fc2ブログ

休日はお外で遊ぼう!

本日は鰻屋さんが一年で一番忙しい日、「土用の丑」である。
我が家では、毎年決まった店で買っている。
いつもは買ってきてもらってるのだが、今回はガソリン補給とプチメンの試運転を兼ねて私が行くこととなった。
すると信じられない光景が・・・。
P7300906s-.jpg
混んでるよ!っとはきいていたものの・・・。
P7300907s-.jpg
いったい何この列。
真昼間は空いていると思って、狙い撃ちで行ったのに・・・。
P7300910s-.jpg
メールで「大変やで~、スーパーの入口まで並んでるで~」と入れると。
「いつものことやょ~」っと・・・。
それにしても、この炎天下。
P7300911s-.jpg
あ~、早くあの入口に行きたい・・。
夏を乗り切るために、鰻を買おうと思ってるのに買う前に熱射病で倒れそうだ。
P7300913s-.jpg
2人で来ている人は、片方が車の中で涼んで片方が並ぶ作戦をとっている人が多い。
私はそれが出来ない、と言うより140がでこの人の溢れた駐車場に入ってくる勇気がなかったのでかなり離れたとこに停めている。
自転車で来なかったのがせめてもの救い・・。
P7300919s-.jpg
プチメンのあとメチャ暑かったので、冷水をがぶ飲みしたことを思い出す。
こんな時にお腹が痛くならなったら最悪だ・・、そんな事考えているとほんとにそうなりそうなので頭を切り替える。
P7300924s-.jpg
もう香ばしい匂いでお腹が空いて、気が変になりそうである。
気晴らしにガムをかむが、ガムの不味いこと・・・。
P7300925s-.jpg
あ~、もうちょっとだ。
土用の丑!7/30!
P7300938s-.jpg
中~、やっと!中では皆さんてきぱきと!!
最高級備長炭の文字が、空腹の胃袋を更に攻撃してくる。
P7300939s-.jpg
いつの間にか、鰻の値段もうなぎ上りに上昇してしまった。
昔はこんな事なかったような気がするが・・。
P7300942s-.jpg
おっ、焼き物係のお兄さん!
渋い!!
P7300943s-.jpg
備長炭がゴロゴロ、この熱は半端じゃーないだろうに。
年に一度だから、頑張ってね~。
P7300944s-.jpg
わ~、すげ~!
P7300946s-.jpg
奥は捌き方か?
おばちゃんも頑張ってる!!
P7300948s-.jpg
焼き方の裏返す手さばきも素晴らしい!!
P7300951s-.jpg
こちらは秘伝のたれにジャブンっと漬けている方。
これも大事な工程なんだろうな!
P7300952s-.jpg
暑いし、焼けたタレの煙が目に染みるんだろうな・・・。
皆さんのおかげで美味しい鰻が食べれそうです。
P7300954s-.jpg
まだまだ行列は続きそうです、スマホとにらめっこでもしながら・・・。
でも無理はしないでねぇ~。
P7300953s-.jpg
また来年、お世話になります。
P7300955s-.jpg
さ~、今晩はこれ食べて酒屋の仲間の元へ出動!!
今日の話題はやはり「鰻」か!!
スポンサーサイト



先週やりかけていたメンテを再開します。
やはりこの季節、エアコンを多用するのでそのあたりをプチメンします。
DSCN9674s-_20160730160949430.jpg
140のブロアーユニットは、このカバーの下に隠れています。
+ビスを6本ほど抜いて、ガバッと捲ります。
DSCN9675s-.jpg
はじめに顔を出すのが、室内空気取り入れ口のフィルターです。
これが詰まると、ブロアーモーターに負荷がかかると同時にエアコンの風量も弱くなります。
※少し灰色がかってますが、活性炭の色です。
DSCN9676s-_201607301609527ee.jpg
フィルターを外すと、ブロアーモーターとご対面。
中心のシャフトの動きが悪くなることがあります。
DSCN9677s-_20160730160954050.jpg
グリスを指で押しつけて、ラスペネで希釈してさらに指でファンをぐるぐる回しながらシャフトへ浸透させます。
これだけやったら十分です。
DSCN9678s-_20160730160955591.jpg
せっかくだから。
140の右ワイパーは、ワイドブレードであるうえにテレスコピックになっています。
ピストンシャフト、リンク類にグリスを給油します。
ワコーズのハイマルチグリースを給油した為、どぎつい赤になったので写真はやめときます。
これで当分安心。
DSCN9679s-_20160730161008cb9.jpg
折角だからエアーエレメントもお手入れしようか。
DSCN9682s-_2016073016101398f.jpg
メードイン、オーストリアです。
ちなみに140の純正ホイールもオーストリアです。
自転車の空気入れを利用して、エアーブローを試みましたがダメでした・・・。

