労されているようです。
※もちろん外す時が一番苦労します・・。
DSCN0080s-.jpg
装着後の確認。
明らかに抵抗が違います!!
DSCN0088s-.jpg
さて試運転。
結構回して(4000rpm程度)みても、登板負荷をかけても82℃程度しか上がりません!!
DSCN0089s-_20160611180141508.jpg
こちらはワザと渋滞している道をチョイスして、超のろのろ走行。
全然OKです!!
こりゃーgood!!久々に効果ある整備をした気分。
唯一の残念は、カップリングが密閉式で解体できず、全込みで1万円を数百円オーバーした事・・。
解体可能であれば、2~3000円程度で収まっていたかも・・。
DSCN0090s-_2016061118014260b.jpg
Shell super-Vを補給して。
DSCN0091s-_20160611180144f0a.jpg
値段がちょっと上がったかな・・・。

本日のMVP
DSCN0085s-_20160611180122056.jpg
買ったまま、放置プレイに合っていたショートHEXです。
思わぬところで大活躍。
DSCN0086s-_201606111801241a1.jpg
FACOMのスーパーロング。
FACOMなんてフランスかぶれのお洒落だけかと思っていたら、何の何の!!
これが無かったら、絶対に外れていませんでした。

おまけ
P6040060s-.jpg
突然、道端に凄い望遠レンズを装備したカメラマンが・・。
P6040068s-.jpg
チョウゲンボウという珍しい鳥が現れたそうです。
私のカメラではこのレベル。
突然たこ焼きが食べたくなってきた。
そう言えば、先日ランニング中に「こんなところに?」とびっくりしたたこ焼き屋があったので行って見ようか。
軽く運動を兼ねてカメラぶら下げて、ウォーキングでブラブラと。
P6040075s-.jpg
これは住宅街、周りは普通の民家です。
P6040076s-.jpg
見ての通り、軽四でぎりぎりの道幅です。
さて。
P6040077s-.jpg
え?まじですか・・・。
開店時間は非常に短いとみた、残念・・。
じゃ、次。
海側に向かって移動。
P6040081s-.jpg
石川カメラ、修理専門のようです。
きっと機械仕掛けの精密なカメラの修理をされているんだろうな。
P6040084s-.jpg
さて見えてまいりました。
ここはお好み焼きもリーズナブルな価格で焼いてくれるようです。
P6040085s-.jpg
・・・。
気を取り直して、次。
たしか阪和線沿いに看板を見たような。
P6040090s-.jpg
おぉ、あそこだ!
P6040091s-.jpg
すでに稼働を停止されているようです。
もう今日は食べるなと言う事でしょう。
諦めて軽く遠回りして帰ろう。
P6040102s-.jpg
かつて飲み屋?酒屋?があったのでしょうか?
黄桜にブラックニッカ。
横のレトロなアパートとマッチしています。
P6040114s-.jpg
阪和線を渡ります。
P6040116s-.jpg
子供達がやたらと出入りしているお店を発見。
ちょっと行って見ます。
P6040118s-.jpg
わぁ、凄い品揃え。
かつてに比べると、価格はアップしていますが100円で3種類くらい選べそうです。
P6040119s-.jpg
ねり飴って、水あめの事かな?
右に少し見えている、オレンジ色のせんべいは1枚10円と書いてありました。
ソース塗ってくれたらタコセンモドキに・・。
P6040120s-.jpg
7upの冷蔵庫がナイスです!
P6040121s-.jpg
でぇた~、ルパンや次元 大介ご用達!ワルサ―P38にマグナム。
俗にいう、銀玉鉄砲ていう奴でしょうか?
左端にはソフトボールもあります。
P6040122s-.jpg
ここは風船等のコーナー。
水玉風船って何なのだろう??
P6040123s-.jpg
おはじきにビー玉、まだこんなの残ってたんだ。
下はシールコーナー。
今の子供たちも冷蔵庫にペタペタ貼って、お母さんに叱られてるのかな?
P6040124s-.jpg
ス~パ~ボ~ルです。
店を出てバウンドさせて、あっという間に紛失するんですね・・・。
大きいのは当たった事がないな~。
P6040126s-.jpg
また色々な消しゴムだな~。
スーパーカー消しゴムを思い出します。
すずあてりん?でか(笑
P6040125s-.jpg
フィリックスガムだ!
私が小学生の頃からあるロングセラーです。
左にはリリーソーダ風船ガム、これも昔からあったなー。
P6040127s-.jpg
チューブタイプの風船、ポリバルーンと言うそうです。
※かつての駄菓子屋は、何故か文房具も一緒に売っていました。
鉛筆もばら売り、香り付きなんてまだあるのかな??
右の奥には高級版のuniなんかが見えたりします。
P6040128s-.jpg
こちらはボールペンの棚。
なぜか最下段の油性マジックの種類がやたら充実しています。
P6040130s-.jpg
水ピストル?
水鉄砲のことかな?
形も名称も進歩しています。
P6040131s-.jpg
ここまでくると、縄跳びは外せませんね(笑
私が中にいる間も、下は小学生から上は中学生くらいまで色々買っていきました。
ここまで地域に密着した駄菓子屋が、未だに存在(機能)するなんてとても嬉しく思いました。
これからもまだまだ頑張ってほしいですね!

DSCN9873s-_20160605092842f44.jpg
紋次郎いか、かなり小さくなってしまいましたが味は当時のままです。
子供たちに混じって予算を決めて(笑、こんどは何を買ってこようか?

さてその晩は。
DSCN9861s-_20160605092838e2c.jpg
Hachi食品「メガ盛りカレー 辛口」
持った感じ、重たいです。
DSCN9862s-.jpg
ゆで時間も少し長いか?5~7分。
DSCN9863s-.jpg
・・・、か~なり大盛りです。
ご飯もそれなりに必要です。
でもさすが老舗、美味しかったです。