さて室内エアーのフィルターとエアーエレメントをママチャリの前籠に積んで・・・。
DSCN9680s-_20160730161010a82.jpg
ここはカーピカランドのエアーガン。
1回100円です。
DSCN9681s-_201607301610115e4.jpg
エアーエレメントは大したことありませんでしたが、室内フィルターは多少の埃が飛んでいきました。
やってよかった、双方共に吸入効率は多少たりとも上がっているはずだ。

組み付け中にトラブル、ビスを隙間に転落させていまったのだ。
指も入らないし、プライヤーも届かない・・・。
DSCN9683s-_20160730161014d23.jpg
やりました。
DSCN9684s-_201607301610319c0.jpg
これは数年前に、アストロのバーゲンで買っていた伸縮マグネット。
あ~嬉しい、助かった。
DSCN9685s-_20160730161032b5d.jpg
これはたしか数百円だったかと思います。
みなさんこれは絶対に「買い」ですよ!!間違いなく役に立つときがやって来ます!!
またまたサボってしまいました・・、3連発行きますのでよろしければお付き合い下さい。

エアコン使用対策で、140のブロアーモーターメンテナンスの準備をしていたら、
友人の奥さんが、「ちょっと早いけどうちに来て」っと。
夕刻までの間にと思っていたが、半分ばらしていた部品を組み付け、友人宅へ急行。
P7230796s-.jpg
ここは3階建の屋上、友人の「基地」である。
さっそくビールを飲みながら準備開始。
P7230815s-.jpg
このコンロの囲いはお手製だ、ほんとに器用。
P7230797s-.jpg
更に周辺には菜園がある。
P7230813s-.jpg
トマトをはじめ、色々なものが植えられている。
P7230820s-.jpg
トマトだけでも4種類。
ちぎって食べたら甘~い。
P7230801s-.jpg
眺めも最高です!!
P7230802s-.jpg
あれに見えるは和泉山脈。
PLの花火、岸和田の花火、両方見ることが出来ます。
P7230827s-.jpg
さて女性群による準備が始まった。
野菜の中には、もいだところのオクラも!これがまた旨い事!!
P7230830s-.jpg
S氏、てきぱきと指示を出します。
さすが基地の長だ!
P7230829s-.jpg
指示に従い、女性群も動き回ってます。
ご苦労様。
P7230832s-.jpg
さ~て、食べるぞ~!!
ビールもすすむ。
P7230833s-.jpg
あっという間に無くなっちゃいます・・。
P7230836s-.jpg
準備ご苦労様でした、さ~飲んで、飲んで!!
「は~い」。
P7230846s-.jpg
おっ、ランタンの登場です。
雰囲気が出ます。
たまにはうちのコールマンにも火を入れなくては・・・。
P7230854s-.jpg
いい感じになってまいりました。
やはりBBQは屋外に限ります。
P7230865s-.jpg
お酒にも気合が入ってまいりました!
もう止められません・・。
P7230879s-.jpg
お月さんがいい感じです。
P7230892s-.jpg
気が付くと、もう完全に日付が変わっていました。
楽しい時間はあっという間です。

それにしても羨ましい。
こんな家に住めば、ストレスとは無縁なんだろうな~!!
この度、法要等が重なり鳥取へ帰省する事となった。
ちょっと長くなりますが、よろしければお付き合い下さい。
DSCN96000s-.jpg
この手の添加剤は、長距離走行の前が効果的!
正月のセールで買い置きしていたLOOP。
DSCN9601s-_20160719173630ab3.jpg
投入します。
DSCN9617s-_20160719173631e14.jpg
中国道、空いているものの今にも雨が降り出しそう。
DSCN9622s-_201607191736332a5.jpg
非常に涼しいので、兵庫県へ入ってからはACレスでもへっちゃらです。
DSCN9625s-_20160719173634957.jpg
鳥取道へ分岐する佐用付近より雨が降り出した。
P7150013s-.jpg
鳥取に到着後、140から従妹の運転する車へ乗り換え。
霊石山が霞んでいます。
P7150034s-.jpg
ここは智頭と言って、鳥取の中でもド田舎。
見ての通り、山の中です。

親類に挨拶を済ませます。
P7150101s-.jpg
53号線に行くまで、信号もありません。
とにかく静かだし、涼しい。
P7150102s-.jpg
道の駅、河原です。
ここはかつて、草ぼうぼうのなにも無い空き地でした。
P7150114s-.jpg
仏花等を仕入れて。
P7150111s-.jpg
あまりにも涼しいので、熱いかけそばを食らいます。
うまい!!
P7150121s-.jpg
ここは因美線、河原駅。
かなり前から、無人駅です。
P7150127s-.jpg
短い間隔のジョイントがいかにもローカル線ですが、眼の前をすーぱー白兎がエンジン音も軽快に大阪へ向かっていきました。
P7150146s-.jpg
実家の田んぼの横では、遺跡が発見されたようで沢山の人が発掘作業に一生懸命です。
ちょっとびっくり!!
P7160243s-.jpg
田舎で収穫されたお米を精米します。
P7160245s-.jpg
大阪ではあまり見ませんが、いつもモミから精米します。
その方が美味しいのだそうです。

さて次の日。
P7160278s-.jpg
従妹の兄貴から、自転車を借ります。
相当長い間、放置プレイにあっていたらしく給油・調整等に1時間を費やしました。
P7160280s-.jpg
NⅢとパブリカ?かな。
仲良く土に還ろうとしています。
P7160281s-.jpg
すごい!ビートルのドラッグ仕様か、オフロード仕様か?
いずれにせよ、真上を向いたマフラーからどんなサウンドが鳴り響くんだろう。
P7160287s-.jpg
ちょっとだけだけど、神社にお賽銭を入れて。
P7160289s-.jpg
こちらも土に還ろうとしています。
多分私の方が先に土に還るでしょう(笑
P7160295s-.jpg
あっち行ったり、こっち行ったりで何とか先が見えてまいりました。
P7160300s-.jpg
鳥取駅です。
高架化されて40年は経つでしょうか?
P7160301s-.jpg
商店街、人が少ないな~。
P7160306s-.jpg
ツバメ自転車です。
鳥取ではツバメが多かったのか、実家の近くもツバメでした。
P7160310s-.jpg
向こうの方は、飲み屋街ですね。
夜は賑やかなんだろうな。
P7160311s-.jpg
たこ焼き屋さんですか?
みんなの屋台!いいですね。
P7160316s-.jpg
鳥取と言えば、ここです。
P7160317s-.jpg
もちろんカツカレー(大)です。
ちょっと値段上がったかな??そんなことどうでもいいです。
P7160320s-.jpg
シェア?言わなくてもしませんよ(笑
P7160322s-.jpg
やってきました。
懐かしい!!
P7160324s-.jpg
カツは薄いです。
よくここまで薄く出来るなぁ、と感心します。
P7160325s-.jpg
ルーは濃厚です、表現は難しいです。
とにかくここにしかない味です。
P7160326s-.jpg
野菜や肉がほぼ溶け込んでしまって、確認は不可能です。
P7160327s-.jpg
御馳走様でした。
※続けてもう一杯いけます・・・。
P7160337s-.jpg
さて鳥取駅へ移動します。
なんとフロアーでは、しゃんしゃん祭り?
こういった企業努力は認めるべきだろう!!
P7160333s-.jpg
おっ、砂丘そばだ。
・・・。
P7160338s-.jpg
アベ鳥取堂の元祖かに寿司だ。
これは本当に美味しいので、機会があれば食べても損はないと思います。
P7160344s-.jpg
折角だからホームへ上がってみます。
スーパーまつかぜがアイドリング中。
なんとこのエンジン、6発だそうです。
この前の型は12発だったかと、これも時代の流れか・・・。
P7160346s-.jpg
室内です、ビールを傾けながらかに寿司。
車窓には日本海、もう最高ですね!
P7160349s-.jpg
コックピットです。
え~、650rpmからレッド??
私の140なら、スローでレッド突入??
P7160372s-.jpg
隣りには、こんな車両がやって来ました。
智頭急行だそうです、イメージキャラが可愛いですね!!
P7160378s-.jpg
そうかと思えば、こんな往年の車両が・・。
力強さを感じさせますね!!
P7160384s-.jpg
たまには列車でのプチ旅もいいかな!!
JRさん頑張ってくださいね!
P7160473s-.jpg
実家へ帰って。
この様な風景はほんとに変わりません、しいて言うと建物が少し変わったか?
P7160498s-.jpg
これは廃校になった、小学校の入口です。
こんな石垣がありました。
P7160515s-.jpg
右手に見えるのは、八百屋兼、なんでも屋さんでした。
P7160516s-.jpg
今でもアイスクリームから、パン・洗剤・野菜の種まで一応一通り揃います。

さてお墓掃除です。
合計4か所の手入れが必要です。
P7170532s-.jpg
今日は140が大活躍です。
あの図体で小回りが効くので、田舎の畔でも入って行きます。
P7170592s-.jpg
周辺を掃除して、花を入れていきます。
P7170590s-.jpg
なんと玉虫がお出迎え!
綺麗だな~。
P7170599s-.jpg
とにかく田舎のお墓は、沢山あるのでほんと大変です。
ま~ご先祖様だから。
P7170626s-.jpg
そうこうしていると、遠い親せき筋の方が登場。
とにかく物知りで、お墓を見ながら色々教えて頂きました。
この方の家系は100年以上前に分家されたそうです。
P7170631s-.jpg
さて昼飯です、ここはこのあたりで有名なお店らしいです。
周辺は本当に何もないです。
P7170637s-.jpg
なかはこんな感じ。
P7170638s-.jpg
田舎の喫茶店にありがちなゴチャゴチャ感!
決して嫌いではないです(笑
P7170640s-.jpg
お勧めだそうです・・・。
粉もんの大阪からきてわざわざ・・・。
P7170645s-.jpg
鉄板焼きそば定食がやって来ました。
P7170646s-.jpg
玉子が落下されています。
・・・。
メチャ旨いです、正直大阪にもなかなかないです・・・。
ここはお勧めです。
P7170647s-.jpg
あっという間でした。
必ずまた来ます。
P7170649s-.jpg
普通なら100%通過します、騙されたと思って行って見て下さい。←遠いわ・・・。
P7170715s-.jpg
次は是非行ってみたかった「隼」駅です。
ちょっと前まで、何の変哲もない無人駅でした
P7170703s-.jpg
そうです、知る人ぞ知るです。
渋い!
P7170704s-.jpg
毎年、隼のオーナーが全国より集まってくるそうです。
P7170653s-.jpg
近くにはこんな車両も。
P7170655s-.jpg
こんなレトロな機関車まで展示されています。
P7170659s-.jpg
わ~、マニュアル・クラッシク・・・。
P7170666s-.jpg
私とは縁のない、グリーン車です。
P7170664s-.jpg
濃紺にホワイトラインが何とも言えません。
P7170699s-.jpg
渋い!
「東京」の文字が何とも言えませんね!
P7170710s-.jpg
可愛い!JRにもいい趣味の人がいるんだなぁ。
P7170716s-.jpg
さて次を目指します。
ちなみに、前方の山。
削れ方が凄いでしょう。
P7170721s-.jpg
さて終着駅、「若桜」に到着。
P7170724s-.jpg
終着駅に相応しい、風格のある駅です。
P7170770s-.jpg
わぉっ、SUZUKIの文字がかっこいい!!
斜めの隼もいいセンスしてる!
P7170728s-.jpg
こりゃー乗りたくなるわぁ~!
P7170743s-.jpg
街並みも素晴らしい!
バイクで遠方からやってきて、自然と戯れながらコーヒーを一杯!
最高でやんす。
P7170749s-.jpg
バスはちょっと役不足かな、ここは我慢ください・・。
P7170757s-.jpg
この様な路地を歩くだけで、都会を忘れます。
P7170775s-.jpg
最後に弁天饅頭を買って。
大阪を目指します。
※これは早く食べないと、固くなっるので注意。

DSCN9668s-.jpg
大阪に帰ってきたら、このむっとする暑さで、一瞬で現実に戻りました・・。
DSCN9669s-.jpg
今回:走行距離 505㎞
    給油量 46.37L shell V-power
    燃費  10.89L/㎞

最後までお付き合い、有難う御座いました。
DSCN9515s-_20160710202041b55.jpg
ご無沙汰です、サボっている間に遊びに来ていただいた皆様本当に有難う御座いました。
サボっていたと言うよりも、ちょっとテンションダウンの毎日が続いておりました・・・。

ある日140のウォッシャー液の漏れが発生。
タンクへはバンパーを外さなくてはアクセスできません。
DSCN9476s-_20160710201906326.jpg
あちこち外してバンパーを下ろします。
DSCN9477s-_20160710201907051.jpg
左下がタンクです、あ~暑い。
DSCN9478s-_201607102019089dc.jpg
ホースジョイントを締めなおして完了。
DSCN9483s-.jpg
むむ、フレームに若干の錆発見。
DSCN9484s-_2016071020191194a.jpg
錆部分をペーパーで削り落として。
DSCN9485s-.jpg
こいつの登場です。
DSCN9486s-.jpg
シャーシーブラックに比べ被膜が厚く、保護能力がとても強力です。
DSCN9488s-_20160710201934667.jpg
さていっちょうあがり!!

悲劇はこの後に起こりました・・・。
バンパー取り付けに、ハンドルを左右に切るのですが、
完成でちょっと気が緩み、左へきったままの状態に気が付かず前進・・・、ガリィ(泣
DSCN9513s-.jpg
左フェンダーがペコリっと凹み、ミラーは45度くらいしか開きません。
DSCN9514s-_20160710202039dcd.jpg
サッコパネルもガリガリに・・・。
その足で見積もりをとるも、店によって様々ですが〇十万~〇十万・・、目玉が飛び出る。
グレードをかなり下げて、〇ーコンビニで見積もっても二桁←そんな腕あんの??
そうかいそうかい・・、そんじゃー自分でトライしてみるか!←板金ではないですよ。
DSCN9495s-_20160710202022e62.jpg
これはフェンダーです、ちょっと高かったけど上ものです。
DSCN9499s-_201607102020372bf.jpg
これは破壊されたマーカー。
DSCN9515s-_20160710202041b55.jpg
さーていきまっせぃ!
蚊がブンブン、蚊取り線香も準備完了。
DSCN9522s-_201607102020425d5.jpg
まずはフレームが折れたミラー。
DSCN9523s-_20160710202056a91.jpg
外します。
DSCN9524s-.jpg
新旧比較です。
DSCN9525s-.jpg
一度自分で配線強化しているので、分解はお手の物です。
DSCN9528s-.jpg
問題はここから。
って言うか、ここまでバラスのに悲鳴をあげました・・。
完全に舐めていました。
お金とるのわかります。
DSCN9529s-.jpg
何度諦めようかと思ったことか・・、しだいに近所の人が見学に集まってきます。
恥ずかしい。
DSCN9532s-.jpg
新旧比較です。
確かに上ものですが、私ののほうが若干綺麗かな。
取り付けるフェンダーの下には、スポンジ敷いてるくせに凹みフェンダーは直置き・・。
ごめんね。

取り付け時は何と取り外し時より苦労の連続。
写真撮る気力も失いつつありました。
DSCN9599s-_2016071020214319d.jpg
最後に洗車、WAX掛けして完成。
特に左部分は、液体・半ネリ・固形と磨きこんでいるうちに前の子に引けを取らない艶を得ることが出来ました。
DSCN9596s-_20160710202142265.jpg
給油ついでに和泉市にあるイエローハットへ試運転。

何度も諦めそうになりましたが、何とか安く押さえることが出来、見栄えも納得の作業が出来ました。
達成感はこの上ないです!!
でももうしたくないですね!←って言うか、これを教訓に気をつけろバカ!!